沖縄・石垣シリーズはまだ終わっていません。
2011年1月3日は、川平湾のグラスボート遊覧とホテルのチェックアウト、野底岳登山、石垣空港から那覇経由で羽田へ飛行機で戻り、というスケジュールでした。
今日は朝の川平湾とグラスボート遊覧のご紹介をします。

朝の川平湾。
この日は、この旅で初めて晴れ間が出て、暖かくなりました。
帰る前になってやっと亜熱帯らしさを感じることができました。

オーベルジュ川平のレストランから見える朝日の川平湾。

この日の朝食は和食。土地の物を取り入れたおいしい朝食でした。

この時間、この場所から見える川平湾と周りの木々の色彩は素晴らしかった。

さて、こちらのグラスボートで30分間の川平湾遊覧に出ました。

船の底がこのようにガラスになっていて海中を見ることができます。

出発です。

海底のイソギンチャクの間にはクマノミも見えました。

シャコガイの群落。

船からオーベルジュ川平の方向を見ます。

こちらは外洋の方向。海の色が濃いところは生きたサンゴが生えているところ。

サンゴは様々な形態(種類)のものがありました。

熱帯魚も泳いでいます。

30分間の遊覧は終わり、船は岸に引き返します。

ホテルをチェックアウトします。
オーベルジュ川平は2011年2月いっぱいで閉館しました。
ホテルのサービスは淡々としていましたが、それが却って静かに風景を楽しむことに気持ちを向けさせ、料理は素晴らしく、最高の思い出を与えてくれました。感謝。
川平湾の景観保全のための閉館ですが、それをするのならグラスボートの停泊場所をなんとかしてほしいものです。明らかに景観を悪くしています。もっと湾の奥の方に港を作ったらすむことなんですけどね。
2011年1月3日は、川平湾のグラスボート遊覧とホテルのチェックアウト、野底岳登山、石垣空港から那覇経由で羽田へ飛行機で戻り、というスケジュールでした。
今日は朝の川平湾とグラスボート遊覧のご紹介をします。

朝の川平湾。
この日は、この旅で初めて晴れ間が出て、暖かくなりました。
帰る前になってやっと亜熱帯らしさを感じることができました。

オーベルジュ川平のレストランから見える朝日の川平湾。

この日の朝食は和食。土地の物を取り入れたおいしい朝食でした。

この時間、この場所から見える川平湾と周りの木々の色彩は素晴らしかった。

さて、こちらのグラスボートで30分間の川平湾遊覧に出ました。

船の底がこのようにガラスになっていて海中を見ることができます。

出発です。

海底のイソギンチャクの間にはクマノミも見えました。

シャコガイの群落。

船からオーベルジュ川平の方向を見ます。

こちらは外洋の方向。海の色が濃いところは生きたサンゴが生えているところ。

サンゴは様々な形態(種類)のものがありました。

熱帯魚も泳いでいます。

30分間の遊覧は終わり、船は岸に引き返します。

ホテルをチェックアウトします。
オーベルジュ川平は2011年2月いっぱいで閉館しました。
ホテルのサービスは淡々としていましたが、それが却って静かに風景を楽しむことに気持ちを向けさせ、料理は素晴らしく、最高の思い出を与えてくれました。感謝。
川平湾の景観保全のための閉館ですが、それをするのならグラスボートの停泊場所をなんとかしてほしいものです。明らかに景観を悪くしています。もっと湾の奥の方に港を作ったらすむことなんですけどね。
シャコガイって、沖縄では刺身にして食べるんだそうです。私は貝は苦手なのですが。