goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

レトロ照明器具のお店

2009-09-24 20:27:15 | ぶらり都めぐり
岡崎公園動物園前にあるレトロ照明器具のお店を訪ねてみました。

お店のホームページによると、市立動物園の正面にあると書かれていましたが、動物園の正面は京都市立美術館なので、おかしいなと思いましたが、詳しい地図が出てないので、わからない、行ってみるしきゃないと出かけました。

行ってみると、動物園の正面入口前の道を北へ上がって、通りを越えてすぐ、東側にありました。

外観はこんな町家。

看板も何も出ていないので、一度はお店の前を通り過ぎてしまいました。

かなりの勇気をふるって中に入ってみると、玄関タタキの上の空間にはレトロな灯りがいっぱい、はるか上の天井から吊り下げられています。



「娯楽室」の下の戸を開けて入るのにもう一度勇気をふるって。

中にも乳白色ガラスの電灯の笠や灯籠型灯りなど、大正・昭和頃の照明器具がゴロゴロあって、ため息の出る世界でした。

しかし、どれをとってもお値段が・・・・

ウィンドーショッピングをして帰ってきました。
いつか、あの灯りの一つでも手に入れることができたらなあ・・・

平安神宮秋の神苑

2009-09-24 01:27:05 | ぶらり都めぐり
平安神宮神苑の中でも南神苑に作られている「平安の苑」は平安時代の庭園の特色である入り組んだ細い道筋と小川で構成されていて、平安時代の書物に出てくるたくさんの植物が植えられ、それぞれの名前とその書物の一節が書かれた札が立てられています。



萩はこれから盛りを迎えるようです。


今京都で話題の藤袴。意外に背の高い植物です。

この他にもたくさんの花が咲いていて、人が多くて渋滞していたので、いつもより、名札をゆっくり読みながら進みました。



西神苑の白虎池。




中神苑の蒼龍池。


睡蓮がまだきれいに咲いていました。

よく晴れた日で喉が渇いてきたので、初めて中神苑の茶屋で一服して、グリーンティーをいただきました。



東神苑の栖鳳池から中神苑に向かって流れ出る水路のあたり、植治らしいせせらぎの表現が素敵です。



東神苑の栖鳳池にかかる泰平閣(通称橋殿)。