goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

日経BPが、メイド服のコンパニオン!!東京ゲームショー

2006-09-23 23:49:57 | Weblog

 おお、日経BP、ちゃれんじゃあー

ここのブログ
突然ですが…コンパニオンベスト5(東京ゲームショウ2006)
http://www.gizmodo.jp/2006/09/52006.html


に写真が出ているんだけど、日経BPの、東京ゲームショーのコンパニオンのお姉さん、

        メイド服だぞ!

 それも、インプレスの萌えバージョンみたいな、ちゃんとした?メイド服ではなく、

     セクシー路線まっしぐらだぞ!!

 おおおお

 いっそのこと、日経コンピューターとか、日経ビジネスとかも、セクシー路線に。。。

 。。あり得ないないな(^^;)

 でも、ゲームショーの趣旨を理解してるのは、日経BPよりも、ブロッコリーやタカラトミーかもしれない。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSの特許っていうのがアメリカで出てるんだって!

2006-09-23 21:06:49 | Weblog

 ここのブログ
栗原潔のテクノロジー時評Ver2
Mixiの目論見書を見ていたら:SNS特許について
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2006/09/mixisns_6ea1.html


によると、Mixiの目論見書(「もくろみしょ」と読みます*注1)に、SNSがアメリカで特許になっているっていうことが書いてあるんだって!
 上記ブログから引用すると(=目論見書から孫引きすると)

 最近、米国のSNS業者がSNSに関する特許を取得。PCT(国際出願)もされているので、今後日本でも成立する可能性がある。当社サービスが当該特許に抵触する可能性は低いと考えているが、不透明な要素はある。

 だそうな。

 この特許の申請者、及び日本での状況に関しては、上記ブログを見ていただくことにして、ほー、SNSがもし特許になるなら、メルマガとかも特許になったりしたんですかねえ。。
 そのうち、Webに広告を載せるとかが、特許になっちゃったら、困るよね(^^;)
 。。。いくらなんでも、さすがにそれはないか(^^;)

注1:目論見書(もくろみしょ)
 上場するときや投資信託などで、その発行内容について書かれているもので、別に、なんか、わるだくみして、「越後屋、お前も悪よのお」とかいって、もくろんでいる書類、というわけではありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ちゃんねるの「ひろゆき」氏、結局「東京ゲームショー」に失踪!?

2006-09-23 17:45:54 | Weblog

 前のこのブログでも取り上げた、以下のニュース

2ちゃんねるの「ひろゆき」失踪…掲示板閉鎖も
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_09/t2006092201.html


おお、失踪。。。と思ったら。。。

以下のサイト
2ちゃんねる・ひろゆき失踪? 本人に直撃!
http://www.tanteifile.com/diary/2006/09/23_01/index.html


によると、東京ゲームショウに失踪!?していたそうな(^^;)

うーん、(^^;)失踪。。。なの??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IHTMLVIEWERの具体的な使い方(+1)画面の設定部分をちょっとまとめました。

2006-09-23 17:19:38 | ケータイ

シリーズIHTMLVIEWERの具体的な使い方の番外編(プラスワン)です。

 いままで、各画面の初期化(gamen1_InitAppData)するとき、画面項目の種類を入れたり、いろんな関数を呼んで、ちと、面倒な形になっていたので、そこをまとめました。
 具体的には
・表示するHTML文から、入力項目の数と種類を取り出す関数をつくって
(IHTMLCTL_GetItemKind)

・データの設定表示部分を、一つにまとめました。
 (IHTMLCTL_SetDispData)

それにより、画面の表示部分(gamen1_InitAppData)は、以下のような関数になります。
/*==================================*/
//	関数名:gamen1_InitAppData	//
//	内容 :領域確保・描画	//
/*==================================*/
boolean gamen1_InitAppData(testhtml1* poya)
{
	char		*fdata;
	gamen1		*pMe;

	//==========================================//
	//	領域確保			        //
	//==========================================//
	pMe	=	(gamen1 *)MALLOC(sizeof(gamen1));
	if (pMe	==	NULL )
	{
		return	FALSE;
	}
	//	アプリ領域へ設定
	poya->garea	=	(void *)pMe;
	poya->gno	=	1;

	//	初期設定
	pMe->phc		=	NULL;
         pMe->pIDisplay	= poya->pIDisplay;
         pMe->pIShell	= poya->pIShell;

	//==========================================//
	//	表示するHTMLファイルの取得       //
	//==========================================//
	fdata = IHTMLCTL_GetDispFileData(pMe->pIShell,"gamen1.htm");
	if (fdata	==	NULL )
	{
		return	FALSE;
	}


	//==========================================//
	//	HTMLViewer生成		       //
	//==========================================//
	//	読み込んだfdataをHTMLViewerに設定する
	if ( (pMe->phc = IHTMLCTL_Create(pMe->pIShell,pMe->pIDisplay))
                       	==	NULL )
	{
		FREEIF(fdata);
		return	FALSE;
	}

	//==========================================//
	//	HTMLViewerデータ設定            //
	//==========================================//
	if ( IHTMLCTL_SetDispData(pMe->phc,fdata)	!=	TRUE)
	{
		FREEIF(fdata);
		return	FALSE;
	}

	//==========================================//
	//	HTMLViewer表示・メモリ解放      //
	//==========================================//
	FREEIF(fdata);
	gamen1_DispAppData(pMe);
    return TRUE;
}

(上記< > ¥は、本当は半角です)

結果として全部のソースは、こんな感じになります。
・アプリで1つだけ持っていればいいもの testhtml1.c testhtml1.h
・1画面ごとに必要なもの gamen1.c gamen1.h
・IHTMLVIEWER共通関数 IHtmlCtl.c IHtmlCtl.h

以上、ご報告でした!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グーグルブックサーチ日本語版、年内にも日本語版開始の見通し」と日経ビジネスに書いてある

2006-09-23 15:01:38 | Weblog

 グーグルブックサーチ(Google Book Search)というサービスがあります。

 このサービスはウェブを検索するように書籍の中身を検索できるサービスで、検索語句二該当する書籍の表紙や目次、ページの一部の画像をユーザーにタダで見せてしまうというもので、2004年から、はじまっているみたいなんですけど、

 年内にも、日本語版を開始すると見られる

そうです!

 日経ビジネス2006年9月25日号の特集「グーグルはなぜタダなのか」の31ページによると!!(上記斜体は、上記日経ビジネスの記事の31ページより引用、真中の段と一番右の段より)

 まじっすかあ(@_@!)ほんとーっすかあ??

 と思ってグーグルの人材募集をみたら、

Strategic Partner Development Manager, Google Book Search - Tokyo
出版社パートナー開発担当
http://www.google.co.jp/intl/ja/jobs/detail.html#spdm


の書き出し(以下斜体は上記Googleの人材募集より引用)

グーグルではGoogle Book Search (http://books.google.com/)日本語版の出版社パートナー開発担当を募集します。本担当はGoogle Book Searchにご参加いただく大手・中堅出版社との交渉・契約業務を担当します。


ま、まじ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする