goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

善光寺の輝き

2018-02-11 20:15:52 | 信州
長野五輪を記念して
その翌年から始まった
善光寺冬の風物詩

善光寺灯明祭り
今年も訪問しました。
本堂を照らす五色の光は
冬の空気を彩ります。
今回は赤い姿を撮影しましたが
この数分後には黄色い姿になりました。

本堂だけではなく
山門もライトアップ。

木造建造物が普段見せない姿に
訪問客もうっとり
祝日だけあって
初詣並みに人出でした。

注目はこの日だけ行われた
経蔵のプロジェクションマッピング
15分間隔で随時行われ
タイマーが10秒を切ると
誰ともなくカウントダウンを始めるのが
イベントの醍醐味です。

テーマは「信州の四季」
満開の桜や秋の彩りなど
自然の美を表していましたが
人ごみゆえにいい画像が撮れず
これが精一杯でした。

でも肉眼では十分楽しめました。

表参道には様々な灯籠があり
ついつい下を向いて歩いてしまいます。

歩きスマホはやめようと
訴えている自分としたことが
不覚でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の軽井沢

2017-11-01 20:52:02 | 信州
今年も訪問しました。

秋の軽井沢
土日の雨天と打って変わり
霜月の始まりは小春日和

街路樹が見事に色づいていますが
軽井沢有数の紅葉スポットといえば
雲場池

鴨が泳いでいるため
波が立っていますが
鴨がいないエリアは
まさに水鏡

逆さ紅葉は何回みても
絵になります


初めて訪れた時は
日本人しかいなかったこの場所
中国語が多く飛び交っていました。
口コミなのか、情報誌に載っていたのか
何にせよ、地方の小さな観光地が
一部の外国人に知るところになるのは
嬉しいことです。

あとは旧軽銀座を歩行者天国と
勘違いしなければ
また自転車が右側通行OKと
勘違いしなければなお良し。
尤もこれは日本人も勘違いしているので
無理はありませんが。

帰りは復刻した旧駅舎から入場

茶房「幾右衛門」で一服

居心地が良すぎて
電車に乗り遅れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期はずれのコスモス

2017-10-04 15:30:22 | 信州
毎年、訪れています
そして今年も訪問しました

内山峠の大コスモス園
いつもは9月訪問が多いですが
今年は10月になってやっと訪問。
茨城旅行等があって
忘れていたこともあるけれど
一番の理由は自分の休日が
晴天に恵まれなかったこと

雨さえなければ見ることができるけれど
青空のキャンバスこそ
コスモスを美しくします。

そして休日が晴天となった今日
足を運びましたが
すでにコスモスは散り始め


もっと咲いていれば
あと30分ここにいたのに、
滞在時間は20分程度でした。

来年こそは天気に関係なく
9月に来よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたりまえの日々をバラ色に

