松原不動から松原通りを西に歩いていると、烏丸通りのすぐ手前で今度はもっと大きなお堂に出くわしました。
おおっ、ここがあの有名な因幡堂ではありませんか!
再び駒札によると、
平等寺(因幡薬師)。長徳三年(997)、因幡(現在の鳥取県)国司・橘行平が任を終えて帰郷の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津の海中から引き揚げ、安置しておいた薬師如来像が、行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、長保五年(1003)、行平は自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。この霊験談は広く親しまれ、歴代天皇を始め一般庶民の深い信仰を受け、承安元年(1171)には高倉天皇より「平等寺」と命名された。なお、この寺の起こりは、「因幡堂縁起」(東京国立博物館蔵)に詳しく書かれている。
堂舎は度々火災に遭い、寺域も次第に小さくなったが、明治初年(1868)に再建された現本堂には、度重なる火災にもかかわらず伝えられてきた本尊薬師如来立像が安置されている。嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つに数えられ、ことのほか信仰されている。
堂舎は度々火災に遭い、寺域も次第に小さくなったが、明治初年(1868)に再建された現本堂には、度重なる火災にもかかわらず伝えられてきた本尊薬師如来立像が安置されている。嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つに数えられ、ことのほか信仰されている。
ということですが、このお堂が有名なのは他に、「因幡堂」「鬼瓦」「仏師」「六地蔵」「金津(金津地蔵)」などたくさんの狂言のモデルになっていることです。
その中で私が見た「鬼瓦」では、長期在京して訴訟がかなった遠国の者が帰郷するにあたり、因幡堂へお礼参りに行くと、御堂の鬼瓦が国元の妻によく似ているので、なつかしがって泣き出すという内容。
お堂を見上げてみましたが、どうも今の鬼瓦は妻の顔を思い出すようなものではありませんでした。
因幡堂で狂言を見る会が年1回開催されているようですが、今年はもう4月29日に終わってしまったようです。
いっぺん行ってみたいです。
狂言は好きなのですが、因幡堂にちなんだ演目はたぶん知らないです。。。(^_^;
無料で見られるのばっかりに行くからかな?(笑)