妙心寺から御室仁和寺前まで行きましたが、ここでもお目当てのお店がお休みで振られてしまい、双ケ丘の麓を歩いて花園駅前の法金剛院に行きました。

平安時代の末に鳥羽上皇の中宮待賢門院が復興して、極楽浄土を模した池泉回遊式の庭園を作らせたものです。関西花の寺第十三番霊場となっており、四季いろいろのお花で楽しめるお庭です。

蓮の花がたくさん咲くようですが、見頃は7月初めから8月上旬だということです。

今は池の縁のカキツバタがきれいでした。



サツキもちらほら。


アジサイもこれからでした。

ウツギがきれいです。

オダマキも。

新緑が美しく心癒される静かなお寺でした。

平安時代の末に鳥羽上皇の中宮待賢門院が復興して、極楽浄土を模した池泉回遊式の庭園を作らせたものです。関西花の寺第十三番霊場となっており、四季いろいろのお花で楽しめるお庭です。

蓮の花がたくさん咲くようですが、見頃は7月初めから8月上旬だということです。

今は池の縁のカキツバタがきれいでした。



サツキもちらほら。


アジサイもこれからでした。

ウツギがきれいです。

オダマキも。

新緑が美しく心癒される静かなお寺でした。