はまぎん こども宇宙科学館に行ってきました(2015年8月8日)。
ここは、京浜東北線洋光台駅の近くにありアクセスはいいです。
先日、国立科学博物館に行ったとき、娘が物理実験デモの装置群をさかんにいじりまわっていたので、そのような設備がありそうなところとして、こども宇宙科学館に行ってきたのでした。
名称の通り子供向けの科学館ですが、子どもといっしょに大人もそこそこ楽しめました。
私立の施設としては入館料が大人400円と良心的です。ただし宇宙劇場に入るのに入場料600円が追加でかかります。

こども宇宙科学館とその玄関。

上の階から1階ずつ降りていくことにしました。
ここは5F宇宙船長室、バーチャルゾーンというゲーム。

自分たちの姿が画面に映って、体を動かすことで障害物をよけて進むというゲーム。

4F宇宙発見室のカラーシャドー。

のぞくと奥まで続く光の束。

いじると流れがゆがむ。

手を差し出すと向こうから手が突き出てくる握手ミラー。

3F宇宙トレーニング室。

2F宇宙研究室のプラズマボール。
ガラスを触るとプラズマが寄ってきます。

これもそう。

最後に1F宇宙劇場に入りました。
映画とプラネタリウムが見れるところです。

宇宙兄弟という映画が上映されました。
子供のときに宇宙飛行士になりたいと思っていた兄弟が大人になり、夢をかなえた弟が兄にあるメッセージを送る、というストーリーでした。
こども宇宙科学館ではさまざまな科学教室も開かれていて、子どもが科学好きになるきっかけにもなりそうです。
ここは、京浜東北線洋光台駅の近くにありアクセスはいいです。
先日、国立科学博物館に行ったとき、娘が物理実験デモの装置群をさかんにいじりまわっていたので、そのような設備がありそうなところとして、こども宇宙科学館に行ってきたのでした。
名称の通り子供向けの科学館ですが、子どもといっしょに大人もそこそこ楽しめました。
私立の施設としては入館料が大人400円と良心的です。ただし宇宙劇場に入るのに入場料600円が追加でかかります。

こども宇宙科学館とその玄関。

上の階から1階ずつ降りていくことにしました。
ここは5F宇宙船長室、バーチャルゾーンというゲーム。

自分たちの姿が画面に映って、体を動かすことで障害物をよけて進むというゲーム。

4F宇宙発見室のカラーシャドー。

のぞくと奥まで続く光の束。

いじると流れがゆがむ。

手を差し出すと向こうから手が突き出てくる握手ミラー。

3F宇宙トレーニング室。

2F宇宙研究室のプラズマボール。
ガラスを触るとプラズマが寄ってきます。

これもそう。

最後に1F宇宙劇場に入りました。
映画とプラネタリウムが見れるところです。

宇宙兄弟という映画が上映されました。
子供のときに宇宙飛行士になりたいと思っていた兄弟が大人になり、夢をかなえた弟が兄にあるメッセージを送る、というストーリーでした。
こども宇宙科学館ではさまざまな科学教室も開かれていて、子どもが科学好きになるきっかけにもなりそうです。