10月15日は、都立西高OB吹奏楽団第45回演奏会に行ってきた!
場所は杉並公会堂
中に入ると、演奏する人の譜面台に、色がついていて、オライリーの本みたいに動物の絵が描いてある(理由は後で分かる)
13:45分から開演前の金管アンサンブルがあった。「プラスクワイアー」の「シャローム」というものだそうで、クワイヤーとは合唱団という意味との説明があった。
14:00から第一部が始まったんだけど、
1曲目から、「うん、・・・スゴイ!」
目立ちます。超上手です。マリンバ、明らかにすごいです!
3曲目では、ティンパニに移動したんだけど、ティンパニもすごい!
すみません。ウインドアンサンブルなのに、吹奏楽ではなく、
パーカッションにもう、大注目です!!
この演奏会には、司会がいて、曲紹介するのですが、
一部の最後、「ハリー・ポッター」メドレーの紹介をするとき、
司会者が、ハリーポッターの生徒の恰好をして出てきました。
そのあと、(こういう言い方をすると、最近はセクハラなのかもしれないけど)とってもかわいい感じの女性が、ハリーポッターの生徒の恰好をして出てきて、指揮棒を盗んだ後、
指揮者がハリーポッターの先生の恰好をして、指揮棒を探すという小芝居をやってました(ほかの曲は、ちゃんとした格好してます)
ちなみに、答え合わせ。
演奏者の譜面台の色と動物は、このハリーポッターからきているらしい。
見てないので、なんのことやら。。。わからんが・・・
で、2部との間に、打楽器のアンサンブルがあって、
これがすごい!!
その、一部の1曲目ですごいといった人
(パンフレットに演奏者が写真入りで出ているんだけど、
それを見ると「徳長そよ香」さんだと思う)
マリンバでマレットを右手に2本、左手に2本、4本マレットでやってます!
もう一人マリンバの人がいて(この人は普通に?2本マレット)
ほか2人で打楽器四重奏wやってました。リバーダンスという曲らしい
(パンフレットによると)
2部の始まりで、曲紹介のところで、祝電を読んだんだけど、
初めのほうは普通の祝電だなと思って聞いていたのですが・・・
「・・・私は高校は山形で音楽科だったので・・・」
うん???だれ??
と思ったら、最後に
「衆議院議員 吉田はるみ」
・・・って、まじ(@_@!!)
杉並区に住んでいない人にちょっと、吉田晴美衆議院議員について説明すると、吉田晴美(選挙のときは結構、吉田はるみと書いてある)議員は東京8区(杉並区)の衆議院議員。立憲民主党所属。おなじ東京8区には石原伸晃元議員がいるのですが(自民党)前回の選挙で、吉田晴美議員が勝って、石原議員は落選、その後、石原議員は衆議院選挙には出ないと言っています。前回の選挙では、東京8区にはほかにも山本太郎議員が出馬しようとしたのですが、取りやめています。
いや~、衆議院議員が祝電贈るって、すごいです!!
西高OB(って、実は自分とは何の関係もないんだけど・・・)
第二部はハプニング発生で、
1曲目の序曲「楽園のとびら」(って、作曲が「福田洋介」氏になっているけど、これって、このブログで(サックスの土岐さん推しで)たまに書いている「すぎなみ彩楽ウインドシンフォニー の音楽監督・指揮者の人じゃないかなあ?)
指揮者の譜面台の位置が微妙すぎて、楽譜がうまくめくれず、途中で楽譜の一部が落ちるというハプニング!!!
そのあと、指揮者は楽譜見ないで指揮してました。暗譜してたんですね。
(そういうもんだんだろうか?)
2曲目との合間に譜面台の高さと角度を直してました。
それと、1部の1曲目でマリンバスゴイ!といった徳永さんにもハプニングが起こって、(パーカッションは配置がいろいろ動く。そのときは)ドラムをたたいた時に、ドラムが動いて、譜面台まで倒しそうになってました。打ちながら他の人が直していたのを、見逃さなかったです・・・
2部の終わりは交響詩「ぐるりよざ」っていうのなんだけど、
これが急に和風になるところがあって、
そのパートが、フルートのソロみたいな感じなんだけど、
そこに、徳永さんの鈴が入るっていう感じで、
これが、すごいです!
アンコールは、銀河鉄道999でした
アマチュアの楽団は、いま、高齢化している楽団もあるけど、
そういうところは、高齢の楽団員は辞めていって、
でも、少子高齢化で新しい人は入ってこないので、
団員数は減っていくと思います。
団員数がへると、楽団の予算が減ってしまうので
(現状、楽団の予算は団員の会費なので)
活動を継続するには、前のチャオズのように募金を集めるか、
クラウドファンディングでお金を集まるとかしなければならず、
そうなると、楽団が人気になる必要がある。
楽団が吹奏楽団の場合、吹奏楽で差をつけるのは、
かなりの練習をみんながしないといけない。
それに対して、パーカッションは目立つし、
一人エース級がいるだけで、かなり違ってくるので、
今後、吹奏楽部はパーカッションに力を入れてくると、
勝手に予想しています。
10月14日は、チャオズウィンドアンサンブルの第6回定期演奏会に行ってきた!
テーマが「祈り」で、
(この前、アゼルバイジャンとの紛争で話題になった)アルメニアで7世紀ごろに歌われていた
(イスラエルの首都の)エルサレム讃歌
を演奏するという、まさにタイムリーな演奏会!!
(曲名は数か月前から決まっていたと、指揮者からお話があったので、狙っていったのではなく、偶然そうなったんだと思います)
場所が板橋区立文化会館大ホールということで、行ってきました。
東武東上線の大山(おおやま)駅で降りて、南口の踏切を渡ると、
昭和っぽい商店街になって、その商店街の中に文化会館がある。
開場(13:00)の5分前くらいに行ったら、かなり並んでいる・・・
・・・と思ったが、中に入ったら、まあこんなもんかなの入り。
開演になると、音合わせなしで、いきなり演奏する(指揮者いないのに)
あとでパンフレット見て知ったんだけど、開演のベルのかわりに、「コラール」を演奏するそうな・・・
で、指揮者が出てきて演奏するんだけど、曲の合間には、司会者がいて、説明が入る。
1部、2部の構成で(間20分間休み)、
1部は演奏会らしい恰好で、ウィンドアンサンブルらしい曲をやる。
1曲目が「ゴッドスピード」、
2曲目が「カンタベリーコラール」、
3曲目が、↑に書いた「エルサレム讃歌」
2部は、演奏者は楽団のTシャツを着て出てくる
1曲目がジャバニーズグラフィティということで、銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトその他。
指揮者は車掌さんの恰好をして出てくる
2曲目は(松田聖子さんの)瑠璃色の地球
3曲目は君の瞳に恋してる
指揮者は楽団のTシャツを着ている
4曲目はノートルダムの鐘
指揮者は神父さん?の恰好をしている
自分は音楽ど素人で、全然わかってない、っていう前提で見てほしいんだけど(つまり、わかる人が見たら大間違いのコメントかもしれないけれど)、
この楽団、どの曲聴いても「上手」っていう印象。
音の出し方がみんな柔らかくて、音が止まるところでちゃんと止まり、伸びるところでちゃんと伸びる感じ(プロだと当たり前なんだけど、アマチュアの場合、止まるところが止まらなかったりする)。
これは、練習がほかの楽団と違ってなにかあるのか、みんなの技量が高いのか、はたまた指揮者の指導が良いのか・・・
そうそう、ここ、指揮者(山崎 勇太 氏)の経歴が変わってて、東京芸大なんだけど、指揮科ではなくって、器楽科卒なんだよね。なので、吹奏楽の指導が行き届いているのかも??
で、演奏している人は上手なので、指揮者、ノリノリで指揮しています。
あんだけ、演奏もうまいと、指揮しているほうも、楽しいんでしょうね。
最後の曲の前に楽団長が話し、
最後の曲が終わって指揮者がお話をしていました。
が、指揮者お話が慣れていないのか、普通最後にお話しする場合、
アンコール曲を紹介するんだけど、はっきり言ってなくって、
さらに、講演後に張り紙も出てなかったと思う・・・
なんで、自信ないけど、たぶんアンコール曲は「宝島」
ほかに、上にも書いたように、曲の合間に司会の人が曲紹介
と、前の演奏でのキーとなる演奏者を名前いりで紹介する。
ただ、その紹介で、オーボエの人を関口さんと紹介していた気がするんだけど、気のせい?間違えている??
一番手前の向かって右側(普通のオーケストラの場合、コンサートマスターは一番手前の向かって左側に座るけど、指揮者を介して、その向かい側の席)が、そのオーボエの人なんだけど・・・とにかく、一見して目立つ。
この人違う・・・っていう感じだったんで、名前覚えておこうと思ったんだけど・・・
あれ?演奏者一覧を見ると、賛助になっている・・・
もしかして・・・
と思ってググったら・・・
あ、この人かも(ってことはパンフレットがあっている)
で、その楽団長のお話に、出口に募金箱あるよって話だったので、
1000円入れて来た。
で、アンケートも書いて出してきたんだけど、
演奏で、ハープがすごくうまかったので、
ハープすごい・・・と書こうと思ったんだけど、
一瞬「まさかもしや・・・」と頭によぎり、書かないで出してきた。
(上に書いた「みんな上手」は書いてきた)
で、今演奏者一覧を見て・・・
佐藤理絵子さん・・・賛助になっている。
やっぱ(^^;)
ググりました。この人でした
そりゃ、うまいはずです!
P.S いいのみつけた!
チャオズは、↓の動画でいうと
(クラッシックの吹き方)
(ジャズの吹き方)
クラッシックの吹き方でみんな吹いている感じ。
ここ
でひろゆき氏も絶賛していたミニチュアバイオリン、
「興味ある人は見たほうがいい」と言っているけど、
そのチャンネルは↓
ピアノに対するトイ・ピアノのようなもの?
別の楽器?よくわかんないけど、
とにかく興味津々!!
ライブをしていて、アイドルなんかも弾いている。
アイドル ミニチュアバイオリン チャチャタウンLIVE
けど、ほかのショート画像のほうが、いろいろ聞けて吉
ライブでは、ミニチュアバイオリンだけでなく、普通のバイオリンもやるみたい
新時代 バイオリン サックス
バイオリンとミニチュアバイオリンの違いのショート
9月23日は、日本フィルハーモニー交響楽団の
「日本フィル杉並公会堂シリーズ2023 第3回 鮮烈!炎のマエストロ」
に行ってきた!
ソリストは、ピアノの仲道郁代さん。
席は2階Pの1列目。
P席を説明すると、普通コンサートホールは、演奏する側があって、それに観客席が対峙している。杉並公会堂も1階は、そうなっている。
2階は、四方を取り囲むように席があり、1階観客席の上に2階観客席があるが、左右にも席があり、さらに、演奏者の真上にも席がある。この演奏者の真上の席がP席。
P席の1列目は、指揮者とソリストはよく見える。コンサートマスターも横顔が見えるが、他の人は後ろ姿しか見えない。とくにパーカッションは、1階の真下にいるので全く見えない。
クラッシックに全く興味がなかった時、この席って指揮者がめちゃくちゃよく見えるから、一番高い値段の席だろうと予想していたが、そうではないみたい。今回、一番安いB席(3100円)を購入したんだけど、ここだったから。
で、演奏。1曲目は
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》 変ホ長調 op.73
すげー、さすが、世界を代表する仲道さん。ぴあのすごいです。
ただ、指揮者のコバケンさんは、「炎の」というと、スゴイ振っている感じがするかもしれないけど、そうではなく、振りは小さいんだけど、音楽を全身であらわしてました。かなり表情豊かに指揮してる(ってことがP席なのでわかりました)
おわったときに、声は出せないのでブラボー手ぬぐい振っている人がいました
ソリストアンコールは、
ブラームス 6つの小品 作品118より第一番間奏曲
なんでこの曲かを一生懸命説明してくれたんだけど、ごめん、よく聞こえなかった。
休憩後の曲は
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
すごいっす。コバケンさん、楽譜ないっす!!
