goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

雪の金沢

2010-01-02 02:55:07 | 遠出(国内)
金沢では年末大晦日から雪がたっぷり降っていました。
今頃はどんなに積もっていることでしょう。



金沢駅。左側にあるのが鼓門の屋根。


金沢城の石垣。



広坂あたりの松の木が雪吊りされている景色。


前回も見つけて感動した建物。今度も出会えてよかった



浅野川のたもとにある火の見櫓。


鏡花のみち。


雪の浅野川は寒々としていました。


歩行者専用の梅の橋。この付近は泉鏡花の出世作「義血侠血」の舞台になっていて、滝の白糸碑がありました。

近くにある泉鏡花記念館は前回はパス、今回は入ろうとしたら閉まっていました。


そのあたりから引き返して、浅野川大橋の手前側、主計町あたりを歩いてみました。
川の向かい側のひがし茶屋街は前に歩いたので。

川に沿ってお茶屋の建物が並び、とても風情があるところです。


夕闇が迫り、灯がともり始めた街はお正月を迎える準備も整って静まりかえっていました。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しぇる)
2010-02-07 23:44:47
雪の風情が、より金沢らしい雰囲気を盛り上げていますね。とくに雪国の黄昏の景色は心にしみるようです。
金沢市では市長が率先して町名を昔のものに戻していったとか。歴史的な町名も財産です。京都の由緒ある町名・地名もかえんとって欲しいです。
返信する
上計町 (vivasan)
2010-02-08 18:35:06
ここ上計町(かずえまち)は全国で初めて旧町名に戻したところだそうです。この呼び方、いいですね。
京都の町名も是非残していってほしいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。