最近、PSE法(電気用品安全法)が話題ですよね。
このマークをつけてないと、販売しちゃいかん!つー法律らしい。。
ということは。。。ですよ、
中古の楽器も、マークがついてないから、売ってはいけない
中古の家電製品も、マークがついてないなら、売ってはいけない
:
:
中古のMSXも、マークがついてないから、売ってはいけない
→って、買うやつ、いまいないんじゃあ(^^;)いる??
ってなことで、大問題になっているようだ。。
(ただし、個人的のオークションに出すのとかは、営業とみなされない限りOK)
でも、ここに、こんなことが記事になっている
(以下、斜体は、そこのきじより引用)
苦肉の策として同店は、中古品に同店自身でPSEマークを付ける方法を模索し始めた。とはいえ、PSEマークは、製造事業者(メーカー)が自社で添付することが前提。販売店が中古品に付けるのは、かなりの手間だ。
まず、「製造事業者」として経産省に届けを出す必要がある。さらに、製品1つ1つに電気的な加工を行い(これで「製造した」とみなされる)、通電検査など定められたチェックを行い、その記録を3年間保存する。一部製品は、第三者機関のチェックを受けなくてはならない。
こんな手間をかけてでも、同店はビンテージ機器の販売を続けたいとしており、検査用の機械も注文したという。ただ「本当に自社でできるのか、やってみないと分からない」と不安げだ。
つーことはですよ、だれかが、このPSEマークをつける会社をはじめれば、いいってことですか。。
そしたら、中古楽器とかも、OKってことっすか??
昔なら、「じゃ、ライブドアに期待」ってなったけど。。
今あの状態じゃーねー。
うーん、ここは、ひとつ、ローランドに期待??
署名活動するより、ローランドに会社作ってもらうよう、頼み込みに言ったほうが、効果的?
いやいや、検査会社のベリサーブに期待??
いやいや、いっそのこと、公的機関が、こういうの、作ればいいんじゃないか??
そっだ!田中康夫知事、長野の町おこしに、どーでしょー。
PSEマーク発行機関をつくるって(^^)
さ、ばかいってないで、今度は本家のブログ更新しようっと!