松ヶ崎の桜もいよいよ満開になってきました。

今日はいつもとは反対に府立大学前から東に、水の流れでは下から上に向かって歩いてみました。


思いがけず、お琴の音が流れ、桜の下に赤い毛氈の床机を並べたお茶席に出会いました。この辺りにセ○マの葬儀場が計画されているのに反対している住民の皆さんが宣伝と交流を兼ねて開いているものでした。花見だんごつきのお抹茶をいただいてほっこりし、花を介して見知らぬ方とも自然に言葉を交わしていました。


疏水は洛北高校の北側で下鴨本通りの下をくぐっています。

お屋敷街の中の静かな道です。

土手にたくさんある水仙はもう咲き終わっていました。

この辺りが花が多く、一番きれいでした。初夏には蛍もよく見られる所です。

松ヶ崎の高野川から取り入れられた泉川用水と疏水が交差する地点に来ました。

右下から左上方に流れているのが疏水、泉川は橋の下から左下の方へ流れていきます。泉川の水は疏水の水と入り混じって半分疏水の方に流れていきます。

もみじの木も混じっていて、秋には紅葉が楽しめます。


浄水場前の東の端に来ました。このすぐ東は高野川です。
いつもよりは人数が多いものの、やはり静かにお花見が楽しめるいい場所です。
疏水の両側の道に車が入ってくるのがちょっと不満
。

この近くに5年近くすんでおりましたので、めっちゃ懐かしいです。
きれいですよね疏水の桜。いまはお茶席があるんですねえ。そうですか、いろいろ難しい問題がありますね。
そうそう、辻堂跡にいきたいです。
綺麗ですねぇ~。
うちから一乗寺・修学院へチャリで行く時は、この疎水沿いを通ってます。
けど、通っているんは秋の紅葉の時期なんですよねぇ。
春は一度も通ったことがないんですが、桜がこんなに綺麗なんですね。
サイクリングしたいですね~。この雨が上がっても散ってないかな??
それも平日に。。 粋ですね。さすがです。
土曜日に歩いたばかりなので うんうん。。とうなづきながら見せていただきました。
川の北を歩くか、南を歩くかいつも迷ってしまいます。
辻堂跡は見逃してしまいました。
今度は泉川沿を北上したいと思っていますので今度しっかり見て見ます。
人が多いのはお茶会があったからでしょうか?
近くだと疎水べりを毎日お散歩できてよかったでしょうね。
辻堂にもいつか行ってみてください。下鴨生協の横の道を上がったらすぐです。
他にもいろいろな花が植えられているので、それぞれ近くの方が木や花を植えて楽しんでおられるのかもしれません。しかも、さりげなく。
でも、チャリの時は花に見とれて転ばないように。
お茶会をしているのは、宣伝もしてなかったので、私もたまたま通りがかって知ったというようなわけで、ご町内の楽しみでしてられるような感じでした。去年は疎水べりのお茶の先生が個人的にされてたそうで、2回目だそうです。
辻堂に行く道は泉川沿いではなく、浄水場の西端なので、お間違いないように。
写真で見る限り変わっていないようですね。
松ヶ崎にもカンポールの跡にリクルートの7階建てマンションを市が認可してしまい、景観破壊の突破口になりそうです。