goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

東京タワーに行く

2019-09-28 14:46:22 | 東京・川崎
東京タワーに行ってきました(2019年9月22日)。

最近、TV番組「マツコの知らない世界」での紹介で見たり、中沢新一著「アースダイバー」でその文化人類学的な来歴を読んだりと、ふれることの多かった東京タワー(高さ333m)に家族で行ってきました。


番組で薦められていたルートで参ります。
三田線御成門駅A6出口からスタートです。芝公園の緑の中を通っていくのが気持ちいいです。


この港区のあたりは「森ビル」の近未来的な高層ビルがどんどん増えてるのです。


東京プリンスホテルのわきを抜けていきます。


橋脚のところに着きました。




見上げるとカッコいいですよ。


敷地内に停まっているダブルデッカーの観光バスには、外国人ばかりが乗っています。






タワーの周りを一周します。
「アースダイバー」によると、朝鮮戦争で破壊された米軍の戦車の鉄屑を材料にして作られたそうです。


こちらにも「森ビル」が。


エレベーターでメインデッキ2F(150m)に昇りました。
今回は、トップデッキ(250m)までは行きません。


メインデッキからの眺め。
やっぱり「森ビル」が目立つ。


東京プリンスホテルと増上寺。


「アースダイバー」にも書かれていた通り、この辺りは墓地が多いです。
ここは、縄文時代から人が住み、古墳も多く集まり、関東大震災と東京大空襲では焼け野原となり、死と繋がった場所なんだそうです。


そして「森ビル」の象徴的な六本木ヒルズ。


メインデッキ1Fに降りる階段スペースにあるアールデコ風な東京タワーのパネル。


メインデッキ1Fにはスカイウォークウィンドウというのがあって、ガラス越しに下が見えます。


子供はこんなことを平気でやります。


さて、ここから階段で降ります。


階段からは金網越しに外が見えます。


フットタウン(タワー下のビル)の屋上に着きました。
写真は、階段で登るときのゲート。


屋上から見上げると幾何学的な模様が。


東京タワーを出て、ザ・プリンス パークタワー東京の前の芝公園の一画まで来ました。



突然ですが、ここはクイーンが来日したときに撮影した場所。
私が中学生のころ、「世界に捧ぐ」のころでしょうか、こんなカッコいい音楽が世界にはあるのかあ、と思ったものです。シングル・レコードを買い集めていました。



それで、私も記念撮影を。

そして、東京タワーがライトアップしていく瞬間を見ました。






増上寺の背後にそびえる東京タワー。

東京散歩 その6-皇居内堀(千鳥ヶ淵~半蔵門)

2019-08-15 21:02:28 | 東京・川崎
皇居の内堀に行ってみました。
靖国通りの靖国神社近くから千鳥ヶ淵緑道に入り、半蔵門まで内堀沿いを歩いてみました。


靖国神社の鳥居が見えるここから内堀沿いを歩きます。


内堀です。右側の森が北の丸公園で、日本武道館や東京国立近代美術館があります。
武道館では今日(8月15日)、終戦紀念式典をやっていました。


千鳥ヶ淵緑道。ここをしばらく歩きます。
付近には、千鳥ヶ淵戦没者墓苑などもあります。


千鳥ヶ淵公園ボート場があります。
内堀でボート遊びができるんですね。


このあたりはかなり、堀の幅が広くなっていて、ちょっとした沼のようにも見えます。


首都高を越えると、北の丸公園から皇居に移ります。


千鳥ヶ淵公園になります。


ここは、半蔵濠とよばれます。向うが皇居です。
中沢新一は近著の「増補改訂 アースダイバー」において、おもしろい表現をしています。
『東京の中心部につくられているこの緑の小島には、なにも「ない」のである。...明治になって、江戸城の天守閣を取り払った跡に皇居ができた。そのときから、東京はひたすら中心が空虚なドーナツ状の構造に向かって、せっせと自己組織化にいそしんできたとも言える。経済と軍事の大国をめざしながら、およそ経済性や効率や権力の表象力という近代化の視点から見たら、目的に逆行しているかのような、不思議な構造をつくりだそうとしてきたわけである。』


このあたりは整地された堀が続きます。
堀に沿った道路では、ランナーたちが走っています。


そして、半蔵門に到着。


南の方向には、官庁のビル群が見えます。

歩いてみると、東京という大都会の真ん中には神聖で広大な自然が残っているという感覚がよくわかります。

東京散歩 その4-防衛省

2019-07-14 15:44:16 | 東京・川崎
私が今通っている市ヶ谷ですが、市ヶ谷と言えば何を思い浮かべるでしょうか?
私は、昔から市ヶ谷駐屯地というイメージが強くありました。
今は防衛省と呼ばれている自衛隊市ヶ谷駐屯地に行ってみました。


防衛省は靖国通りに面しています。正面玄関のあたりから見えるように大きなビル群が立ち並んでおり、相当な数の職員を擁していることが推定できます。


正面玄関からは階段を上ってビルに着くようになっており、こういう土地の構造はよく神社でみられますよね。これは、中沢新一の提唱するアースダイバーでいうところの沖積層と洪積層の境目にある構造のようで、興味深いです。


巨大な電波塔も立っています。


防衛省の裏側から見た電波塔。


そして、巨大な中央のビル。

防衛省の裏側からは、自衛隊市ヶ谷駐屯地としての設備もちらっと見えます。
少し前のグーグルマップ3Dでは、迎撃ミサイル群が展開している様子を見ることができました。今は格納庫に収納しているようです。
そして、極秘のスパイ組織「別班」というものが存在していると言われています。

昭和の時代に三島由紀夫が切腹をした建物も残っています。私が高校生だったとき、国語の教師が、オモチャの兵隊のような服を着てなにやら演説をしていたと揶揄していたことを憶えています。一部の人たちにはインパクトを与えたショーだったのでしょう。

東京散歩 その3-朝鮮総連

2019-07-07 11:35:28 | 東京・川崎
前々回紹介の靖国神社と前回紹介の牛込濠(外濠)のちょうど間に、朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)があります。


まん中にある、夕日で光っている建物です。
靖国神社からの距離約100mと、すぐ近くにあるところがおもしろいです。国際都市"Tokyo"ならではでしょうか。


建物の前の道路を機動隊が封鎖していますが、朝鮮総連への自動車の出入のときは直ぐ開けていました。


機動隊バス2台と警察車両1台でものものしい警備ですが、道路の反対がわに法政大学があって、歩道を学生たちがひっきりなしに歩いていきます。


朝鮮総連から人が出てくるとき機動隊の人は会釈していて、紳士的に対応しているようです。


コンクリートの塀の上にはたくさんの監視カメラがあって、あちらからも監視しています。

朝鮮総連の建物は一度他の人の手に渡ったと思いますが、いまだに朝鮮総連がここにあるということは、日本政府にも考えがあるんでしょうね。朝鮮総連がここを引き払ってあちこちに分散してしまったら、かえって監視が面倒になるということもあるのでしょう。
世界のグローバル化と国家主義のバランスの中で、今はふしぎな平衡状態が保たれている場所でした。

東京散歩 その2-皇居外堀(牛込濠)

2019-06-29 14:08:00 | 東京・川崎
外濠(皇居の外堀)は毎日の市ヶ谷への通勤時に見えるところにあります。

外濠は、徳川幕府樹立後に江戸城を取り囲む2重の堀の外側の堀として作られたものです。もともと江戸城の周りを一周していたのですが、埋め立てられてしまって、残っているのは一部となっています。


JR中央線の四谷、市ヶ谷、飯田橋に沿って、外濠は門で区切られて、四谷濠、新見附濠、牛込濠と連なっています。西の四谷から東の飯田橋に向かって水面は下がっていきます。ここは溜池のようで水の流れはありません。飯田橋から東へは、神田川が流れ込んでいて流れがあります。


牛込濠を市ヶ谷から飯田橋方面に向かって望みます。
緑も多くて、都会の中のオアシス的なちょっとした景勝地だと思います。


濠の土手は遊歩道になっていて、桜の季節には花見もできます。
この周辺は大学が多いです。法政大学、東京理科大学、日本歯科大学などがあります。


濠のそばを中央線が通っています。
しかし、安全のためか水面の近くまでは入れなくなっていて、水面近くまで行ける場所は、市ヶ谷にある釣堀と、


飯田橋にあるキャナル・カフェというレストランぐらいかと思います。
ここは、神楽坂のそばです。


濠に面して川床みたいになっている、オープン・カフェのようです。
昔、ボート発着場があったところを利用しているようです。
私は入ったことのない店ですが、観光気分を高めてくれそうなロケーションです。