goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

坂城にもバラが咲く

2018-05-27 18:31:05 | 信州
中野だけでは片参り。
というわけではありませんが
中野を見たら坂城も見たくて
さかき千曲川バラ公園
訪問しました。

川側のメインゲートでは
ご当地キャラのねずこんが
お出迎え。
規模こそ中野には劣るものの
密集しておりインパクト大

中野ではなかの小町が未開でしたが
坂城のオリジナル品種
さかきの輝」は
見事に咲き誇っていました。


ほかにも様々な品種があり
フランス語で「乾杯」を意味する
こちらの品種であるとか

遠目に見るとバラに感じられませんが
確かにバラである
ローズカーペット

夏のお嬢様という名がふさわしい
清涼感を抱くサマーレディ-

見た目だけでなく
香りにも包まれており
幸せな空間でした。

そしてこちらでもバラソフト
昨日同様、カキ氷も人気でした。


いつもは列車を借景として
画像を撮影するのですが
タイミングを逸してしまいました。
残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野の未来に幸あれ

2018-05-27 18:28:10 | 信州
今年で25回目となる
なかのバラまつり

今年のテーマは
遥か咲き、未来へ。
イベント初日から大盛況でした。
そしてバラもほぼ満開。

一番の撮影スポットである
バラのアーチには
多くの人々が集っていました。


ただ、残念なのが
ここでの推しバラであり
中野市オリジナルの品種
なかの小町は未開でした。

まだ、祭りは終わらないので
次の機会に期待です。

タレントの杉浦太陽さんが
中野市食の大使を務めており
記念植樹はバラなのにコスモスという品種
6月9日にはご訪問ということで
この日も盛り上がりそうです。
肝心のバラは咲いていませんでしたが
その日には咲いていることでしょう。


そしてこちらも欠かせません。
バラソフト。
暑い時ゆえにカキ氷も大好評でした。


ちなみに自分とほぼ同じ時刻に
入園した女性が
バラのスカートをはいた
フランス人形のようないでたちでした。
ついつい目が行ってしまいます。
撮影できないのが残念なほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄色い菜の花

2018-05-05 18:08:09 | 信州
こちらも北信濃の初夏の風物詩
飯山菜の花まつり
昨日は午前に大雨が降りましたが
本日は晴れ。
最終日は大盛況でした。

一面黄色の菜の花畑の上を
鯉のぼりが泳ぐ様は
黄金色に輝く池を泳ぐ如きもの

「幸せの黄色い○○」という映画がありましたが
まさに幸せの黄色い菜の花でした。


いつもは自家用車で訪問ですが
今回は飯山駅からレンタサイクル
その目的は菜の花公園だけでなく
道の駅千曲川近くの花畑見物

この時期なかなか駐車できない
道の駅千曲川を訪問できた上に
普段とは違う景色に満足。
ただ、途中渡った大関橋は
歩道も路側帯もなく
自転車を走らせるのが一苦労。
ここは渡し舟にすべきでした。

昼食は菜の花のおひたしと
飯山ポークの冷しゃぶ

そして菜の花公園で
菜の花ソフト

視覚と嗅覚だけでなく
味覚も楽しませてくれました。

色こそ異なれど
桜に通ずるものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の花回廊

2018-05-05 18:06:09 | 信州
初夏の風物詩
善光寺花回廊
今年で17回目。
来年の今頃は別の年号となっているため
平成最後の善光寺花回廊です。

そのため、メインとなる
花キャンバスのテーマは「平成模様」
善光寺側から撮影したのがこちら

長野駅側から撮影したのがこちら

このアングルではわかりにくいですが
このようなデザインです。

上から鳩・地球・五輪・新幹線・
サッカーボール・聖火
あれから5大会を経ており
長野大会が遠い昔ですが
信州にとっては長野五輪こそ
平成を代表するイベントでした。

ほかにもミニキャンバスや
高校生の手によるタペストリーなど
見所満載。
右側だけでなく
左側も通行をしてしまうほど
魅力的な作品があちこちにありました。

中でも一番気に入ったのはこちら
花かごのコンテスト作品
最優秀賞もよかったのですが
自分が気に入ったのはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安房守御出陣

2018-04-29 23:31:05 | 信州
上田の真田まつり
2年ぶりの訪問です。
前回大河ドラマ出演なさった
草刈正雄さんが
今回は観光プレジデントとして
再び出陣。

あまりに人が多くて
後姿を撮影するのが精一杯でした。
しかもほかの方が写るのは
避けられない状況。
草刈さんら当時の演者が去ってしまうと
蜘蛛の子を蹴散らしたかのように
静かになるのもお祭りらしいです。


行列が去ると賑わいの中心は
上田城芝生広場へ。
信州上田鉄砲隊
関ヶ原鉄砲隊・五箇山鉄砲隊
大坂城鉄砲隊・九度山鉄砲隊の五団体が
火縄銃の演武を見せてくれました。

