wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

12月の白幡池・菊名池ーリスを発見

2024-01-06 08:10:16 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

さて、昨年のことですが、地元の白幡池と菊名池を見て回っていたら、菊名池でリスを発見しました(2023年12月24日)。

 

白幡池。

 

いつも釣り人がいます。

 

ここはカルガモが多くいます。20羽近くいましたが、他の種類の鳥はいません。

 

こちらは菊名池。いつもいるカルガモが3羽くらいと、北からやって来たキンクロハジロが20羽くらい見られます。

これは、12月10日に撮った写真ですが、キンクロハジロはオスしかいません。

 

それが、12月24日には、オスだけでなく、メスも来ています。わき腹が白いのがオス、灰色のがメスです。オスが先、メスが後にやってくるというのは、前年にも観察しています。チャールズ・ダーウィンは「人間の由来」の中で、渡り鳥が繁殖地にやってくる春には、オスが先に来ていて、後からメスが来て、繁殖の相手を選り好みするのだということを書いています。これは、性淘汰の行動の一つと考えられます。しかし、冬、越冬地にやってくるのも、オスが先、メスが後というのはどういう理由なのでしょうか。オスのほうがメスより飛ぶのが速いから?メスは生まれた年の若鳥の渡りをサポートするために時間がかかるのか?

 

ハシビロガモも、2羽くらいいました。

 

いつもいるハトは、白い羽色の仲間と(上写真)、灰色の仲間(下写真)がある程度わかれて、付かず離れずのように行動しているように見えます。これは、血縁度の距離(遺伝的な近さ、遠さ)を反映した行動なのでしょうか?

 

そして、池のほとりの木の枝にリスがいるのを発見しました。ここでリスを見たのは初めてです。おそらくクリハラリスです。よくタイワンリスとよびますが、タイワンリスはクリハラリスの台湾固有亜種のことです。

クリハラリスは以前から、鎌倉でよく見られますが、とうとう、ここ横浜市神奈川区まで生息域を広げたのでしょうか?愛らしい小動物のクリハラリスですが、外来種であり、食害や地域の固有種を減らしてしまうなどの外敵扱いされています。しかし、ほんとうにそうなのか疑ってみる必要がありそうです。外来種は全て悪者という考え方は、心情的にはよくわかりますが、ほんとうのところ全てそうなのか?

身近にいる動物たちの不思議に、思いをはせてみました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-01-06 21:18:28
クリハラリスは三浦半島全域から、どん
どん北上しているのですね。我が家は
クリハラリスに攻撃されたので、やはり
彼ら彼女らは悪者です(笑)。

2階の屋根の軒と外壁の間をぶち壊して
外壁と内壁の間に入り込み、
中から断熱材を外に放り出し、
中に入って寝て、昼間は外に出て
活動するということを繰り返して
いました。

業者さんに外へおびき出してもらい、
その外出中に大工さんに穴を
塞いでもらう大工事。場所は二階の
軒の裏側なので、そのためには足場を
組むと言う大変な大工事。

出費がすごかったです。
最初は何が入っているのかわからな
かったのですが、途中で独特な鳴き声が
壁の中から聴こえてきたので、正体が
掴めました。日本のリスよりはかなり
逞しいですねえ。
返信する
Unknown (wakaby)
2024-01-07 08:52:16
そうだったのですか、おちゃさん宅はクリハラリスの被害に会われたのですね。大変でしたね、それでは悪者と思わざるを得ないでしょう。
人の家に穴を開けて住んで住んでしまうとは逞しいです。野生化したネコが固有種を絶滅に追いやる悪者とされていますが、野良ネコにはやられないのか?野良ネコ自体少なくなったことが、クリハラリスの拡散に影響しているのか、などと考えてしまいます。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-01-07 11:28:11
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/39dde988311bbde637ef29d29dde6b1b/?cid=73deaa5504941e12558f2af3048979de&st=0

大騒ぎでしたよー(笑)
一気にリス駆除、外壁塗装、屋根張り替えまでやりました。
返信する
Unknown (wakaby)
2024-01-07 22:25:17
おちゃさん、リス害対応のページを拝見しました。それはずいぶん大掛かりな対策工事をされましたね。出費もたいへんそうで。
昔は八丈島のキョンなんて言われていた外来哺乳類も、千葉で勢力を伸ばしているようで、中国や台湾から侵入してきたみたいです。なんで、中国や台湾あたりの動物はこんなに強いんですかね。
返信する

コメントを投稿