2017-06-09 17:40:09 | 信州
24回目となる
信州なかのバラまつり
今年も訪問しました
そのコンセプトを標題に
使わせていただきました


毎年ほぼ変わらぬ景色ですが
毎年楽しませて頂いております
なかでも一番のお気に入りは
なかの小町

美人の代名詞に相応しい品種です

バラサミットの記念植樹の一つで
奥にあるのは綾瀬市の「ピース」
綾部ではありません

また、こちらの品種も秀逸
「新雪」
散った花びらが雪のようで
初夏なのに雪見を楽しめました


昨年は平原綾香さんも訪れたそうで
記念の植樹がなされていました
まだ花をつけていませんが
花が咲く頃にまた訪れたいです


バラ以外にも
マーガレットやラベンダーなどもあり
春には桜も咲く公園


たまにはバラの季節以外も
訪れてみようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州一のつつじ

2017-05-16 12:33:18 | 信州
信州一のつつじの名所
岡谷市・鶴峯公園
訪問しました

片倉組初代社長片倉兼太郎氏が
自動車2台分のつもりで
「車2台分のつつじ」を注文したところ
届いたのは貨車2台分のつつじ

その勘違いから生まれた名所は
今年も賑わっていました
つつじ祭りは14日で終わりましたが
まだまだ見ごろ

暖色系のなかに
白や樹木の緑が映えていました

高台にたつ片倉翁の像
戦時下の資材供出の犠牲になった像を
復活させた地元愛を感じます



撮影はできませんでしたが
周辺ではミツバチやクマンバチが飛行していました

人は色を楽しみ
蜂は蜜を楽しむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄色いじゅうたん

2017-05-05 11:14:03 | 信州
大型連休中自身の休日は
みどりの日のみ
好天に恵まれたので
飯山菜の花祭り
でかけました

満開となった菜の花公園の光景は
さながら黄金色の波
ハンカチならぬ
幸せの黄色いじゅうたんです

菜の花だけでなく
遅咲きのカスミザクラや高社山の姿


眼下に広がる千曲川
そして対岸の菜の花畑

モデルは淡水魚ですが
まるで黄金の海を泳いでいるかのような
鯉のぼり

菜の花の黄色と
大関橋の赤色の対比

どこを切り取っても絶景です
駐車場には長野だけでなく
川崎・湘南・品川といったナンバーもあり
この時季の人気スポットであることが
よくわかりました

畑で視覚・嗅覚を楽しんだ後は
菜の花ソフトで味覚も楽しみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊2017

2017-05-04 10:23:27 | 信州
今年も訪問しました

善光寺 花回廊
花畑ではなく
花弁やウッドチップを用いているので
香りは楽しめませんが
各団体・アーチストによる
様々な意匠は毎年の楽しみです

全てを紹介したいところですが
そのスペースがないので
最も気に入った作品を一つ

中央通りの長野駅側にあった
花キャンバス
毎年意匠を変えていますが
今年の作品名は「花伝車」

「牛に引かれて善光寺参り」の伝承や
大鹿歌舞伎、松本手まり、佐久の鯉など
信州の伝統・伝承がずらり



たった3日間の命である大作
その希少性も魅力です

このアングルでは見づらいと思うので
作品解説も撮影しました
それがこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城の桜

2017-04-17 14:02:28 | 信州
昨年に続き今年も訪問しました
高遠城址公園の桜

昨日の新聞では五分咲きと
表示されていたけれど
一夜明けてほぼ満開になったようです

平日というのに多くの花見客
信州が誇る天下第一の
名所の魅力は今年も健在
他人を写さず撮影できる
奇跡の瞬間には巡り会えませんでした

一番の撮影スポットはこちら↓
微風ながら風があり
鏡の如くとまではいきませんでしたが
逆さ桜は美しきかな

橋の上から見るのもまた一興です

最も人が集まっていたのは本丸で
好天で木曽山脈がよく見えました
弘前城から見る岩木山にも通じます


桜だけでなく味も堪能
桜を練りこんだ桜そば

そしてさくらソフト
この店では
Sサイズ・Lサイズのほかに
一日五個限定のスカイツリーサイズがあり
それを注文しました
溶けやすいので味わうひまもないのが
また面白いです

そして最後は高遠美術館内にある喫茶店で

高遠まんじゅうに抹茶のセット

まんじゅうの傍らには桜の塩漬け
本当に桜の町ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥竜の桜

2017-04-16 14:58:58 | 信州
須坂が誇る桜の名所
臥龍公園
近くにある遠藤酒造で
お祭りがやっていたこともあり
また、天気のよい日曜でもあるから
公園内は多くの花見客で賑わっていました

ここの最大の魅力は
水面に届かんとする桜
今回は乗りませんでしたが
ボートに乗って撮影すると
より素晴らしき画像が撮れそうです


ただ、逆さ桜が見られるほど
きれいな池でないがの残念

また、普段から出店が充実しており
おでんやソフトクリームはここの名物
期間限定のさくらソフトを
食べながらの花見は一興です
画像のソフトクリームは溶け始めて
いい絵になりませんでしたが


園内にある動物園にも入りました
お風呂に入ったカピバラが素敵
時として敬遠されるねずみですが
ここまで大きくて毛並みがいいと
愛される存在になります

改めて画像で見ると
本当に癒されます
温泉の効能の一つである
癒し効果 確と見ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のあんず2017

2017-04-13 14:42:15 | 信州
今年も訪問しました
千曲市・森のあんず畑

数えていないけれど
20回近く訪問しています
開花してからわずか1週間程度で
散ってしまう短い花の命
だからこそ何度でもみたくなります

今年も会うことができました
上平展望台から見下ろす眺めは
絶景かな
天気がよければ飯綱山が
見えるはずでしたが
今回は見えず 残念



あんずソフトを食すのも定番
いつもは350円のソフトクリームですが
今年は800円のデラックスを食べました
あん姫クッキーが可愛くて素敵です

これまで見たなかで
一番好きな光景は
観龍寺のお堂に咲くあんず
でも、まだ咲いていませんでした
でもつぼみのあんずもいいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする