goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

うわ。もう演奏会まであとわずかしかありませんよ。奥さん。

2006-05-18 12:59:55 | 音楽
うっわーーー。どうしよう。
次の日曜日もう演奏会です。
モーツァルトの練習とブルックナーの練習 各1回づつしか残されていません。
が、が!!!!!!
あまりにも弾けなさすぎの状況です。
まだ全然曲わかってません。
来てくださるお客様、申し訳ございません。
私以外はみんなちゃんとしてるはずですからお許しを。

さてブルックナー7番、8番、9番にはワ-グナーチューバという楽器が使われます。
個人で持っている人はなかなかいないので楽器店などで借りてくるらしいのですが 
音程がとりにくいそうです。
(チューバと名がついていてそっくりさんの楽器にテナーチューバというのが
ありますが ワーグナーチューバは管が細く、ホルン奏者が吹きます)
最後の方で ワグネルとホルン、トロンボーンで和音作るところがあるんですが
これが・・・・合いません。
わがオケのホルンは アマチュアオーケストラではかなり上手い方だと思うのですが
そのメンバーをもってしても難しいらしいのです。

「そこのEもうちょっとあがらんか」指揮者
「限界です!」ワグネル吹き
「本番は根性でなんとかしてくれ」指揮者

ブルックナーは元々オルガン奏者で作曲した交響曲もオルガンのような響きが特徴です。
金管の音程が最後の最後ではずれちゃうと・・・ちょっと悲しいです。
難しいのは重々承知してますが 頑張れーー!!

管楽器は本当に大変ですねぇ。

★おまけ
ところでこのブルックナーの交響曲第9番というのは三楽章までしかありません。
四楽章を書いている途中でなくなってしまったそうですが かなりのスケッチが残って
いたため補筆完成版のCDもいくつか出ています。
が、今回演奏するのは三楽章まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする