goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

甦る城郭

2017-04-06 13:35:14 | 信州
昨年の上田は「真田丸」フィーバー
その中心だった大河ドラマ記念館が
特別展示場として生まれ変わりました

甦る上田城」と称し
仙石家が治めたころの上田城を
バーチャルリアリティーで紹介

上田城公園だけでなく
今の上田高校や野球場のある場所まで
含めた敷地が本来の上田城
予備知識はあったけれど
その広さに感服

甦ったのは城郭だけではなく
大河ドラマ「真田丸」の記憶もしかり
三枝彰氏のバイオリンと
真田三大の甲冑(複製)が出迎え

また信繁着用の甲冑(複製)が
展示されており
聖地としての輝きを見ました


現在上田城千本さくら祭り開催中
しかしほとんどがつぼみで
唯一運動場近くの一本だけが
咲いていました

花見は叶いませんでしたが
これから咲く花を思いながら
せめてビールと焼き鳥をと
賞味するのが精一杯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿場町の雛壇

2017-03-11 18:22:54 | 信州
真田家にも縁がある
北国街道の宿場町
海野宿
お雛様に誘われて訪問です

3月20日まで
「海野宿のひなまつり」が開催中
江戸時代は宿場町として
明治時代は養蚕の町として
多くの商家が並んだ地
その財を生かした
大小様々なお雛様がずらり

圧巻はこちらのお雛様
上州屋の雛飾り
絢爛豪華なひな壇だけでなく
部屋を埋め尽くした人形たち
撮影せずにはいられませんでした

その一方でこちらの
お雛様もいとをかし
お付の家来を人払いして
夫婦水入らずの一時を過ごしているかのようでした

ちなみにほとんどの館には
「媒」(なかだち)と描かれた
暖簾がありました

その由来はこちら
「媒地蔵尊」
加賀のお姫様に縁談をもたらした
縁結びのお地蔵様

自分にも縁が訪れますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納め

2017-01-04 20:34:30 | 信州
昨年の1月17日にオープンした
上田大河ドラマ記念館
今年の1月15日を以って
閉館となります

おそらくこれが
最後の訪問となるでしょう

これで6回目の訪問
セットのエイジング加工や
信繁・秀吉らの衣装など
期間通して変わらぬものが
ほとんどでしたが
小道具や時代背景の説明など
回が進むにつれて
変えているものもありました

なかでも一番人気は
撮影現場のヴァーチャル体験
オープン当初は真田屋敷
ドラマ中盤の頃には豊臣屋敷の
光景が疑似体験できました

そしてドラマ終了後の今は
真田丸の光景が紹介されていました
前田軍が真田丸を攻撃する場面は
千葉県にセットを築いて撮影されたとのこと

岩手県江刺市や山梨県北杜市のように
オープンセットをテーマパークにする
場所もいくつかありますが
多くは撮影後に壊されます
勿体ない気もしますが
それも仕方のないことですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台の美術館で

2016-12-12 20:30:43 | 信州
小海町郊外の高台にある美術館
小海高原美術館
そこで行われている特別展が大人気
「君の名は。」展
12月25日までの開催なので
これが最初にして最後の訪問となりそうです

ロビーでは瀧と三葉がお出迎え
劇中では制服姿の二人が
対面することはなかったので
貴重な2ショットです

ここから先は撮影禁止のため
画像を紹介することはできませんが
映画をもう一度見たくなる展示ばかりでした

たとえば、姉妹が舞う神楽は
歌舞伎役者が考案し実演したものを
絵コンテに生かしていたこと
そして劇中では語っていなかった
舞にこめられたメッセージも存在したこと

また、当初は小野小町の歌にちなみ
「夢と知りせば」という仮題が
つけられていたこと
この作品は2回見ましたが
それでも漠然としかみていなかった
場所に気付かされた展示物でした

隣接した喫茶店で提供された
パンケーキも人気
劇中で瀧の姿の三葉が食べたものを
再現したものです

「君の名は。」展が終了しても
提供されるとしたらまたここに来たい

そんな逸品でした

八ヶ岳連峰の眺めも格別
劇中の山々は飛騨地方の山々ですが
これをモデルにしたかと
思いたくなる名峰です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫓と紅葉

2016-11-03 14:56:24 | 信州
城郭ファン人気の城の一つ
上田城は紅葉の名所でもあります

11月6日まで紅葉祭りが開催
初日の今日に足を運びました
心地よいほど青い空
小春日和のこの日は
紅葉狩りにもってこいです

櫓の黒い壁と樹木の赤は
絶妙な組合せ

公園内の神社の木々も色づいていました

もうすぐ公開の映画の主人公
山極達三郎博士もここの賑わいを
優しく見つめています

この日は真田おもてなし武将隊が
演舞を披露しておもてなし
いつもは交代で出陣している隊員ですが
今回は全員集合するというめったにない
姿を見ることができました

13:00から1時間のステージを見た後
紅葉をゆっくり見よう
と思ったら紅葉まつりは15:00で終了

早すぎる!
と思ったけれど釣瓶が落ちるから
当然なのですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見える城

2016-10-18 19:46:38 | 信州
砥石城から山道をさらに上ると枡形城
名前の通り歩きにくい枡形の通路は
最後の砦に相応しいものでした

ここからは真田本城跡が見えます
砥石城を攻略しようとした
真田幸綱公の思いが伝わりそうです


再び分岐に戻り今度は米山城へ

今度の道はさらに急勾配
道のりこそ砥石城方面より短いものの
ロープがなければ危険な登山道に
悪戦苦闘


そうして上った先の物見台からは
富士山が見られるそうです

この日は見られませんでしたが

信州で富士山が見られる
場所があるとは思いませんでした
3000m級の山々か
甲州に近い場所を除いては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物キラーの城

2016-10-18 13:56:15 | 信州
村上義清が武田軍を撃退
真田昌幸が徳川軍を撃退
その舞台となったのが
砥石城

教科書には載っていませんが
歴史ファンには聖地の一つ
「風林火山」の年に訪れなかった城跡を
「真田丸」の年に訪れました

入り口にはこのような看板↓

決してなめてはいませんでしたが
このように叫ぶ気持ちは後で理解しました

復元された櫓門に気持ちが高ぶります
そこから10分程度で分岐
今回は右の砥石城へ向います

その先に待っていたのは急勾配
階段があって上りやすくしても
前進するのは一苦労
甲冑を着ていた頃は相当な体力が必要でしょうね

そこを上りきった先には物見台

この方向に上田城があります
第一次上田合戦において
信幸はこの方向を見ていたはず
景色こそ当時と違いますが
戦国武将になった気分を味わいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸村公の隠し湯

2016-10-02 12:35:17 | 信州
池波正太郎先生の「真田太平記」にも
登場した別所の湯
(作品内では「幸村」で表記されているので
今回はそちらを用います)

作品内のエピソードは
池波先生の想像ですが
真田の隠し湯であったのは事実
おそらく幸村公も入ったことでしょう

ここも真田ゆかりの地
「真田丸」の聖地を訪れることができました

別所には3つの公共浴場がありますが
↓石湯はその中の一つ

作品内では幸村公とくのいちが
密会していた場所とされています
当時は合成樹脂の壁もガラス窓も
なかったでしょうが
忍びが潜んでいてもおかしくない雰囲気です

別所温泉へは上田電鉄のラッピング電車
「真田丸」号で向かいました

土日祝日には上田女子短大の学生が
観光ガイドをしてくれます

商業戦略、御見それしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境のコスモス畑

2016-09-26 11:53:58 | 信州
今年も訪問しました
佐久市内山峠のコスモス園
年によっては見ごろが中旬であったり
下旬であったりとまちまちですが
今年は中旬だったようです

だから花の多くが散ってしまいましたが
それでも半分ほど待ってくれていました
何度も訪れた台風に耐えた
可憐で強いコスモスたちに感謝


コスモスだけでなく
荒船山の奇岩の眺めも格別
ここに来ると碓井儀人先生を
思い出します


売店にはこれが売られていました
昨年には見られなかった商品
佐久も上田の恩恵を
狙っているのでしょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本 ビールの祭典

2016-09-25 13:35:04 | 信州
22日から4日間行われた
第3回松本ビールフェスタ
悪天候が続きましたが
最終日は天候に恵まれ
最大の人出だそうです

県内外から30店舗程度の
ブルワリーが出店しましたが
全て飲むのは不可能なので
4杯飲みました
(それでも帰りの電車では疲れましたが)

松本にきたら松本のビールを
ということでまずは
松本ブルワリーのキャッスルシャウト
黒塗りの天守閣にぴったりの黒ビールです


一番行列が長かったのが伊勢角屋
そこのはなきんエールを飲みましたが
飲み終えた直後に完売のアナウンスが。
りんごのフレーバーが魅力です

伊豆の国ビールからの出店もありました
この日松本山雅がホームで
清水エスパルスと対戦するとのことで
出店したそうです


最後は東京FAR EASTの
ゴールデンエールと
松本名物山賊焼き


実は成人の頃
ビールのアルコール臭が苦手でした
でも、それを打ち消してくれたのが
様々な香りを楽しめる
クラフトビール
そんな自分にとって
今回の祭典は天国でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする