おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

彦根城の桜

2023-04-27 23:44:35 | 湖国日記
今さら桜でもないのですが・・・
彦根城の今年の桜です。

お天気が良いので、桜を見に行こうかとダンナにいうたら、
じゃ。、彦根城に、っていうんですよ。

彦根城は毎年のように行ってるし、っていうか、
ひこね演劇鑑賞会に属してるからしょうっちゅう彦根に行ってるから、
私的には、もう少し東とか北に行きたかったんですけども~



キャッスルホテル前の、この位置から~







ここから城内へ~



今なら、ひこにゃんが天守前にいてる時間やね~
っていうてたら、ダンナが急ぐ、急ぐ~~~
どんだけ会いたいんやら・・・
汗かきながら石段を登って行ったら・・



天守の前に人だかりができてます! 
この向こうにひこにゃんが~~



居ました!!
別に、おしゃべりしてくれるわけでもないけど~



なんで、こんなに可愛いんやら。



とはいえ、会えたらそれでOK!
係のお姉さんのリクエストに応じながら愛嬌を振りまいておりました。



西の丸の方へ



西の丸三重櫓。重要文化財。
中を見学~
上から、天守の方をパチリ



さくらはピークを越えてるけど、まだまだ満開~



西側から見た天守。



表側から見るとこんな感じ。いつもの天守です。
3階3重。
屋根は「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」を多様に配置。
2階と3階には「花頭窓」、3階には高欄付きの「廻縁」を巡らせています。
大津城から移築されたといわれてるお城ですが、ほんとに美しいんですよね。



鐘の丸の桜





左右の石組みの年代が異なる、天秤櫓







内堀に桜が映って、きれいですね~~

ここを、屋形船が通ります。







ぶらぶらと、約2時間の滞在でした~

お城っていいな、行くたびに、いつもそう思います。

ちなみに、たくさんの人が並んでたので、天守の中には入らずじまい。
ま、変わりないと思うので~

桜が見られたので、OKです!


大阪にて

2023-04-14 11:02:30 | ドラマ
桜の花ももう終焉。
今年の桜、早くアップしておかないとね。

4月2日、大阪の近鉄アート館まで舞台を観に行きました。
作品は、劇団「ナイロン100°C」の創立30周年『Don't freak out』。
東京の小さな小屋・スズナリで上演され、大阪で千穐楽です。



大正ロマンが漂い、キャスト全員が白塗りの顔で登場。
うまく説明できないけど(苦笑)すごいもんを観た!って感じ。
パンフが、文庫本サイズでめっちゃユニーク。

カーテンコールで演出のケラさんが登場して挨拶。
来年、もう一作品上演するらしい(31周年だけどってご自分でツッコミ!)
劇団公演ながら客演も豪華。松本まりかさんも出てはりますし。

昼公演でしたが、その前に谷四に寄り道。
朝ドラ「舞い上がれセット展」の最終日でもあったので、NHK大阪放送局へ。
たくさんの人が来てました。
『空飛ぶ自動車』やキャストのサインなど、撮影禁止のところもあったけど、
フリーなところをパチリ。人を避けて撮るとこんな感じですが。


バラモン凧











目黒くんと横山くんはツーショット撮る人多し(笑)

NHK大阪といえば、すぐそばにあるのが大阪城公園。
森ノ宮方面まで行ってる時間はないので、この辺まで。
天守は見えないけども、コンビニで買ったオニギリをベンチで。
家族連れ、外国人多し。
怪しげな?オバサンの一人オニギリ・・って、誰も気にしてない。











向こうに見えてるのがNHKですね。

さて、近鉄アート館はハルカスのそば。
近鉄百貨店の8Fです。
ケラさんファン、ナイロンファンの人がぎっしり。

終演後、大阪の友だちと待ち合わせして、ハルカスにあるアサヒビール直営店へ。



店頭に、よしねちゃんのマルエフポスター!
(え~~っ、よしねちゃん??)

中にちゃんと貼ってありましたよ!



2月から、アサヒ生ビールのCMに登場した洸平くん。
・・・やっと、私が日々売り上げに貢献できるものが来たわ~(笑)



ちょい飲みセットで、マルエフを1杯だけ。

そこから、扇町の関西テレビまで。
3月中旬、大阪の天満で会議があって、その時に寄ったら、大きな看板は「罠の戦争」でした。
草なぎくんが主演のドラマね。月曜日10時のドラマはカンテレ製作なんです。

それが、「罠の戦争」が30日に最終回を迎えて翌日、こちらに変っておりました。



4月17日から放送開始の、「合理的にあり得ない」です。
主演は天海祐希さん。天海さん扮する探偵とバディを組むのが洸平くん!



玄関ドアのところにはこんな巨大な広告が!



放送ラインナップ。



カンテレといえば ハチエモン!



中に入ると、今までのドラマの紹介コーナーが





台本も8話までできてるようです。



カンテレ製作とはいえ、撮影は東京なんですけどね。
なので、番宣はほぼフジテレビのバラエティ。
(・・・いまいちなんやけど~)

原作も読みましたよ。だいぶん前に。
人気作家柚月裕子さんの小説。
面白いけど、ドラマとなるとどういう風に描くのかな~ 
それが楽しみです。 公式サイトは → こちら

ちなみに、巨大広告の大きさは、こんな感じ。



前にも、こんな写真を撮ったよねぇ~~~汗




春はさくらですね

2023-04-13 14:59:38 | 湖国日記
あっという間に季節が変っていきますね~~
今年の桜も、いくつか味わってます。
お天気も続きましたしね。



希望ヶ丘文化公園。



メインの建物はお休みやったけど、花見に来ている人は多かったですよ。





お昼ごろだったので、お弁当を広げている家族連れも。
春休みですもんね~~



ウォーキングコースがあるので、初心者コースを歩いてきました。





山ツヅジも咲き始めてました。









ゆっくり歩いて、約2時間ほど? 

まぁ、しゃべることもないんでね~~(苦笑)

無料駐車場に車を止めて。

気持ちよく歩いてきました。



雨の信楽へ

2023-04-06 13:08:57 | ドラマ「スカーレット」
4月になりました!
あっという間に時が流れていきますが、3月後半に、信楽に二度も行ってきました。
一度目は、平日は休みにくいという洸平くんファンの友だち二人と日曜日に。
お一人は地元民、焼き物が好きな人なので、今さら信楽でもないけども、お付き合いしていただきました。
もう一人は大阪のお友だち。
年代の異なる3人で、車窓から信楽を味わい、何度もお邪魔してる窯元さんにお寄りしました。



卯山窯さん。
朝ドラスカーレットで洸平くんらキャストが休憩されたというおたく。
奥さまも洸平くんファンですね! 信楽の母っていうてはります!





照明器具にも信楽焼が。
磁器ではなく陶器も、光が透過するんですね。



信楽透器と命名されているこれらの焼き物は、窯業試験場が2009年に開発したそうです。



お湯呑みにもなってるんですね。
内側が真っ白でツルツル!



小さいほうのお湯呑み、撮影時に洸平くんにプレゼントされたとか。

「どの色か忘れたけどね」 と奥さま。



洸平くんや戸田恵梨香さんのサインが書かれた陶板が並んでます。
みんなこれをお目当てにこちらに来るんですよね。
・・・もう、何度も拝見してるけども~~





卯山窯さんのすぐ近くにあるのが、Ogamaさん。



今も残る登り窯が絵になるところ。
ギャラリーもあって、いろいろな作家さんの作品も展示されてます。
リーズナブルなものもあって、そそられました~



平日は作陶など作業をされていることもあって、土日しか開いてないんですよね。
だから、こちらでお茶をいただくのはなんと初めてなんです。



カフェオレはこの器に。持ち手がないカップ。



ホットコーヒーはこちらの器で。

去年の10月に、新しくなった窯業試験場の開所式に松下洸平くんが来てくれて。
プレス発表がなかったから地元の人もニュースで知ったらしいんやけど(私らと同じ)、その時に信楽焼の狸にサインしてくれた写真が駅前の伝統産業会館に飾ってあります。
その写真が、「Ogamaさんで撮ったのかも?」って聞いたので、カウンターの向こうにいたお兄さんに聞いてみました。

「こちらに松下さん、来られました~?」

「いえ、来られてないです~ ボクらも来られてたのも知らなくて~」

「そうみたいですね~~ スカーレットの撮影の時には来られたのかな?」

「いや~、来られたかどうか聞いてないんですけど。来てくれてはったら自慢します!
 松下さんもですけど、やっぱり、西川さんに来てほしいですね。ファンなんで」

同行の友だちが「西川さんなんや~」というので、

「滋賀県民はみんな西川くんが好きやで。滋賀県民の兄貴やし」

カウンターの向こうのお兄さんもうなづいています。
なので、西川くんの地元ライブの時の話をちらりとしつつ・・・いやいや、その話はええねん~ 
焼き物の話にもどった次第。

ちなみにこの日のお昼は、以前にもお邪魔した「かまーとの森」さん。
土日は11時半と12時半のみ予約受付てます。



倉庫のようなところね。
植木鉢を量産されてる会社のようですね。



この日いただいたのは、プレートではなくカレー。
フライドした根野菜のカレー。サラダとスープがついてます。



そして、前に来た時に、卯山窯の奥さまにおすすめされた、朝宮の「洞ノ園」さんにも行ってきました。
雨降りにもかかわらず、お客さんは多め。



お茶どころの朝宮なのでお茶やさんなんですけど、お餅、おぜんざい、わらび餅などを販売。
こちらでもいただけるんです。



火鉢の前の席で、サービスのお煎茶がおいしいので、お抹茶セットではなく単品のわらび餅を注文。



カレー盛り?のように出てきたこのわらび餅がまた、おいしいんですよ。
たっぷりはいって、380円というのも魅力! (安すぎひん?)
もう、おなか一杯になります。

ちょこっとおまけについてくる昆布の佃煮、これもまたおいしくて。
販売もされてるんやけど、これまたお安くて!
ついついいろいろ買ってしまった次第。

帰り際に、伝統産業会館にトイレ休憩がてら立ち寄り、あのサイン入り狸を持った洸平くんの写真を確認。
撮影禁止なので、受付にいたお姉さんに聞いてみました。

「こちらの松下さんは、どこで撮影されたんですか?」

「これは去年の試験場の開所式に来られた時のものですが、この写真は地元の個人のお宅で撮影されたものです。なので、どちらのお宅かというのは言えないんですけど」

なるほど、おそらく仲良くされてるあの方のお宅なんやろうな~と想像。
(スカーレットの撮影の時に、陶芸指導された窯業試験場の高畑先生ね!)

まったりと、食べて、買って、しゃべって・・・女子旅はやめられませんよね!(苦笑)