今日は久しぶりに練習に参加する予定です。
1ヶ月の間 ほとんどビオラを持っていなかったので 昨夜ミュートをつけてこっそり触ってみたのですが・・・音程がますますとれなくなっていました。しかもファーストポジションが!!
特にC線がダメでした。
バイオリン、ビオラというのは弾く時に左手がちょっと不自然な構えになってしまう楽器です。
大きな手の人ではそうでもないのかもしれませんが 私のように手が小さいと結構大変です。
特に小指が短い私は 思いっきり指をのばさないと届きません(・。・;
今更ながら なんで指が短いくせにビオラにしちゃったかなぁと。
(バイオリンは早いパッセージが多いから弾けないんだよ!と自分に言い聞かせる)
C線は楽器を上から見たときに一番左 つまり弾くときには手首から一番遠い位置にある弦で しかも太い弦なので押さえるのも大変なのです。
なーんていうのはただの言い訳で 「練習しなきゃ弾けるわけないじゃん」という事なんですよ。結局。
学生時代には週に2回あるパートの練習でも弦だけの分奏でも ゆっくり音程をさらってテンポを上げて という練習をしていました。
それこそ1音1音丁寧に。
ですが 練習予定が限られているアマチュアオケやOBオケの場合には そういった楽譜の下見は自分ひとりでやらなくてはなりません。
メロディはいいんです。
CDを聞いて楽譜を見ればなんとかなります。(←なんとかならない事もあります)
が!今回のリヒャルトシュトラウスの場合 楽譜はもう臨時記号の嵐。「えーとこれは実音はなにになるのかぁ?」「うーーん。ここはセカンドポジションでとったほうがいいのかな。指は・・・」などと1音1音確認していても すぐに「あーーもう。これ本当にこの音であってるの??わけわかんない!」と投げ出したくなってしまいます。もちろん初見なんかでは弾けるはずもありません。
とりあえず今日は(も)すごく弾ける人の隣に座って 音を確認するしかありません。で、ボーイングを合わせて弾けてるふりをする!
迷惑かけてすみません。Aさん。よろしく。
って演奏会1ヶ月前に言うことじゃないですよね(・・;)
アマチュアでオーケストラをやっていると チケットノルマというのがついてまわります。
演奏会を開くためにはホールを借り、指揮者やハーピストなどに謝礼や交通費を払い、さまざまの費用がかかりますからチケットを売ってその費用にあてなくてはなりません。が!アマチュアオーケストラのチケットなど そうそう売れるものではありません。
半額でも買ってもらえれば御の字。大抵は「お願い!聞きに来て!!」とただで配ってしまいます。
(会場にお客様が少ないととーーっても寂しいのです)
今回はチケット1000円×25枚 で チケットノルマ25000円です。(打ち上げ代も入ってたっけ???)
夫婦でオーケストラをやっていると 演奏会の度にこのチケットノルマがどーーんと家計を圧迫します。
年末ジャンボは3000円すら当たらなかったし・・・。
貧乏人は悲しいものですね。
こら!小泉。まだこれ以上税金を増やすなんていい加減にしろーー。
増税の前に 今の税金の使い道を見直せーー。
1ヶ月の間 ほとんどビオラを持っていなかったので 昨夜ミュートをつけてこっそり触ってみたのですが・・・音程がますますとれなくなっていました。しかもファーストポジションが!!
特にC線がダメでした。
バイオリン、ビオラというのは弾く時に左手がちょっと不自然な構えになってしまう楽器です。
大きな手の人ではそうでもないのかもしれませんが 私のように手が小さいと結構大変です。
特に小指が短い私は 思いっきり指をのばさないと届きません(・。・;
今更ながら なんで指が短いくせにビオラにしちゃったかなぁと。
(バイオリンは早いパッセージが多いから弾けないんだよ!と自分に言い聞かせる)
C線は楽器を上から見たときに一番左 つまり弾くときには手首から一番遠い位置にある弦で しかも太い弦なので押さえるのも大変なのです。
なーんていうのはただの言い訳で 「練習しなきゃ弾けるわけないじゃん」という事なんですよ。結局。
学生時代には週に2回あるパートの練習でも弦だけの分奏でも ゆっくり音程をさらってテンポを上げて という練習をしていました。
それこそ1音1音丁寧に。
ですが 練習予定が限られているアマチュアオケやOBオケの場合には そういった楽譜の下見は自分ひとりでやらなくてはなりません。
メロディはいいんです。
CDを聞いて楽譜を見ればなんとかなります。(←なんとかならない事もあります)
が!今回のリヒャルトシュトラウスの場合 楽譜はもう臨時記号の嵐。「えーとこれは実音はなにになるのかぁ?」「うーーん。ここはセカンドポジションでとったほうがいいのかな。指は・・・」などと1音1音確認していても すぐに「あーーもう。これ本当にこの音であってるの??わけわかんない!」と投げ出したくなってしまいます。もちろん初見なんかでは弾けるはずもありません。
とりあえず今日は(も)すごく弾ける人の隣に座って 音を確認するしかありません。で、ボーイングを合わせて弾けてるふりをする!
迷惑かけてすみません。Aさん。よろしく。
って演奏会1ヶ月前に言うことじゃないですよね(・・;)
アマチュアでオーケストラをやっていると チケットノルマというのがついてまわります。
演奏会を開くためにはホールを借り、指揮者やハーピストなどに謝礼や交通費を払い、さまざまの費用がかかりますからチケットを売ってその費用にあてなくてはなりません。が!アマチュアオーケストラのチケットなど そうそう売れるものではありません。
半額でも買ってもらえれば御の字。大抵は「お願い!聞きに来て!!」とただで配ってしまいます。
(会場にお客様が少ないととーーっても寂しいのです)
今回はチケット1000円×25枚 で チケットノルマ25000円です。(打ち上げ代も入ってたっけ???)
夫婦でオーケストラをやっていると 演奏会の度にこのチケットノルマがどーーんと家計を圧迫します。
年末ジャンボは3000円すら当たらなかったし・・・。
貧乏人は悲しいものですね。
こら!小泉。まだこれ以上税金を増やすなんていい加減にしろーー。
増税の前に 今の税金の使い道を見直せーー。