goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

代官山ヒルサイドテラス、T-SITE、ひつじのショーン・オークション

2017-03-11 18:11:40 | 東京・川崎
代官山のヒルサイドテラスあたりを散策してきました(2017年3月5日)。

代官山の旧山手通りぞいにあるヒルサイドテラスや最近できたT-SITEなどにはじめて行ってきました。きれいな建築が多くて目の保養になりますね。蔦屋書店が運営するT-SITEでは、ひつじのショーン・イン・シブヤというのをやっていて、様々なアーティストのデザインしたひつじのショーン30匹が敷地内のあちこちに展示されていて、オークションで販売されるというイベントをやっていました。


ハリウッド・ランチ・マーケットという有名なデニムショップだとか。



デンマーク大使館


ヒルサイド・マーケットというところでは益子陶器の市が行われていて、これは妻のお目当てのイベント。益子で活動する若い作家さんたちが作品を販売していました。昔ながらの厚手の田舎っぽい益子焼ではなくて、今風のすっきりした陶器ばかりでした。代官山にもってきても違和感のない品々ではありますが、そういう時代の流れでもあるのでしょうか。



イタリアンレストランASO


となりのPROUDはなんでしょうか。


T-SITE。


レストラン・マダムトキ。
手前に止まっているのはマスタング・マッハ1じゃないですか。


西郷山公園。


眺めがいいところでランチしました。


河津桜でしょうか、満開です。






エジプト大使館。

T-SITEにもどって、展示されていたひつじのショーンたちを見てください。すべて娘がいっしょに写っていますがご容赦を。

No.7 ひつじのショーン(ひつじのショーン)


N0.4 ハロ―キティモデル(山口裕子(ハローキティ デザイナー))


No.23 BE HAPPY.(SHOGO SEKINE)


No.5 ユニオンジャックモデル(ブリティッシュ・カウンシル)


No.10 Shaun Shaggybreeches(Peter Lord/Aardman)


左から、No.26 お寿司のショーン(クライン ダイサム アーキテクツ)、No.22 Hana5(ハナコ)(Hana4)、No.2 シュガシュガルーンモデル(安野モヨコ)、No.1 エヴァンゲリオンモデル(庵野秀明・山下いくと)


左から、No.19 Prairie Sheep(TakuYoshimizu)、No.30 For the Children


No.27 PADDINGTON SHAUN(Paddington)


No.17 絵かきのショーン(市原淳)


No.16 扇面貼交ショーン(せんめんはりまぜしょーん)(山本太郎)


No.8 サンダーバード ARE GO(PROTO-TYPE INC)


No.13 Flockabilly(Danny Heffer/Aardman)


No.18 ぬいぐるみ系(藤浩志)

最後にオークションをのぞき込んだら、ある作品は57万円で落札されていました。広い庭があれば、世界に一体だけのこんな作品を置いておくのもわるくないですね。

高尾山を歩く

2014-11-01 09:31:38 | 東京・川崎
すこし前ですが高尾山に行ってきました(2014年10月18日)。
ひさしぶりの山歩きです。

子供もいるので上までケーブルカーで上ります。ケーブルカーの高尾山駅から山頂までは急な山道ではありませんが、長い階段もありけっこうな距離を歩きます。今回は、子供も楽しませるノンビリ山歩きです。


高尾山駅近くの展望台で、生ビールと名物の天狗ドッグを食べました。
高尾山の薬王院が祀っている天狗にちなんでいるのでしょう。
なかなか旨かったです。


この展望台は眺めがいいです。
これは南東の方向、つまり東京や神奈川の都市部です。


これは北西の方向、気持ちのいい山並みになっています。


途中寄った、高尾山さる園。
ムツゴロウさん似の飼育員が、ニホンザルの群れのそれぞれの個体の性格を説明していました。


そして、真言宗智山派大本山高尾山薬王院の山門をくぐります。
高尾山を歩くということは薬王院の沿道を歩くことになります。


六根(眼耳鼻舌身意)清浄(ろっこんしょうじょう)のための石車と書いてありましたが、ブータンのマニ車みたいな装置がところどころに置かれていて娘がいちいち回していきます。回しながら般若心経のフレーズを唱えるので、近くで見ていた人にすごいですねえ、と感心されてしまいました。私が家で般若心経を唱えるので部分的に覚えちゃったんですね。


薬王院の御本堂。


高尾山山頂(標高599m)からの眺望。
霞んでいるので富士山は見えません。


山頂付近の木々は少し色付きはじめていました。

羽田空港とモノレール

2014-08-10 13:28:01 | 東京・川崎
羽田空港に行って、帰りに東京モノレールに乗りました(2014年7月26日)。

羽田空港でも、JALや関連航空会社の発着する第一ターミナルってあまり行かないなと思い、家族で見物してきました。


ボーイング747がなくなったせいか、飛行機がみんな小ぶりに見えます。


管制塔。


着陸した飛行機。
第一ターミナルは陸地側なので、海側の第二ターミナルのほうが解放感があっていいかな。


ターミナルで昼食と店巡りを済ませて、モノレールで浜松町経由で帰ることにしました。
娘は、駅にあるモノレール運転台の模型にのって、ガタンゴトンと言って楽しんでいます。
じゃあ、モノレールの先頭に乗ってみましょう。


運よく先頭の座席が空いていました。


おもしろい。


じつは大人でも楽しいんですよね。
東京海浜地区のめくるめく風景パノラマがどんどん変化していって見ていて全くあきません。

浅草

2012-09-14 21:35:00 | 東京・川崎
少し前ですが、隅田川クルーズをするために浅草に行き、船に乗る前に街を少し散歩してきました(2012年8月17日)。


浅草に着いて最初に行ったのが浅草寺の雷門。夏休みということもあって若い人たちも多いです。


雷門をくぐった先が仲見世通。ここでは外国人をたくさん見ました。


そして一本裏手に入って、昼食のために寄った店がスキ焼で有名な今半の別館。


食べたのはもちろんスキ焼。文句なしのうまさです。


そして浅草寺に戻りました。前にそびえるのは本堂。


参拝します。


浅草寺から隅田川方面に歩くと見えます、スカイツリーが。


クルーズ船の乗船場がある隅田川のところまで来ました。
左がスカイツリー、右の建物がこのあたりのシンボル的なアサヒビアホール。
これからいよいよ隅田川クルーズに参加します。
(つづく)


多摩川ガス橋近くの桜

2012-04-15 10:11:00 | 東京・川崎
多摩川のガス橋近くの堤防沿いの桜並木を見てきました(2012月4月8日)。東急多摩川線の下丸子駅で下車、多摩川方面に1kmほど歩き、キャノンの大きな建物が林立する広大な敷地を過ぎると、多摩川ガス橋というのがありました。そこから多摩川堤防沿いに上流に向かって数kmに渡って桜の並木があります。この日は7分咲きくらいで花見客がたくさんいました。家族で花見をして、多摩川べりをハイキングしました。多摩川沿いに広がる広大な空間には解放感があって、気持ちよかったです。


バス橋近くの桜並木の入口。








川岸から見ると、野球グランドがあって、その向こうに堤防沿いの桜並木とキャノンの社屋がある。


多摩川の流れ。左奥は武蔵小杉の高層建築群。


大きな柳の木。どうして川の近くには柳がはえているのでしょうか。