画像だけでは紹介できませんが
距離をおいても伝わってくる振動
硝薬のにおい。迫力満点。
銃弾は用いていませんでしたが
見事に気持ちを射抜かれました。

この日は真夏のような暑さ
看板猫も疲れるほど。
模造とはいえ、甲冑をまとう
鉄砲隊の皆様、さぞ暑かったでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河辺の八重桜

2018-04-22 15:45:05 | 信州
小布施が誇る桜の名所
山王島小布施橋公園
ソメイヨシノは県内全て
見ごろは終わりましたが
ここの八重桜は今が見ごろ

駐車場こそ小さいものの
無料で楽しめるだけあって
園内は混雑
ナンバープレートは
ほとんどが長野ですが
中には、新潟・群馬・品川といった
県外ナンバーも数台

全国的には無名ですが
県外の方でもご存知の方は
おられるようですね。

桜だけでなく
菜の花も楽しめるのが魅力
ハンカチならぬ黄色い菜の花に
幸せを感じます



もしこれから
お越しになる方にお願い
公園内に通路は一方通行です
標識が出ているのに
気付いていない方が数台ありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていたソメイヨシノ

2018-04-15 14:30:58 | 信州
例年ならばこの時期見ごろの
須坂市臥龍公園
ですが今年はほとんどが散ってしまいました。
かろうじて山裾の陽射が弱い場所に
多く咲いていました。

午前中の雨でぬかるみができており
右側通行という原則は
捨てて片側交互通行にせざるを得ませんでした

終盤といえどまだまだ見ごろ
通常の日曜ならばもっと多かっただろうに
客足は少なめ
でも、そのおかげで他人を気にせず
桜の撮影ができました。

毎年恒例の日本酒イベントが
近くで開催中
食に専念したかったので
あまり画像は残しませんでしたが
こちらは大盛況
イベントの吸引力はさすがです。


そしてこちらも大盛況
規模自体は小さいですが
魅力的な動物たちが会する
須坂市動物園
カピバラの入浴シーンを見ました。
近くでみると大きなねずみで
あることを実感します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠のさくら

2018-04-10 13:21:43 | 信州
各自異なりますが
自分にとっては天下一の桜
高遠城址公園
雲ひとつないほどの好天で
青いキャンバスに
濃いピンクが映えます

毎年必ずここで撮影する
桜雲橋下の池は
今年も桜色に染まっていました


最も人が集まっていたのがこちら
桜と南アルプスもグッドマッチング

白兎橋からの眺めも格別
この橋からの南アルプスと
桜のながめも絶景なのですが
ここで立ち止まると迷惑になるので
撮影しませんでした
まだ見ていないかたはぜひご覧あれ


橋の下から桜を見られるのも
ここの魅力
桜雲橋

白兎橋

人間を避けて撮影するのが
難しい状況でしたが
このアングルは人が映っても
絵になるのがいいです

今年からこちらのオブジェが
加わりました。

SNSを意識した現代ならではです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のあんず2018

2018-04-06 13:19:50 | 信州
桜より早く信州に春を告げる
千曲市森のあんず
その花見に行ってきました。

毎年、4月10日前後に
見ごろを迎えますが
今年は3月29日に開花し
4月4日に満開となりました。

そうとわかっていれば
4月1日の休日に行ったのに
時すでに遅し

麓のあんずはほとんど散っていました。
しかし山腹はまだ残っていて
美しい姿を見せてくれました。
まるで自分を待ってくれていたようで
感謝の気持ちいっぱい


一目一万本とも言われる
あんずを一望できる
上の平展望台の売店で一休み
今回買ったあんずフロートは
今年から発売されたもの
あんずソーダの刺激と
あんずソフトのなめらかさ
食感がすばらしいです

売店の方によると
朝は満開だったそうですが
昼頃の風でほとんど
散ってしまったとのこと

風に負けず残ってくれて
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30段の雛飾り

2018-03-13 20:06:30 | 信州

須坂市版画美術館と
世界の民俗人形博物館で展示中の
30段の雛壇
毎年この時期に展示されますが
初訪問です。

1000体近くの人形が
あるとのことですが
まさに圧巻
雪洞60個は数えられましたが
お雛様の数は数えるのも一苦労
上部は細かすぎて見えず
20体ほどでやめました

こちらが版画美術館の雛壇

こちらが民俗人形美術館の雛壇

ほかにも様々な雛壇がありました。


江戸から昭和まで
女性たちの良縁を願って
飾られた人形たちを見ると
これを寄進した方々の思いが見えるようです

現代は結婚だけが女性の
幸せというわけではないけれど
細やかな気配りを行える
女性であれと願う三人官女の
存在は理解してほしいものです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする