goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

手動トラックバックをノートパッド(メモ帳)とブラウザを使って、やってみる

2006-02-10 19:20:06 | JavaとWeb


 さっきの計画上、手動でトラックバックがはれる必要があるので、テストしてみた。

(1)テキストエディタで、必要事項を書いて、そいつを、HTMLファイルで保存
(2)実行ボタンを押す
(3)トラックバックされるはず

というようにした。いか、実験内容と結果

■■テキストエディタで、必要事項を書いて、そいつを、HTMLファイルで保存
以下のHTMLファイルを書いた

<html><head><title>トラックバックのテスト</title></head>
<body>
<form method="post" action="ここに、トラックバックのURLをかく">
<input type="hidden" name="blog_name" value="ウィリアムのいたずらのWebページ">
<input type="hidden" name="url" value="http://www.geocities.jp/xmldtp">
<input type="hidden" name="title" value="手動トラックバックのテスト">
<input type="hidden" name="excerpt" value="手動トラックバックのテストです。URLは、ウィリアムのいたずらのWebページです。">
<input type="submit" name="submit" value="実行">
</form>

(上記の全角の< > ¥ は、実際には半角です。
 "ここに、トラックバックのURLをかく"のとことは、
 本当は、トラックバック先のURLを書いています)

■■ (2)実行ボタンを押す
(1)をブラウザで開くと、ボタンが出てくるので、それをおす。

そうすると、当然、こう帰ってくる


<?xml version="1.0" encoding="SJIS" ?>
- <response>
<error>0</error>
</response>


(上記の全角の< > ¥ は、実際には半角です)

■■ トラックバックされるはず
 実験ではここにトラックバックさせています。
 おお、トラックバックできてますね
(「手動トラックバックのテスト」っていうのが、それ)


じっけんせいこう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイル同士で、トラックバックができたら、文書管理上、便利じゃないかと・・で、その方法

2006-02-10 15:38:50 | JavaとWeb

 昨日の、このブログ、とこのトラックバックのプロトコルのブログ
 いったいなにをしようかとしてるかというと、

 ファイル同士を、トラックバックさせようとしているんです。

 ブログ同士のトラックバック。。こいつはあたりまえ。
 トラックバック元がファイルで、トラックバック先がブログ、
  これは、手動トラックバックで可能。

 でも、ファイルがトラックバックを受けるケース、つまり、
  トラックバック元がブログで、トラックバック先がファイル、
  トラックバック元がファイルで、トラックバック先もファイル、
 っていうのは、ない気がするんですよ!?




 でも、考えてみると、関連文書っていうのは、ある文書ができた後に、できることもあるし、
 そもそも、修正っていうのは、元の文書が先にあって、修正文書があとからできる。

 そういう「文書を修正したよ!」っていうのや、「関連文書ができました!」というのを、元のファイルに書いたり、履歴管理するのはたいへーん!

 ファイルからファイルにトラックバックがはれれば、修正文書ができたり、関連文書ができたら、元の文書にトラックバックすればすむだけなので、かんたーん。管理すいすい(かあ?)

と思ったわけです。




で、やりかたなんですけど・・こんなかんじ

(1)元の文書ができたら、以下の2つを付け足す
   トラックバック先のURLをかいておく
     (trbak.cgi?bunshono=13567 みたいなかんじで、ドキュメントごとに番号を振る)
   トラックバックされているものを表示するCGIを、IFRAMEで書いておく
(<iframe src="showtrbak.cgi?bunshono=13567" name="trlist"
        width="200" height="150"></iframe>みたいなかんじで、書いておく)

(2)トラックバックしたい、修正関連文書ができたら、
  そいつが、ブログなら、
    上記トラックバック先(trbak.cgi?bunshono=13567)をトラックバック
  そいつが、ファイルなら、手動トラックバックソフトから
    上記トラックバック先(trbak.cgi?bunshono=13567)をトラックバック

(3)トラックバック先のCGIでは、bunshonoをフォルダにして、
 1トラックバック1ファイルとして、受け取ったCGIの内容(URLやタイトル)を
 ファイルに書き出す

(4)もとの文書を表示した場合には、トラックバックされているものを表示するCGI
   showtrbak.cgi?bunshono=13567が呼び出される。
   そのCGIでは、(3)の内容を元に、タイトルをリンクしたりして、表示すると
   元の文書に、フレームとして、そのトラックバックが見える

つー形です。

 これなら、ファイル自体は、CGIをIFRAMEで呼び出してるだけだから、修正ファイルができるたび、修正しなくてもいいし、CGIサーバーがどこかにあれば、ジオシティのようなフリーのところのHTMLファイルでも、トラックバック可能。




 あ、もちろんこの考え、勝手に使ってサービスしたり、商品化してもかまいませんよ。

 ウィリアムのいたずらが、これから、自分用に使うのに邪魔しなければ。
 
 じつは、これを、あるところに使いたいのだ。。

 なので、こんなもんつくろーかなーという、予告編でした。

 作り始めたら、また報告しますです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAVAでリフレクションに脆弱性で、アップデートしろ!って、ほんとーにアップデートして大丈夫?

