せっかく行くからには、いろいろ見たい、
なんて、欲深く思っていたら時間に終われて、吹屋の町の見学も、
ちょっと時間が足りなかったですね。
ま、ダンナは、あんで良かったような感じやけど。
私は、もっとじっくり見たかったな・・・
吹屋で、もう一軒みたいと思ったのが、映画やドラマで知られる、
横溝正史の「八墓村」のロケで使われたという大庄屋の豪邸、「広兼邸」。

1977年の松竹映画で初めてロケが行われたんやけど、
この石垣は印象的ですよね。
テレビドラマで、稲垣くんが金田一さんを演じた時も、
ここでロケをしたみたいよ。

この坂がけっこうきつい・・・

門の左側には門番の部屋があって、「寝ずの間」と呼ばれてたみたい。

玄関にあたる式台。

台所の土間から見た部屋。4間続きになってます。

母屋の壁とか、ユニークですね。

左側にある使用人の部屋。
下男の部屋の奥に番頭の部屋があるんやけど、
番頭さんだけ、床の間までありますね。
広兼家は、鉱山とローハ製造で巨大な富を築いた家。
子孫は東京に出て久しいらしく、この建物を市に寄付したみたい。
・・眠たいんで、今日はこのへんで。
なんて、欲深く思っていたら時間に終われて、吹屋の町の見学も、
ちょっと時間が足りなかったですね。
ま、ダンナは、あんで良かったような感じやけど。
私は、もっとじっくり見たかったな・・・
吹屋で、もう一軒みたいと思ったのが、映画やドラマで知られる、
横溝正史の「八墓村」のロケで使われたという大庄屋の豪邸、「広兼邸」。

1977年の松竹映画で初めてロケが行われたんやけど、
この石垣は印象的ですよね。
テレビドラマで、稲垣くんが金田一さんを演じた時も、
ここでロケをしたみたいよ。

この坂がけっこうきつい・・・

門の左側には門番の部屋があって、「寝ずの間」と呼ばれてたみたい。

玄関にあたる式台。

台所の土間から見た部屋。4間続きになってます。

母屋の壁とか、ユニークですね。

左側にある使用人の部屋。
下男の部屋の奥に番頭の部屋があるんやけど、
番頭さんだけ、床の間までありますね。
広兼家は、鉱山とローハ製造で巨大な富を築いた家。
子孫は東京に出て久しいらしく、この建物を市に寄付したみたい。
・・眠たいんで、今日はこのへんで。