水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

ももへの手紙

2012年04月30日 | 演奏会・映画など

 連休中の南古谷ウニクスは、さすがに普段より賑わっていて、遅めの回だったが二桁のお客さんがいた。
 老若男女。カップルも家族連れも。おっさんの一人客が自分含め3名。
 後ろの方にいたちびっこのうち年少の子が、妖怪の姿をみて「こわい」と言ってるのを、お兄ちゃんが「だいじょうぶだよ」と言ってる声が聞こえてきてほほえましい。
 小さい子を怖がらせたり、げらげら笑わせたりしながら、おっさんたちを感涙にむせばせるという、ハイレベルなエンターテイメントだった。
 父親を亡くした後、母と二人で、瀬戸内海に浮かぶ島で新しい暮らしを始める小学6年生の少女。
 東京を離れたこと、島の暮らしに入り込めないこと、そして何よりけんかしたまま父が帰らぬ人となったことへの後悔の念。
 そういう思いをぶつける相手が母親しかいなくて悶々としている少女の前に現れた妖怪たち。
 妖怪は人間がつくりだしたものだけど、だからこそ実在すると思う。
 見える子には見える。必要な子の前には現れる。必要が無くなれば去っていく。
 妖怪が妖怪そのものの姿の場合もあれば、不思議な人間だったり、事件だったり、景色だったり、音楽だったりするのだ。
 それが見えなくなったときが、大人への階段を一つ登ったということであり、ほとんどの人がそういう経験をもっている。
 夢を見たままではいられないこと、現実と向き合って行かねばならないことは誰もが知っていて、子どもでも一定の年齢になればそれを無意識のうちに予感する。
 子どもも大人も楽しめるファンタジーは、そのへんのつぼをついてくる作品だ。
 完成度はんぱないっす。あとアニメがずるいのは、全部作れるということかな。
 現実の風景を表現しているようで、隅から隅まですべて人の手が入っている。
 美しい瀬戸内海の風景も、人為による完璧な自然の姿になっているところがずるすばらしかった。

 妖怪がももちゃんと別れる終わりの方のシーンで、ももが「ありがとう、忘れないよ!」と妖怪に声をかける。
「女はいつもそう言うのさ」。山寺宏一が声を担当する妖怪のカワが答える。
 筋と関係なく、納得してしまった。
 別れ際、女の子って必ずそういうふうに言うもので、男はそれを信じてしまう。
 男はずっとその気分でいるバカモノなのさ。だから時を経て再び出会って、男がせつない目線でみつめても、誰?と思われるだけなのさ。そうでなかったら「県立川越東高校」なんて言われるはずないから。みんな、もうあきらめて、前向いて行こうぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする