おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

そうじの日のハズが・・・

2006-12-29 22:08:34 | 日々のつれづれ
しっかし、寒いですよね。昨夜、風が強いなと思ってたら、今朝、雪ですやん。おかげで、またまた、掃除する意欲がそがれましたわ~ ホンマに!
昨日は、いわゆる仕事納めで、夕方から仕事仲間と飲み会でした。
いわゆる、ホンマの?忘年会・・・って、今月何度目なんだか・・・(笑)
近くの居酒屋で9人で集まりました。女性5人、男性4人。ひたすら飲んでたんやけど、どのくらい飲んだかな・・・朝起きたら、また喉が痛かったんですよね。むちゃしてる、おかんです~(笑)
飲んでる最中に、いくつもメールが来てましたね。
関東の友人が二人。それぞれ、憧れの美形若手俳優の「彼」が出てる舞台の千秋楽の報告ですね~ 千秋楽なので、役者さんたちがアドリブ言いまくりで、お祭りのように楽しい舞台やったそうな・・・いいなぁ~ 近かったら、私も何度も行くとこやのに~
娘からもメールが来てました~
「今夜のごはん、何~?」
「母は忘年会です~ 用意はしてあるけど」
「あ~そうですか~」
大阪の友人からもメール来てました。
も~、かなり酔っぱらってたんやけど(笑)、ちゃんと返事返しておきました~

とにかく、今日から家庭の主婦に戻りまして・・・今日は寝室の衣類を整理して、いらないものを袋につめたり・・・と思ってたら、かえって散らかすハメになってしまい・・・とりあえずいらないものを避難させた座敷が、むっちゃエライことになってしまいました。明日、明後日で片付くんかいな・・・おせちも作らなあかんのに・・・
とりあえず、モチ米を水に漬けて、黒豆を漬けて、小豆を煮ようっと。

そうそう、年末調整って、税金が返ってくるもんって思ってたけど、次女が就職して扶養家族がなくなると、逆に支払うことになるんやねぇ~
ダンナが給料明細を見て嘆いてたわ・・・

年末年始にまた年を重ねてしまう私・・泣
とりあえず、ワインを開けて飲んでみました・・・チリワインの赤

今年最後の取材でした

2006-12-27 21:18:28 | お仕事メモ
昨日は、夕方から取材で東近江市まで行ってきました、午後から降り出した雨が、いっそうひどく降っていて、着いた頃はかなり薄暗くなってましたね。
取材先は、協和工業という、主にバルブを製造している会社です。
先週行った酒蔵の仕事と同じく、滋賀県の産業支援プラザが発行している紙面の取材ですね。
お話を聞かせていただいた清水さんは、40代の若い社長。お父様の代から45年間水道用パルブの製造をしてきた会社を、OEM(相手先ブランドの商品を製造する、いわゆる「下請け」)ではなく、自社ブランド商品を開発する企業にしようと努力されてる社長さんです。
企業の取材は、いつもながらすっごく緊張するんですよ。
なんといっても専門知識がないですからね。先日の酒蔵なら、めっちゃようわかるんやけど~(笑)。
今まで、この仕事で取材させてもらった県内の企業は多岐の分野にわたります。
工作機械、バルブ、IT、バイオ、化学樹脂、エンターテイメン商品、歯車・・・ホントにいろいろです。でも、それぞれ勉強させてもらったし興味深い内容でしたね。県内にこんな会社があるんや~という発見がありますね。
ライターに専門分野なんてないので、全く知識のないところで取材という、けっこうしんどい仕事やけど、それだけに学ぶ事は多くて楽しみな仕事でもあるんですね。
私の場合、好奇心だけが頼みの綱なので(笑)、いかに、取材相手となる社長さんとコミュニケーションがとれるかが勝負みたいなものです。
今回の、協和工業の社長の清水さんは、大学を出てから工作機械の商社の営業マンを経て来た方だけあって、お話も上手いし、冗談も通じるという楽しい方でした。
写真を撮らせていただくときに、「どんなのがいいかなぁ」とおっしゃったので、思わず「ガッツポーズとか」って言ったら、ホントにしてくれはって、おちゃめな方でした~(笑) ありがとうございます~!

多分、企業の取材でやってきたオバサンに、何を話せばいいんやろうって不安になられたと思うんやけどね。
こういう取材で知ったかぶりは一番危険なので、知らないことは素直に知らないと言うようにしてます。でも、読む人が一般人だということが大前提の媒体やし、シロウトの私が依頼されて書くことには違いないんですけどね。
お話を聞いた後に工場内を見学させてもらったんですが、「ものづくり」の現場は、いかに人件費や時間のロスを少なくして、合理的に生産性を高めることに努力されてるんやなぁということに感心しました。
これは、税金を納めてる行政には、絶対見習って欲しい部分ですよね。

協和工業さん、自社ブランド商品の開発のためにいろいろな情報を得たいとフィールドワークを重視されてるんやけど、ついつい、若さを保つ「鮮度保持装置が欲しい」という私の要望に、笑っていただきましたね~
ぜひぜひ~!!

さてさて、この年末年始に、また一つ年を重ねてしまう私です・・・泣。
ごひいきの若手美形俳優の「彼」の舞台は、この28日が千秋楽。東京の友だちは楽日に「彼」を観に行くらしいけど、私が今度「彼」に会えるのは、公開中の映画を見にいくか、4月の蜷川さんのシェークスピア喜劇「恋は骨折り損」の大阪公演です~ チケット3回分とれたので、春は燃えるよ~! (笑)

目覚まし時計代わりにラジカセが鳴るように、ダンナがセットしてます。ラジオではなく、テレビが鳴るんやけど、今朝は「紀香さんに嫁ぐ?陣内くん」のニュースが流れてました。
何でもおめでたいことはいいよね~ 

画像は、協和工業さんの工場にて 

こ、腰が痛い・・・

2006-12-25 23:15:45 | 日々のつれづれ
月曜日ということもあって、朝いちに少し仕事をしてから、今日が休みというダンナと庭まわりの掃除をしました。ゴミの整理と木々の剪定やら除草やら。
庭木が好きなダンナなので、昔からわが家の園芸部長、のはずやったのに、最近はあまりマメにしなくなりましたね。
休みの日も、私が仕事で出掛けてたりすると、な~んもしないで、だら~っと録りだめたwowowなどの映画を見たりして動かないんですよ。
木々の剪定なら、私がいなくてもできそうやのに・・・
今日は前から掃除の日と決めて言い渡してたし(笑)、私が「さぁ、やろう」と言ったらいきなり、木を切り始めてました~(笑)
も~、ヨメと一緒でないとでけへんのかいな?
お昼も食べず、汗びっしょりになって庭木を剪定。で、ダンナの仕事はそこまででした。
私は、カーテンを洗濯してたので、それから窓拭き、サッシ磨き。
ゴミの整理もけっこうヒマかかるし・・・おかげで、腰が痛くなりましたね。
日頃からマメにしてると、ここまで一生懸命しなくてもいいねんけど、それがなかなかでけへんから~。

さてさて、つかの間の家庭の日やったけど、明日は仕事。
企業の取材が入ってますね・・・、ふう。

画像は、次女が買って来たクリスマスケーキです。

世間では、イブですな・・・

2006-12-24 22:28:42 | 日々のつれづれ
連日仕事の私です。お天気もほどほどに良いのに、家の事は相変わらずできず・・・
気がつけば、今夜はイブやないですか~
しかも、日曜日。仕事が終わって家に帰ったら、次女が新しいカレシをつれてきてました。まぁ、23才にもなるんやし、なんでもええけどさ。
「おかん、ケーキは買ってくるから、夕飯よろしく~」
「えっ? クリスマスっぽいメニューでないとあかんの?」
「別に・・って、何をしようとしてたん」
「・・・いや、おでんがまだ残ってるしな・・」
「何でもいいけど、ふたり分、よろしく!」

・・・若いもんはイブやろうけど、ダンナは仕事、私も仕事。なんの楽しみもなく~
今夜は、トリの唐揚げにポテトサラダ、スープ。
上等やんねぇ~

しかし、今日の昼間、見ました?
私は仕事先にファンがいたので(笑)見ることが出来ましたよ。
そう、ディープインパクトの有終の美。
強かったよね~ まるで幼稚園児と闘う大人、って感じのレースでした。
7000万円で買われた馬が4才で引退、50億円を超える種馬生活が待ってるんやもんね~
ちっちゃい馬ながら、ホンマ、強いわ・・・多分、ダンナは買ってないやろうけど。安いから~(笑)

画像は、横浜中華街にある、 というお店で食べたランチの1品。

 

部屋のあかり消しながら・・・

2006-12-23 23:59:16 | 音楽はともだち
昨夜も、夜中まで紙面作りをしてました。ホンマにいつもながら、ギリギリまで仕事をしてるという、段取りの悪い私ですわ。
風邪の方は、なかなかすっくりとは直らないけど、これもしゃあないですよね。
寝込むほどではないから、(ホンマは寝込みたい~!) 仕事もするし、忘年会も行くし、飲むし、歌うし・・・ほんで、あげく、「コンサート」ですよ~

でも、こうせつさんは楽しいですね。トークが!!
「妹」で始まって、2曲目かに「星降る夜」を歌ったんやけど、このとき言うてましたね。
「歌詞にあるように、こんなにきれいに星が見える夜に、大好きなキミは先に寝てしまって淋しい・・・って、思いましたねぇ・・・・星が降る夜に家に帰っきて、女房が先に寝てしまってる・・・ほっ~とする今、(爆笑) 冷蔵庫のビールを出してひとり飲むのが至福の時なんですよね。そんな時に、足下にすり寄って来るのが犬で・・・(大爆笑)」
会場が盛り上がるのを感じて、こうせつさんは言いましたね~
「ライトを浴びてると会場のみなさんの顔が分からないんですけど、肌で感じますよ。ボクと同世代の方が多いなぁ~って」

1300人満杯の市民ホール。
ここへは、3年ぶりに来てくれたそうです。そして、この日のコンサートが、今年最後のホールでのコンサートやそうです。
関西人のノリはいいんで、「わがままな拓郎さん」の話や、「胃カメラ初体験」の話。盛り上がってましたね。会場から、すぐにツッコミはいるし~
「3年前にこのホールで歌って、ボクは今57才なんですけど、3年後は還暦だな~」
「おめでとう!」
「いや、まだ還暦なてないって! 還暦は拓郎さんだから」
未亡人になったばっかりのお姉ちゃんと一緒に行ってんけど、お姉ちゃん、ずっと笑いっぱなしやったよ。良かった~
9月の「つま恋」の話も出てたけど、「行ったよ~!」と会場からも声がかかってましたね~。でも、こうせつさんいわく、「わがままな拓郎さん」のために?その後、かなり疲れたんやとか。
そら、9時間やもんね~
でも、拓郎さんの歌も歌ってたよ。
「疲れはてて~い~るうちに・・」 
・・・「たどりついたらいつも雨ふり」ですね~

「かぐや姫」の歌が、どれも歌える自分がうれしいね。
も~、風邪ひいてマスクして行った私やねんけど、最後はマスク外して歌ってたから。

団塊世代前後のおっちゃんとおばちゃんが、最後の最後まで手を叩きながら、歌いながら、最後の「神田川」では泣きながら、そのくせアンコールを3回もねだって、スタンディングで歌いましたよね~
「・・部屋のあかり消しながら、また会うその日まで~」

画像は、昨日のお昼食べた「きよし弁当」、1500円。
わかりづらいけど、左右に開くとお重のように三段になってるねん。これにお吸い物とご飯、デザートがついてます~
しっかし、最近、私のブログって「ランチ」特集になってません?
仕事のおつきあいで、こんなふうにリッチなランチの時もあるけど、タイミングがわるくてお昼抜きのこともあるし、マクドのハンバーガーを食べながら車で走ってる時もあります。ちなみに、今日は「どん兵衛」やったしね。

あの頃は、高校生やったね

2006-12-22 23:58:12 | 日々のつれづれ
今日も、朝からいろいろあって、あっという間の1日。
朝から大津で一仕事、午後、お昼を食べてから某事務所でまたまた仕事。
そして、もうちょっとで忘れそうやったけど(笑)、6時半から市民ホールで、南こうせつスペシャルツアーのコンサートやんたんですね。
お姉ちゃんと行ってきました~
姉は、10才も年上なんで、すっかり団塊の世代。
先日は、大阪フェスティバルホールの陽水のコンサートへ行ってきたばかりで、今度は私に付き合って、こうせつさんですわ。
ま、義兄が亡くなったこともあるし、元気つけてあげないとね・・・というか、元気やけど~(笑)

でも、久しぶりのライブは楽しかったね~
おかげで、明日アップの仕事を、今夜も夜中までかかってするハメに・・・泣

また、コンサートのことはまたゆっくり語るとして、夕方、仕事中に同級生の友人から携帯に連絡がありました。
「久しぶり! どうしたん~?」
「あの・・・○○(同級生・女子)のこと聞いた?」
「えっ、なんのこと?」・・・・むむ・・・不吉な予感・・・ま、まさか・・・
「別れよってん」・・・え!? 
「・・・つまり 離婚、てことですか?」・・・あぁ、元気なんや、よかった?
「慰める会をしようかと思って・・・」
「なんで、そうなったん?」
「いや~、それはオレも知らんねんけどな・・・」
なるほど・・・
というわけで、年明け久しぶりに、おっさんとオバサンら10人ほどで集まる事になりそうです。
今日、こうせつさんが言ってました。33年前にミリオンヒットした「神田川」。
「みなさん、この30年の間に、どんなことがありましたか~? 20代の人は50代になって、子どもは巣立って、いろいろありましたよね~」
33年前、高校生の時に「神田川」を聴いた私らやけど、進学、就職、結婚、出産・・・そして離婚ですか・・・

年明け、「慰める会」で、はじけるか~!

画像は、昨日食べたデザート。「ぷるぷるきなこ」
黒糖ババロアにきなこと黒蜜、レーズンがのってました~

今日も忘年会・・・

2006-12-21 23:01:03 | 日々のつれづれ
今日は、今年最後の演奏会で、地元の市立児童館のクリスマス会ね。
平日なので、児童というより乳児向けですね。クリスマス曲を4曲、木の笛で演奏してきました~
終了後、今年最後の練習を1時間あまりして、お昼は反省会&忘年会。
最近できた和食屋さんで「和定食」。お昼やし、車やし、お茶で乾杯という・・

終わってから、某社の季刊紙が刷り上がってるのに取りに行くのをわすれてた事にきづき、取りにいきました。
今回は、明るいオレンジ系のインクで刷り上がってて、なかなか良い感じ。
7ページに書いているコラム「うずら姫のひとりごと」が、今度、本になるんやけど、今回は、その「本になるんやて~」みたいなことをコラムで書いてます。

夜、夕飯を作ってるときに、昔、その会社にいた友人(といっても、かなり人生の先輩やけど~)から電話をもらいました。
「私も、『うずら姫』のファンやからね。出たら買うし~」
ありがとうございます~涙
中身の、軽~い本ですけど(笑) なので、そんなに高くはないと思うけど・・
でも、読もうと思って下さるだけでうれしいです。

娘のカットがまだできあがらへんねんけど・・・おいっ!!

画像は、和定食のお刺身・・・

酒蔵の、新酒しぼりたて

2006-12-20 22:46:36 | お仕事メモ
昨日は、東近江市にある酒蔵「藤居本家」へ、仕事で行ってきました。
今までにも、何度か取材させてもらってる酒蔵で、個人的にも、この時期、酒飲みのダンナと一緒によく行くところです。店の玄関に大きな杉玉が下げられてましたが、新酒がしぼれてるという印ですね。
大きなケヤキの柱で有名なこの建物の中に、たくさんのお酒が並んでました。
車なので、試飲はできないけど、でも、買って来ました~
いやいや、お酒を買いに行った訳ではないですから。
そう、今回も取材です。今回の媒体は、滋賀県の産業支援プラザが発行している紙面の仕事です。
酒蔵は、今が一番の繁忙期。新酒がしぼれてくるし、この時期に1年分のお酒をつくるわけですからね~
お忙しいのに、お話を聞いてきました。
藤居本家さんの銘柄は「旭日」。
あの、NHKの朝ドラ「甘辛しゃん」のロケに使われた、古い、大きな酒蔵があります。見学もできますよ。

喉の調子がイマイチ。体調最悪ながら忘年会には行って来ました~
声出ないのに、歌ってるし~ 
今朝、なおいっそう、ひどい声になってました・・・泣

娘がパソコンを使いたいって言うんで、今日はこれまで・・・

画像は、今年の新酒~

とうとう、お医者へ

2006-12-18 23:59:23 | 日々のつれづれ
本格的な風邪ですね。猫も動物病院へ連れていったんやけど、私も行って来ましたよ。内科は混んでいそうやし、前から鼻炎で行ってた耳鼻科へ行って来ました。胸を見せなくていいし~(笑)
というか、風邪をひいた場合、必ずくるのが鼻と喉なんですよ。
でも、ホントに久しぶりにお医者へ行ったってかんじ。
ほんで、ヤマのように薬をもらいました。朝夕に飲む薬2種類。1種類は、朝夕違う薬やねん。朝の飲むのは眠くなる成分が少ないものらしい。これ、同じ薬を1日3回出してもらう方が安いらしいね。こんなふうに、違うと割高らしいで。
頓服5日分、抗生剤3日分。ちゃんと飲むと1週間効果があるらしい。点鼻薬2種類。うがい薬1本・・・診察料1200円以外に、調剤薬局で1950円・・・しめて3150円・・・高いなぁ・・・
にゃんこのお医者さん。仕事で知り合った若いお医者さんで、ワンコもお世話になってる「こにしアニマル病院」。
「ダンナに、私が移したって言われてるんですよ~」
「人間の風邪は移りませんよ~」 ほっ!
診察して、食欲ないから(私と違うよね~!)、点滴してもらって、点鼻薬をさしてもらって、お薬を6日分もらって、6500円~ ま、保険はないけど・・・

今日、1日で、お金つかったよな~

画像は、先日行った東京の帰りに立ち寄った横浜の山下公園。唯一の観光はここかな~
前方奥に、ベイブリッジが見えます

バチがあたった?

2006-12-17 23:49:30 | 日々のつれづれ
いや~、参りました。久しぶりに、風邪引きです。
でも連日、仕事なので出てます。ヘロヘロやけど、先週遊んできたという後ろめたさがあるから、がんばり過ぎてます・・・
ダンナがさっき言うんですよ~
「東京なんて行くからやんけ~」・・・わかっとるわい!
ダンナがそう言うのも原因があって、実は、にゃんこのミュウが、ど~も風邪をひいたらしく、一昨日からクシュンクシュンと言い、昨日から食欲をなくし、今日は、ダンナが帰ってきたのに二階から降りても来ないんですよ・・・明日は、私が病院へ行くことよりも、にゃんこを病院に連れて行けと、うるさく言うてます。
「もう、じぶんが移したんやで~」って!! そうなん?

今朝、仕事に出ようと思ったら、次女が新しいカレシ?を連れてきてました。
この間まで付き合ってた?かなり年上のカレシ?とは別れたらしく(良かった~!?) 最近お気に入りのB型くんらしい。
玄関で紹介されてんけど、こっちも仕事に出るとこやし、何より、風邪で鼻と喉が絶不調!
「おはようございます」
「あ、いらっしゃ~い。ごめん、これから出るとこやし、今、風邪ひいてるから、気の利いたことが、何も言えへんねん、ごめんね~」
娘がケタケタ笑ってました。
「おかん、何が言いたいのん?」
まっったく、芸人やあるまいし、「気の利いたこと」って?
何を言おうとしてるんだか・・・何のおかまいもできず? やな。

画像は、東京池袋東京芸術劇場の前