楽譜なしで(ってことは暗譜してるんだよね)、音楽を体全体で表現しています。(1曲目より、振ってた)。この辺が、炎のマイストロなんでしょう。
音を遠くに飛ばす感じのときの指揮が独特ですよね(遠くを指さし、手をはかなく広げる感じ)!
おわったときに、声は出せないのでブラボー手ぬぐい振っている人がいました
終わって、かなり長い拍手のあと、
指揮者のコバケンさんが挨拶していたんだけど、
マイクで話してくれたんだけど、よく聞き取れなかった。
どうも、阪神はホームグラウンドがあるよね、
日フィルも、ホームグラウンドがここ杉並公会堂にあって、
本当に良かった。
杉並公会堂になる前までは、流浪の民だった。
って話してた。
交響楽団にとって、ホームグラウンドのコンサートホールがある意義は、大きいらしい
むしろ、私たちにとっては、杉並公会堂に来てくれるおかげで、
世界のコバケンと仲道さんが3100円と、
恐ろしい激安価格でみれて、めちゃくちゃありがたいんだけどね。
で、アンコールは、日フィルが得意らしい。
ダニーボーイ

ロシア話をしていたら、書きそびれてしまったけど、
9月17日(日)は、「アンサンブル・フリーEAST 第19回演奏会」
に行ってきました!(杉並公会堂)
チケットを申し込んだことをすっかり忘れてて、
前日に来たメールを見て、思い出した…
というか、思い出してないけど、とにかく行った。
・・・ということで、演奏曲などは思えているわけもなく
というか、たぶん、チケットを申し込んだときも、
演奏曲などは気にせず申し込んだと思う・・・
行ってみたら、こんなかんじ・・・
1曲目
フェルナンド・リーデラー:Komorebi (委嘱作品/世界初演)
現代音楽だということはわかった。
でも、現代音楽は、わからん・・・・
ただただ、怖い感じの曲だった・・・
2曲目
モーリス・ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
ソリストのピアノの人(黒岩 航紀 氏)登場!
すごいっす!この人。この曲もすごいけど、
とくに、(両手を使う)アンコール曲がすごすぎです。
(手の動きが)よくわかんないっすけど、すごいっす
ちなみに、この曲↓

休憩後
3曲目
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ:交響曲第12番 ニ短調 Op.112
くらい始まり?と思ったら、壮大な感じで、
さいご、すごいっす!
ってことで、2曲目、3曲目はよかった。
ピアノのソリストの人↓はすごかった
・・・けど、(1曲目)現代音楽は、わからない・・・
ジャニーさんが問題なだけであって、アーティストには関係ありませんから!
といえば、その通り?なんだけど、
有名人は、それだけ枕営業したから有名になれたのでは?という色メガネでみられることは確かだし、
そもそも、スポンサーやめてるところもあるし・・・
ただ、民放は、スポンサーの関係で使いにくいところがあるから、
あえてNHKがジャニーズを使い、「ほらね、民放は、スポンサーを忖度しなくちゃいけないから、ジャニーズさんを使えないけど、NHKは、みなさまの受信料でできているので、じゃんじゃん使えるんですよ!!」といえば、ジャニーズファンは、NHKの受信料に対して、理解を示してくれる
・・・わけないか(^^;)
P.S(9/16)
の記事によると(以下太字は上記記事より引用)
今年の『NHK紅白歌合戦』にジャニーズグループの出演はない、ましてや『ジャニーズカウントダウンライブ』の放送は絶対にないだろうと言われていますが、
とのこと。
なつかしい!お勉強しといてよなんて、他人任せにしないで、
動画を使って復習復習!!
ずっと真夜中でいいのに。 - 「ZUTOMAYO FACTORY 鷹は飢えても踊り忘れず」 @SAITAMA SUPER ARENA
PS そうそう、最近出たよね、『馴れ合いサーブ』のMV↓
ずっと真夜中でいいのに。『馴れ合いサーブ』Lyric Video (ZUTOMAYO - Nareai Serve)
こんなことも!
神聖かまってちゃん「フロントメモリー feat. ACAね(ずっと真夜中でいいのに。)」Music Video
ついでに、YOASOBIさんも、さいたまスーパーアリーナ
【全場中字】『YOASOBI ARENA TOUR 2023 電光石火』2023.6.4@さいたまスーパーアリーナ
ショートバージョン
【YouTube Music Weekend】YOASOBI's Anime Songs from ARENA TOUR 2023 "電光石火"
もう、表題とは全く関係ないけど、
(自分が後で見るための都合で)
ついでに緑黄色社会
緑黄色社会『Starry Drama』Live Video (pink blue tour 2023)
緑黄色社会 「ピンクブルー」 (LIVE pink blue tour 2023) ライブ
「リンダ困っちゃ~う」くらい違う!
新しい学校のリーダーズ 「狙い撃ち」
新しい学校のリーダーズだからできる感じ・・・
P.S 新曲?
ATARASHII GAKKO! - マ人間 (Official Music Video)
リトグリのミューズノートでもたしか紹介していたと思うんだけど、
免許な~いっていう歌
どこで歌ってんねんwwwwwww
この曲を歌っている「なかねかな。」さん(曲はdemoっていう曲)は、
打首獄門同好会に果たし状?ともいえる替え歌を歌っていた!!
【悲報】日本の米は世界一ではないことが判明してしまう。【替え歌】【日本の米は世界一】【打首獄門同好会】
ちなみに、打首獄門同好会の元歌は
打首獄門同好会「日本の米は世界一」
それと、替え歌に出てくるバングラディシュだけど、親日らしい
海外の反応】「国ごと日本に任せたい」バングラデシュに日本企業が建設費用を返還!!大林組や清水建設に称賛の嵐
鉄道は中国が受注することが多いけど、日本に発注してくれたみたい!
【日本が建設】バングラデシュの鉄道に乗ったら、ヤバイ光景を見た…
バングラディシュは洪水とか大変そうだし、
交通渋滞では日本はまだまだ協力できそうなところあるので、
なかねなか。さんの曲を契機に
バングラディッシュに関心が集まり、国交を深めることは・・・
・・・なさそうですね(^^;)
Head In The Clouds Los Angelesで!
一緒にパフォーマンスしている様子は↓
[HITC Finale] YOASOBI - IDOL & Atarashii Gakko! - OTONABLUE (remix) (Head In The Clouds LA 2023)
88rising(新し学校のリーダーズさんなどが所属)主催のHead In The Cloudに、今回は、YOASOBIさんも加わって主催ということらしい!
上の動画が出ているチャンネル↓には、YOASOBIさんの他の曲や、
新しい学校のリーダーズ、他の出演者(XGなど)があるみたいよ!
日本でも、やんないかな・・・
↓のやつ
緑黄色社会『サマータイムシンデレラ』Official Video / Ryokuoushoku Shakai – Summer Time Cinderella
シンプルなMVで、いいかんじですよね!
水曜日のカンパネラの詩羽さんといえば、独特の雰囲気だけど、
今度のピザハット新CMの動画のメイキングでは(もちろん普段の
雰囲気が中心だけど)ふつうの??長髪や、アフロの髪型にもなるみたい
↓の動画によると
水曜日のカンパネラ・詩羽、細眉の黒ギャルに変身!スタッフから「最高ですね」大絶賛され照れ笑い ピザハット新CMメイキング映像公開
違った髪型も、とっても魅力的だけど、普通になってしまう。
やっぱ、あの雰囲気だから、売れたし、
今の水曜日のカンパネラ人気があるんだよな!
と思った。
7月30日は、「Orchestra Da Vinci 第9回定期演奏会」に行ってきた!
場所が
「めぐろパーシモンホール 大ホール」
っていうところだったんだけど、そのことに12:40分に気づき!
やば!!そこどこ??
ってことで、とりあえず電車にのり、車中で調べた・・・
(ちなみに、そこは「都立大学」にある→地名の都立大学のほう。)
Orchestra Da Vinciっていうのは、東大のOBOGの方々の
管弦楽団。わたしなんかより、はるかに頭よさそう・・・
じゃない、頭いいです、間違いなく!!
ソロの人の演奏もカッコよかったです。
アンコールが終わった後、何気に気づいた!
ソリストの人が、第一ヴァイオリンに交じって、演奏してた(^^;)
アンコールはこんなかんじ

オトナブルーという曲は
ブルーノートという歌い方で歌っていて
ブルーノートは黒人音楽の歌い方で
なので黒人音楽の歌い手である
和田アキ子さんのように聞こえる
っていう認識なんだけど…
《Full ver.》 新しい学校のリーダーズ×和田アキ子 FNS歌謡祭【神コラボ】#atarashiigakko
P.S 自分が、ブルーノートを知ったのは、御しらさんの動画でだったんだけど、それより、もっと詳しく説明&和田アキ子さんの歌との類似点を実演?していた動画を見つけたので、メモメモ
新しい学校のリーダーズ『オトナブルー』が超計算高いwwww
長野力哉さんという指揮者の方を中心に、ブルックナーの交響曲1番から順番に演奏していくリキフィルっていうのがあったんだけど、それが長野力哉さんがコロナでなくなって解散、そのメンバーが集まってできた「リキ・メモリアル・オーケストラ」の第一回定期演奏会が7月15日にあったので行ってきた!
場所は、ひらしん平塚文化芸術ホール
■ひらしん平塚文化芸術ホールの行き方
まず、JR平塚駅西口を下りると、
・駅前に「なか卯」があるので、左に行く
・大きな道にぶち当たるので、駅とは反対方向に下っていく
→右手に行く感じ
・下っていくと、「ひらつか市民プラザ」にいく

斜め向こう(つまり、さらに下って、反対側の道)に横断歩道を渡る
・五十三次の建造物(奥に市民の公民館?)がある、
信号機のところにさしかかる

前が焼き肉屋。

信号機で右に曲がる(つまり、焼き肉屋に行かず、さらに下っていく)
・くだっていくと、左側に建物が見える。
それが、「ひらしん平塚文化芸術ホール」

そこに入り口があるので、そこから入る
(入り口は他にもあるが、開演前は締まっている。
終演後は、そこからも出れるようになる)
■演奏は
演目は
・A.ブルックナー「交響曲第1番 ハ短調 [ウィーン版]」
・G.マーラー「「巨人」交響曲様式による音詩 [ハンブルク稿]」
第一回の講演会なので1番からですよね。
演奏会が始まって、コンサートミストレスがでてきて、
そうそう、この人!と思い出した。
指揮者は長野力哉氏から変わって、今回は、新通 英洋 氏。
なんか、生前交流があったとのこと。
イメージ似ている気がする・・・というのは個人的見解。
結構激しい指揮でわかりやすい。
ブルックナーの交響曲第一番って、第三楽章で大きく変わるけど
(交響曲の一番のなかでは第三楽章が個人的好み)
そこで、激しく指揮して、指揮棒が飛んでいくハプニング!
そこからは(第四楽章も)手で指揮してました。
終わった時に、なんかいろいろ楽団の人に声をかけていて、
指揮者さんはきっといい人だ!
って、その様子や指揮を見て思いました
■帰り道に
↓の

ガラナ アンタルチカっていうのしか売っていない自動販売機を発見!
買ってみた。サッカーブラジル代表公式スポンサー飲料なそうな・・・