goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

引っ越しました!!

2025-06-22 01:10:22 | 日々のつれづれ
11月末で、goo blog のサービスが終了するということで、「はてなブログ」に引っ越しました。

→ こちら です~~

ブログタイトルとか体裁、デザインは、とりあえずほぼそのままです。

この際、ベタなタイトルの「おかんのネタ帳」を、「うずらのネタ帳」に変更しようかとも思ったけど、どっちにしろ、ベタベタやし(苦笑)

かといって、あまりにも違う、おしゃれなタイトルにしたら違和感ありまくりそうなので・・・笑
そのまんま引き継ぎました~~~

そちらで、またよろしくお願いします。

引っ越し作業の前に、パソコンのSSDのストレージが満杯になり、外付けHDDもすでに満杯という状況やったので、まずは外付けをもう一台購入しなくては・・・
過去のブログの記事や写真データを圧縮するとはいえ、保存しやなあかんし・・・
ということで、家電ショップへ・・・・何を買えばいいんやろうと、詳しそうな友だちにLINEしたら、

「NAS一択!!」

という返事。
NASって、なによ?ってことですけど、USB接続のHDDではなく、ネットワークで接続するHDD、つまりはスマホなどのモバイルやテレビからでもアクセスできるというやつね。
データがそれぞれ同時に使えるし、共有できるというもの。
とはいえ、同時に動画や写真を見るってことはないかもやけど~~
私の場合は、画像やデータを保存&バックアップするというのが一番の目的なので、とにかく容量が多いのが欲しいし。
なので 2Tの容量があるバッファローさんのNASを購入、接続して、せっせとパソコンからデータを移動。

その際、ファイルの整理も頑張って・・・いらんものを削除。
・・・ほんと、残し過ぎてますよね~~~ 物持ち良すぎる。
せやのに、いざというときになかなか見つからなかったり(汗)
ちゃんと整理しよ。ほんまに。

ということで、「はてなブログ」の「おかんのネタ帳」、よろしくお願いします。
記事の書き方とか、画像等の使い方など、これからボチボチと勉強していきますね。

なので、引っ越し後も、よろしくお願いします~~~




BK100年まつり

2025-06-15 11:48:47 | ドラマ
6月1日で、NHK大阪放送局が放送開始から100年になるというので、5月31日、6月1日と二日間「BK100年まつり」を開催。
歴代の、BK(NHK大阪放送局)制作の朝ドラのパネル展示、小道具等の展示だけでなく、コンサートとか朝ドラ出演俳優のトークショーがあるというので観覧に応募、あえなくハズレて・・・
行けないかな~と思っていたら、「スカーレット」に出演した松下洸平くんのコメントが掲示されてるというお知らせ。
え~~、某ミュージカルの観劇で大阪へ行きすぎてるしな・・と思案してたんですね。

でも、ハズレても、トークショーの会場はNHKのアトリウムで、観覧用の椅子に座れないだけで立ち見で観られるんですよね。
ってことで、大阪の友だちと相談して(苦笑)1日目の朝から行こうということに。

10時開場なので、そのちょっと前に到着。







アトリウムの大きな8Kスクリーンの前にステージが設けられ、椅子が並べられてて・・・どのくらいかな。
100席もないと思うんやけども。周囲はサクで囲まれてたけど、人もそこまで多くないのでしっかりステージが見えます。

ステージを右にして正面に、歴代朝ドラの脚本が並べられてます。



左手のほうに、歴代の朝ドラの紹介パネルと、小道具などが並べられています。





「スカーレット」を確かめて・・・

「ヒロインの夫、八郎役に松下洸平が抜擢され、その演技に大きな注目が集まる」って書かれてます!!



ステージの左手奥の方に「スカーレット」のコーナーが~



ハチさんが作ったお皿やキミちゃんのコーヒーカップも展示されてて~~~



チビ武志が父親のハチさんに書いた手紙も~~~

ステージでは10時からオープニングセレモニーのようなのがあって、10時10分ぐらいから「朝ドラコンサート」が始まりました。
キーボード、ドラム、ベース、エレキギター、サックス・・・かな。
朝ドラ『ブギウギ』の中に登場した曲が4曲、センチメンタル・ダイナとか、ラッパと娘とかが流れてきます。

ステージが正面に見えるサクの前に、「朝ドラでブレークした俳優」コーナーがあり、3人の俳優が紹介されてました。
「ちりとてちん」の青木崇高さん。「あさが来た」のディーン・フジオカさん。
そして、「スカーレット」の洸平くん。





信楽にも展示されてたハチさんが作ったお茶碗と湯のみも展示されてます。



洸平くんの手書きのコメント・・・ジーンとしてしまいますね・・・





すぐ横に、視聴者からのコメントも・・・



ステージでMCの方が、「次は、カーネーション、そしてスカーレットから・・」
友だちが敏感に反応。

「スカーレットって言ってるよ~」

「カーネーション」の曲は・・・あんだけ観てたのにあまり覚えてなくて・・・メインテーマも流れてたのに。
スクリーンには、ドラマの映像も流れます・・・ってことは!!

「カーネーション」に続けて、「スカーレット」の、弦楽器を主にして作られた、あの冬野ユミさんのメロディが演奏されます~~
・・・静寂の焔、Flamberge-炎の夢、エルカラート、Destiny ・・・

もうね、友だちは涙目ですよ~~ いや、号泣やな。
だってね、音楽だけやなくて、正面の8Kスクリーンに「スカーレット」の映像が流れるんやもん。

ほぼキミちゃんとハチさんのシーンです。
というか、いやもう、ハチさんがヒロインというような?ハチさんだらけな映像~~~
最初はフカ先生とのあの名刺代わりの涙のシーン、そしてキミちゃんに陶芸を教えるシーンでは、キミちゃんが初めて作った湯呑?を容赦なくくしゃっとするところ。
そして、抱き寄せてもええですかのあのシーン、そしてそして、あの「キスはいつするんやろ」「俺も男やで」のキス寸前のシーン、そして、イケオジになって「つぶつぶ」いうてたハチさんまで〜 感涙です~~
確かに、キミちゃんで始まり、最後は、穴窯に薪をくべて燃えるような炎を見つめるキミちゃんのシーンでしたけど、でもでも、とにかくハチさんいっぱいですよ。
ブレーク俳優を意識して映像を作ってますよね? っていうくらいの映像でした・・・

友だちと思わず

「朝から来てよかったね~~(涙)」

BKで、『うず潮』からたくさん朝ドラが制作されてきたから、選ばれるなんて思ってもなく、期待してなかっただけに、ほんとに感動です。

このあと、『おむずび』、そして『カムカムエブリバディ』まで、演奏されました。

ちなみに午後からもこの「朝ドラコンサート」があるようなので、外でお昼ご飯を食べて、お茶してからもう一度BKに寄ったのですが、午後の部は、『カーネーション』と『スカーレット』は『まんぷく』と『あさが来た』に代わってました。(他は同じ~)

友だちと、「朝のコンサートが聴けて、良かったね~~~」ほんまに。



衣装も展示されてます。



懐かしい・・『わかば』
・・・残念ながら、相手役の雅也さん(姜暢雄さん)のことは全く書かれてなく・・・涙



『ちりとてちん』も懐かしい~~~



『マッサン』も懐かしい~~

『純ちゃんの応援歌』のコーナーではバットが振れて写真を撮ってもらったり、『カーネーション』のミシンのコーナーでは、糸子になった気分で写真を撮ってもらったり~
バーチャルで衣装が着れたり、昔のラジオ体験ができたり・・・色々楽しめました。

ちなみに、この日のお昼のニュースでやってました~~ → こちら

最後に後ろ姿が映り込んでおりました~~~(苦笑)

この日、いただいたのは・・・



うちわ、チラシ、はがき、そしてNHK+に加入してるのでランダムに缶バッチ。(カムカムやった~)



平池のカキツバタ

2025-06-11 21:19:00 | 湖国日記
新聞で紹介される前に行きたいと思っていた、高島市今津にある平池(だいらいけ)のカキツバタ。
SNSに流れてきたので、ダンナのお尻を叩いて行ってきました~~ →こちら
函館山の向こう、標高500mのところにある池です。

早朝に行くと、池水に映るカキツバタが捉えられるらしいのですが、なんせ朝が苦手なので~(汗)

お昼ごろに、最寄りのビラデスト今津に到着しました~~ → こちら
こちらの駐車場に車を止めて、約10分歩きます。
初めて行くので、総合案内所「であいの館」で地図をもらいました~



道中に卯月の花。



これはヤマアジサイ??

平池(だいらいけ)が見えてきました。



カキツバタは池の中にあって、近寄れないんですね。
手前の黄色い花は、サワオグルマソウだそうです。





赤い花は、レンゲツツジらしいのですが・・・よくわかりませんね。

気持ち良いくらい、いい天気です。





自生する藤の花も咲いてます。





これはなんの花やろう~~
サワフタギ、らしいです。





藤の花がこんなに高いところまで~~



「であいの館」の横から琵琶湖が見えました。

こちらに来る前に、マキノのメタセコイヤ並木に立ち寄り。



6月にもなると、新緑というより深緑ですね。





栗林。



さくらんぼ摘みができるみたい。



アメリカンチェリーですって。



帰り道、国道169号で車窓からから見た琵琶湖。



お腹が空いたので、おうみちゃんぽん亭で、腹ごしらえ~~

たまには、食べとこう!


視聴者の皆さんと語る会

2025-06-10 20:43:29 | 湖国日記
先日、NHK大津放送局の「視聴者のみなさんと語る会」に参加してきました。
NHKに意見が・・・って、別にそれほどあるわけではないんやけども・・・
ゲストに、朝ドラ『スカーレット』、大河ドラマ『光る君へ』のプロデューサー、内田ゆきさんがお話してくださるというのを見て、これは行かねばと申し込んだ次第です。

そもそもは、洸平ファンの友だちからの情報やったんですけど、滋賀県民しか参加できないとあって、ファン代表としては?やはり行っておかねばと。
NHKに対する意見とか希望とかをモノ申すので、お堅いイメージもあってか、それほど多くの申し込みがなかったのか、すんなり当たりまして(抽選があったのかも不明・・・)案内をいただきました~

当日は雨が降ってたけど、駐車場がないので電車で大津まで。
NHK大津放送局は県庁近く、県民には懐かしい「滋賀会館」の跡地に4年前に移転しています。



たくさんの職員さん?関係者の方?にお出迎えされて・・・ちょっと恐縮(汗)
ロビーの大きなスクリーン前にはたくさんの椅子が並べられてました。

懐かしい「滋賀会館」の写真も展示。



やはり、こういうのも並んでました。





どちらも観てますよ~

第一部は、NHK経営計画について。
NHK経営委員からお二人が来られてました。
おひとりは、広島市立大学の理事長・学長の前田香織さん。
もう一人はテレビにも出演されてた同志社大学法学部教授の村田晃嗣さん。

NHK経営委員会というは、経営に関する基本方針、内部統制に関する体制の整備をはじめ、毎年度の予算・事業計画、番組編集の基本計画などを決定し、役員の職務の執行を監督する機関だそうで、様々な分野の方々12人で構成されています → こちら

NHKの執行部として、理事の中嶋太一さん、Eテレで編集をされてたという理事の、平匠子さん、そして大津放送局の小磯亮局長の3人。
司会進行に、「おおつ発630」のアナウンサー別井敬之さん。

参加者は50人ちょい、年代層は高め。まぁ、NHKを観てる若者は少ないやろうけどね。

インターネットサービスを含め、NHKの番組等への質問や要望。
地域のローカル放送への質問や要望、などを、参加者に投げかけられます。

多くの人の意見を聞きたいのでお一人一回で、みたいな感じで始まって。
挙手をするんやけど、最初は堅い雰囲気で、皆さん探り探りな感じ。
・・・高齢のオジサンはどうも話が長くてしつこいな・・・なんて思ってたら、高齢のオバサマも言いたいことが見えなくて話が長めになって、別井さんに
「そろそろまとめていただきたいのですが・・・」と言われてはりました~苦笑

私は4番目ぐらいに手を挙げて、友だちから聞いてた「ローカルニュースにも字幕が欲しい」という話をサクっと。
「主人がリタイヤしてからチャンネル権がないので、録画したり、NHKプラスで観ることが多いのですが、全国放送の「おはよう日本」は字幕があるのに、7時45分からの関西ローカルになると字幕が出ません。NHKプラスもしかり、お耳の不自由な方だけでなく、年とともに聴こえづらくなってきますので字幕を入れて観ることも増えました。よろしくお願いします」

大津放送局の局長が答えてくださいました。
「全国放送はユニバーサルデザインということもあって字幕等取り入れてますが、ローカル放送は機器や人材がまだまだ不足していて、今、一生懸命取り組んでいるところです」

ま、そういいますわな~(苦笑)

ほかに、フェイクニュースに惑わされない報道を、とか、報道番組は客観的なものをとか、BSの大リーグの野球放送の解説者がイマイチ過ぎるとか。
オンデマンドで過去の良い作品をもっと放送して欲しいという意見もありました!
・・・・オンデマンド放送については、アーカイブがあるので今の時勢にあったものを放送していきますとのことです。
美の壺とかEテレの良い番組があるけど、最近再放送が多いので、番組が無くなるのかなと心配してます!というのもありました。
・・・・見逃したとか、またぜひ見たいという意見がたくさん届いてることもあって再放送をしているので、今のところなくなりませんって。

トークショーとかのど自慢の観覧とか、なかなか当たらないけど、2回目なら当たるとか、当たる方法ありませんか?なんてのもありましたね。
・・・・NHKが個人情報を残すことはないので、2回目が当たるということはないです・・頑張って応募してください~って答えてはりました。

初めて参加しましたが、ローカルな話題もたくさんあったけど、これもまぁまぁ面白かったです。

他にも意見があるという人は、後ほどメールでアンケートを送りますからそちらに書いてください、必ず読みますので、っておっしゃってたので、そちらにもいろいろ書かせてもらいました。
以前はBSで放送されていたけど、日本の新劇など良質の演劇作品を放送して欲しい、とか、来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」に関連したトークショーを滋賀県内でもいっぱいやって欲しい、とか。

さてさて、第2部の内田Pのお話。
これが、本当に楽しみやったんですけど、行けてよかったっていうくらいこちらも良かったです。

テーマが、ドラマと滋賀のつながり。
パワーポイントのプレゼン画面、撮影ができないので(当たり前!)言葉で書くしかないけど。
要は『スカーレット』と『光る君へ』のことです。

内田さんは、ドラマ制作にかかわって26年だそうです。

大阪放送局へは2010年の転勤から、2度、大阪でお仕事をされていて、合わせて8年ておっしゃったかな。
滋賀県とは縁があって、琵琶湖でもよくロケをしているとか。
プロデューサーはドラマの土台作りが主な仕事。
昨年の大河ドラマでは4年も関わってたらしいです。すごいね。

さて、『スカーレット』について。
二度目の転勤で大阪に来て、朝ドラをやれと言われて取り組み始めたのが2018年。
何にするかネタも見つけて来いと言われて、たまたま80年代に書かれた中高生用の、いろいろな職業の女性が掲載されてる本を古本屋で見つけて、そこに書かれていた実在の信楽の女性陶芸家の方を偶然目にしたのがきっかけだそうです。
30年も経ってるけどご健在かなと書かれてる連絡先に電話をしてみたらご本人が出られたのだとか。それが神山清子さんなんですね。
「ええよ、おいで~」って言ってくれて会いに行ったそうですよ。

ほんとにドラマが作れるのか不安やったそうですが、地元甲賀市のみなさんにはたくさん協力してもらったと話されました。
窯を作りたいという要望に、広い土地を探し、手弁当で作成に協力してくださったとか。
当時全国的に流行ったあの青い火鉢も、今では残ってないから、地元の方がそれぞれのおうちにあるものを集めて、土に埋まってるのを掘り起こして洗ってくださったりして集めてくださったそうです。
山文さんに積まれてるあの青い火鉢ですね!

(プレゼン画面に写ってる)作りかけの、丸熊陶業さんに並んでるあの素焼きの火鉢も、作れる方がいて、わざわざ用意してくださったんですって。

そしてそして、画面にキミちゃんとハチさんが~~~!!

「八郎役の松下洸平さん、クランクインした時ですね。すっごい初々しかったんですけど、ロケに来てくれて~」 ですって!

クランクインした洸平くんのお写真は、丸熊陶業のロケ地、山文さんで撮ったもの。
火祭りの時のキミちゃんとのツーショット写真も2枚。
赤い法被は地元の方にお借りしたものだそうです。

滋賀県はすごくロケの誘致に力を入れていて、滋賀ロケーションオフィスは全国で断トツのパワーのあるところだとおっしゃってました。
(飛んで埼玉の映画で、表彰されてましたよね~  → こちら

第一話のチビキミちゃんたちの「海や~」のシーン。
当時の面影を残す湖岸がなかなか見つからず(整備され過ぎてたりして)
「もう海に行く?」と言ったら、滋賀ロケーションオフィスの方々がもう一周(琵琶湖)させてくださいと言って見つけてきてくれたとか。
(あの、姉川河口ですね!)

火祭りの再現もしかり。甲賀市の方々にもいろいろ協力をしていただいたからこそドラマが最後まで撮れたと。
なので、「必ず町を盛りたてます」と言って協力してもらいましたって。

「ドラマを愛してくださった甲賀市の方がこれを残したいと、ドラマが終わってからセットを貸与という形でドラマ館に展示していただいて、この3月でひとまずお開きになりましたが、多くのファンの方に愛していただけました」

はいはい、何度行ったかわからんくらい、行きましたよ!

「コロナがなかったらどんなにか盛り上がったと思うけど、それでも信楽をおとずれる方がたくさんいらっしゃるということでありがたいことだと思っております」

ほんとに細く長く、たくさんのファンの方が来てくださいましたよ。

内田Pはその後、東京に戻ったので、滋賀にはしばらく来ないかなと思われてたそうですが・・・

去年ですよね! 
東京で大河ドラマをやることになって、しかも、紫式部をやることになって、また滋賀に来てくださいました!

・・・大河ドラマは毎年「わが町のこの人をぜひ」というお願いをされる方や団体があるそうです。町おこし的に、毎年お願いにくるところがあるらしい。
ちなみに、紫式部はなかったようですよ。
が、「光源氏はだれがするの」という問い合わせはめっちゃ多かったらしい。(光源氏は出てこなかったですけどね!)

大河ドラマのこともいろいろ話されたのですが、戦国時代を描いたりすると、滋賀県はロケの宝庫だと。
戦国時代に滋賀を行き来した武将も多いですからね~

『光る君へ』で、紫式部が越前に行くときの琵琶湖ロケについて。
東京でつくっているし琵琶湖に行く必要があるかなと思っていたけど、「史実にもあるし琵琶湖の人(この言い方~笑)も来てっていってるのに」と演出を担当した中島由貴ディレクター(スカーレットも中島Dです)が強くおっしゃって実現したそうです。
中島さん、ほんと、グッショブ!!

ちなみに撮影に使ったあの2艘の船は、千葉から持ってきたんですって。
でも、持ってきてよかった!いい映像が撮れましたって!! 
・・・どうやって持ってきたんでしょうね。ほんとに、あの船も良かったし、映像もきれいでした!!

中島さん、昨年の大河ドラマのトークショーで2度ほどお目にかかりましたが(内田Pは3回会ったかな)、大河ドラマ63作目にして初の女性チーフディレクターだそうですよ。

そういえば、今年の1月に、神山清子さんの遺作展をしていたので信楽ミュージアムに行ったのですが、同じ日に中島さんが来られてました。
内田さんも翌日に来られてたようですが、放送終了後5年も経ってるのにわざわざ来てくださるなんて、律儀な方々やなぁと。
それほど、神山さんにはお世話になったんでしょうけども。
ほんとに、お二人のファンになりました(5年前からファンやけども~)

そして、忘れてはいけない石山寺のこと。
当時の貴族たちのレジャースポットだったという石山寺のこともお話されてました!
貴族たちが遊びに行くところやから、恋のかけひきもあったような場所だったらしいですよ。
だから?ものすごく広い心でまひろと道長のことも受け入れてくださったって (あそこでラブシーンやんねんもん~~ 吉高ちゃんもびっくりしてましたけど!)
石山寺さんには感謝しています、って!!(笑)
大河ドラマ館もね、吉高ちゃん、ウイカちゃん、たすくくんと、四納言も来てくれましたね。

大阪放送局で制作したほかのドラマでも、滋賀県でよくロケをしたとおっしゃってました。
『まげもん』の時も、長崎の海は琵琶湖で撮りました!っていうてはりました。



いただいたグッズ。
べらぼうのファイルもうれしいね、で、その中に、ゴッホ展のチラシも入ってました。



NHKが主催ですし、そして、見開きのチラシをめくってみると・・・・



ほら、右下に、サポーターの松下洸平くんのお写真が~~!!
・・・・音声ガイドもしますしね!! 7月になったら行かねば!



パネルもありました。

視聴者として、なんでも、行ってみるもんやねぇ~~ ふふっ


びわ湖大津館、バラ園にて

2025-05-29 23:31:59 | 湖国日記
今年も行ってきました~~
びわ湖大津館のイングリッシュガーデン。
青空の下のバラの花を撮りたいと思いつつ、なかなかお休みとお天気が合致しないんやけど・・・
朝からいろいろ用事を済ませて、午後になってしまったけど、ダンナに行く?って聞いたら、

「まぁ、行ってもええけど」 

っていうので、行ってきました~



びわ湖大津館。元琵琶湖ホテルの有形文化財の建物。
そこにある、イングリッシュガーデンです。



入園料はシニアは半額160円。×2人で320円。





























相変わらず、ざっくりな写真で・・・汗
一気に気温が上がったせいか、バラの花もヨレ気味やったような。
花弁が茶色くなってきてる花もありましたね。





イングリッシュガーデンを出て、大津館の建物を見ながら琵琶湖岸へ。



ちょうど、外輪船ミシガンが寄港しようとしてました。



ゆっくり桟橋にやってきます。



けっこうたくさんの人が降りましたよ。

お客さんを下ろすと、わりとすぐに出発。



浜大津から、琵琶湖大橋のあたりまでが航路かと。
航海してるミシガンは一度だけ乗ったことがありますね。
もう、ずいぶん昔に。



この日の琵琶湖。
あまり風もなく、釣りを楽しむ人、遠くヨットも見えます。



遠く近江富士。

この日は地域猫に会えなかったですね。
時間帯なのかな。
それとも、もういなくなったんやろうか~



約一時間で帰路に。
・・・・びわ湖大津館のイングリッシュガーデン利用で駐車料金が1時間だけ無料なんですよね。
まぁ、時間超過して払ったとしてもそんなに高くはないんやけども~

夫婦散歩、この日も花めぐりです~



5月の琵琶湖岸

2025-05-14 11:22:15 | 湖国日記
青空のタイミングで琵琶湖岸をお散歩。
風が少しあったけど、でも気持ち良かったです~~



琵琶湖烏丸半島。
むこうに見えるのは比叡山。





緑地広場では、子どもたち(園児かな)がたくさん走り回ってます。
琵琶湖博物館(木々のむこう)に来て、ここでお昼ご飯してたのかな。



黄色いじゅうたん。
クローバーのような葉があるカタバミですね。



こちらはハルジオン、アゲハが飛んでます。



半島をぐるっと歩いて、いつものように、烏丸半島にある水生植物公園みずの森へ。
なんせ、シニアは入場料金が半額なので、二人で300円。



デルフィニウムが迎えてくれました。



濃い紫のネモフィラもあるんですね。



麦。なんで、麦を植えてあるのかな~
烏丸半島までの道中の田んぼの麦も、育ってましたけどね。



小ぶりの卯の花。



おおてまり。



ガーデンから近江富士が見えます~



水生植物、スイレンも咲きかけてます



スイレン越しに近江富士。

アトリウムの中は一年中、スイレンが咲いてます。



夫婦散歩。この日も約6000歩。

相変わらず、会話はあまりなく~~(苦笑)

・・・家でも一緒やねんし、別にねぇ~~

ダンナは、充電がないからと携帯を不携帯。
写真を撮らないので、さっさと歩いてましたね。

月に2回ぐらいは、夫婦で散歩できるといいな。

来週あたり、バラ園に行くかな~

デルフィニウムデルフィニウム

今年の桜 その3 湖東三山

2025-05-03 10:08:29 | 湖国日記
4月中旬、私的には、マキノか信楽のMIHOミュージアムのしだれ桜を見に行きたかったけど、ダンナが湖東三山というので・・・
もう、ほぼ、桜も終わり。しだれ桜と八重桜が少し咲いているだけ、新緑には少し早め、なので人影もまばらです。
落ち椿も、もう色あせてましたね~~ 

行ける日が晴れてるとは限らないから、花を愛でるのも、なかなかタイミングが難しいですね。

西明寺から。







しゃくなげが咲き始めてました。



金剛輪寺。







これはドウダンツツジ。白い小さな花です。







百済寺。



白いユキヤナギが満開でした。



いつもの猫ちゃんたち。ひなたぼっこしてました~









これはミツマタの花。







いっぱい歩きましたね~~

金剛輪寺で、受付の方が、「お昼食べられました?」 とおたずねに。

「いえ、まだです」

「良かったら、お茶屋さんがあるので、ぜひお立ち寄りください~」

秋の紅葉の時期なら人が多くて、そんなお声もかけられることはないですけどね。
せっかく声掛けしてもらったので・・・



豆の木茶屋でいっぷく。



お蕎麦ではなく、おうどん。
ひさしぶりの麺類。たまに食べるとおいしい~~



道中でみかけた菜の花畑~
黄色が鮮やか。
錦糸卵みたいね!



今年の桜 その2 西の湖

2025-04-27 12:43:47 | 湖国日記
彦根で会議があるので車で出動。
途中で、西の湖園庭に寄り道・・・
(そんなことしてるから遅刻して叱られたよ~汗)

でも、寄らずにはおれない場所です。





足元にタンポポ。



琵琶湖周辺にある、内湖(ないこ)の一つ、西の湖。





ヨシの新芽が出てきています。





カヤックの練習に来てるグループ、ひとりあずまやで、ホルンの練習をしてる方。
この日は、この方々が来てました









西の湖につながる川、菜の花と桜と、遠く小舟が見えます





水郷巡りの船も通ります。



近くにある、ヨシやさん。
ヨシを刈り取って円形に並べて乾燥させてます。

昔は屋根材になってましたけど、今は、建具や工芸品、ヨシ紙・・・よし笛にも

曇り空やったけど、立ち寄れてよかった~



今年の桜 その1 三井寺

2025-04-22 14:58:22 | 湖国日記
体力のなさを感じる昨今。
先月末から風邪ッぴき。それがだらだら長引くという・・・熱が高いということもないのに、喉がいつまでもイガらっぽいし、鼻水も~汗
というので、耳鼻科へ・・・花粉の時期でもあるけども、副鼻腔炎のようです・・・汗

今年はなかなかタイミングよく青空の元で桜を観るという時がなかったのですけど、三井寺へ行ってきました。



三井寺のゆるきゃら、ベンベンさんがいました~
弁慶の引きずり鐘と千団子祭りの亀をモチーフにしたキャラクターで、特技はホラ貝を吹くことやそうです。



ホラ貝吹いてるベンベン・・・動画で撮りそびれてしもた~~ 





この日は4月8日。お釈迦佐那の誕生日!



せっかくなので、甘茶をかけて~~







観音堂から琵琶湖をのぞむ・・・





そして、やはりこちらへ~
疎水口・・・京都蹴上まで運行している舟が見えますね。







平日でしたけど、まぁまぁな人出。ライトアップもされるんで、いつか夜の桜を見てみたいもんです。

三井寺の境内にある、力餅やさん。
テイクアウト用しかなかったので買ってきました。封をされてるので多少日持ちはするみたいです。



帰り道、久しぶりに近江ちゃんぽん。



味噌ちゃんぽん 900円、やったかな。
・・・・ラーメンも1000円ちかくするのね・・・汗


ところで、とうとう、このGooブログも11月でブログサービスをやめるようです・・・15年以上使ってきたのに(涙)
お引っ越し作業がまた大変やろうけど・・・15年分・・・どこかに引っ越さねば~(汗)

引っ越し先が決まりましたら、またお知らせします。



古希ですってよ

2025-04-08 16:25:02 | My Family
あわただしい年度末ですが・・・

3月は、けっこう庭の花もにぎやかに。



水仙、2種類。ずっと前からわが家にあります。



最近、ダンナがせっせと庭の草引きとか、お世話してくれてるので、庭もすっきり。

で、そのダンナの誕生日も年度末にありまして・・・めでたく古希を迎えました!
・・・・めでたいかどうかは知らんけど~

せっかくなので一緒にお祝いしない?って、次女にLINE。
ケーキとお肉持参で、娘の家に。

「こっちから行こうか」 っていうてたけど、子ども連れは何かと大変やろうし。
こちらでは子どもが遊ぶスペースも室内にはないんで、こちらから。



ちっちゃめのケーキと、すき焼き。



娘が、プレゼントを用意してくれてました。



どう見ても酒やん~~

「冷やしとかなあかんお酒やねん」 と娘。

要冷蔵なん? 
そういいながら、包装紙を開けるダンナ。
それを見守る私が声をかける。

「お酒といや、この間、大阪に舞台を観に行った時に、山口県のお友だち(洸平ファンの!)からちっちゃいお酒もらったのがあるけど」

「あ~~、獺祭(だっさい)、もろたな」

「ふーん」と娘。

包装紙を開けると・・・

じゃーん!



「だっさいやん!」 

「ほんまに~~! 開ける前からネタバレ、どうもありがとう」 と娘!

いやいや、偶然やから~~~

とにもかくにも、古希です。