2006-02-10 13:19:35 | JavaとWeb

 スラッシュドット見ていたら

SunのJRE/JDK/SDKに深刻な脆弱性を発見
http://slashdot.jp/security/06/02/09/151250.shtml


ほおー、
で、そこから引用すると(以下斜体部は、上記スラッシュドットから引用)


問題のあるバージョンを利用している方はアップデートをするように呼びかけています。なお、この脆弱性の影響を受けるのは

JRE 1.3.1_16以前/1.4.2_09以前/5.0 Update 5以前
Java SDK1.3.1_16以前/1.4.2_08以前
JDK5.0 Update 5以前
以上の Windows・Linux・Solaris版です。"


って、かなりのシステムが対象にならないか??




で、そこにSecuniaってかいてあるんで、そっちをみた

Sun Java JRE "reflection" APIs Sandbox Security Bypass Vulnerabilities


どうも、リフレクションのAPIで脆弱性があるみたい。。

で、さらに、スラッシュドットのさっきの記事のコメントを見たら

発見者、発見時期、問題のあるバージョンをみるにこの記事の脆弱性 [slashdot.jp]と同一のように見えます。


ってかいてあったので、その記事をみた(以下斜体は、その記事の引用)


この脆弱性は Java アプレットの実行に関するもの。JREをインストールしている者が Webブラウザで悪意あるサイトを訪れると、ローカルファイルを読み書きされたり、任意のローカルアプリケーションを実行されてしまうという。


えーと、2つをあわせて想像するに。。。

・悪意のあるプログラムが、リフレクションで、なにかを呼び出す
・そーすると、JREは、ローカルで、JAVAのパスにあるクラスを見て実行すると
・ローカルのクラスが実行できてしまうってこと?

それって、当たり前のような気が。。
っていうか、そういうもんじゃなくって??(^^;)




 逆に、もし、この辺のリフレクションに手を入れているとしたら、ひょっとして、リフレクションの部分が変わって、問題とか起こんないのかなあ。。単純にバージョンアップして、いいんかなあ。。

 なんか、考え違いしてる??
 想像のしすぎ??
 ウィリアムのいたずらが。。

 まあ、いま、JAVA使ってないから、
 それに、OpenOfficeとかもつかってないのでJREを使わないので。。

 ま、どーでもいいや。おしごとおしごと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供に人気の「オシャレ魔女 ラブandベリー」って、ケータイアプリに変えて出てきそうだよね!

2006-02-10 09:32:25 | Weblog

 R25 2/10-2/16日号(いま、タダで配られているやつ)の16ページ上にある記事「少女たちを夢中~*にさせる大ヒットゲームって何だ!?」(*は、ハートマーク)によると、いま、子供たちで、

  オシャレ魔女*ラブandベリー

(*は、ハートマーク)っていうのが、流行っているらしい。

このしくみ、R25のその記事によると

(1)100円の「おしゃれまほうカード」を買う
(2)「おしゃれまほうカード」をスキャンする
(3)主人公キャラをオシャレに着替えさせて
(4)リズムに合わせてボタンを押すとキャラがダンス
(5)オシャレとダンスの総合ポイントが高いほうが勝ち!!

っていう遊びらしい。。。

うーん、これって、「おしゃれまほうカード」にQRコードをつけて、ケータイアプリにして、でてきそうだよね、似たようなのが。。もう、あるのかにゃー。つまり。。


(1)100円の「おしゃれまほうカード」を買う(QRコードつき)
(1だっしゅ)「おしゃれまほうアプリ」をダウンロード、起動する
(2)「おしゃれまほうカード」のQRコードをアプリからスキャンする
(3)そのアプリで、主人公キャラをオシャレに着替えさせて
(4)そのアプリで、リズムに合わせてボタンを押すとキャラがダンス
(5)そのアプリで、オシャレとダンスの総合ポイントが高いほうが勝ち!!
(5だっしゅ)サーバーに点数をおくると、評価や全国順位が競え
(6)Webに、高ランキングのひとが見える


 QRコードなら、前に書いたように、いろいろ情報埋め込めるから、着替え情報?などをサーバーにアクセスしなくても、直接、カードの中に書き込めるかも。
 まあ、そーすると、そのQRコードフォーマットを公開しないといけないが。。

 でも、この場合、QRコードフォーマットを公開すると、話が広がるわけよ!

 どう発展するかというと、100円出して買うんじゃなくって、広告代理店とかが絡んで、そのカードを宣伝用に配ったり。。

 あるサイトにアクセスすると、カードがダウンロードでき、それを印刷して、手に入れられるとか。。

 切符と結びつくと、JRとか地下鉄は面白いことができそうだけど、それは、話が広がりすぎちゃうんで、今度別のときに、覚えていたら書きます。

 で、そーして発展すると(6)のサイトに、「いまこんなとこでカード配ってますよ!」なんていう情報が流れるんだろうな。

 でも、吉本興業かなんかで、こんなカードを配ったら。。。
 新人の売れない人の漫才をみると、高得点カードとかいったりして。。
 面白くなければ面白くないほど、高得点。。
 。。みんな高得点のカードをゲットするために、つまらない漫才を見る。。
 とかいったら。。宣伝というより、苦行(修行?)だにゃ(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする