皆さんおはようございます。寒さが本格的になってきました。室内での年末作業が増えています。ところで、妻の手作りバッグが完成しました。過去の藍色、赤白に続いて黄白が完成しました。2ヵ月の縫製努力の結果です。
販売してませんので唯一のバッグです。来年夏にはデビューとなるようです。お疲れ様でした~~~~ では、・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。寒さが本格的になってきました。室内での年末作業が増えています。ところで、妻の手作りバッグが完成しました。過去の藍色、赤白に続いて黄白が完成しました。2ヵ月の縫製努力の結果です。
販売してませんので唯一のバッグです。来年夏にはデビューとなるようです。お疲れ様でした~~~~ では、・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。岸の草刈りをしています。水路は稲作が終わり役目を終わっていますが、岸の雑草は繁茂していましたので草刈りをしています。今回は、紐を使って作業しています。かなりきれいに仕上がっています。
こちらは、サツマイモの蔓に防寒対応として紗をかけてみました。冷気を少しは防ぐ効果があると思います。また春先の防虫には多少効果があるかもしれません。挑戦して結果を確認してみましょう。
自然では、芋はどのようにして子孫を増やしているのでしょうか? 芋の掘りあげが遅くなると、芋には発芽が確認できますし、既に蔓を伸ばしているものもあります。しかし冬の寒さで葉は萎えてきます。地中の芋は生き続けるのでしょうか? これも確認してみようと思います。蛙君は地中にもぐって冬越しをしています。この地では冬は氷が張るほど寒くもなりますが、地中は凍ることはなさそうです。 では、・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。ジャガイモの最後の収穫しています。これもニシユタカ(西豊)の春ジャガを種芋にして、秋ジャガとして植えています。また畝は自然農で化学肥料や農薬は全く使用していません。
この収穫量は驚異ではないでしょうか。 今年の収穫はこれで終わりました。
畝には、枯木や枯れ草、籾殻などを入れています。土はフカフカになっています。枯木にはキノコが生えています。畝には糸状菌が繁茂しているようです。
ジャガイモの収穫後は、畝にジャガイモの葉茎やサツマイモの枯れ蔓などをかぶせています。春先には更に枯れ草などを覆います。自然農で畝を肥沃にしたいと思います。耕起せずに畝を育てる。挑戦中です。
では、・・・・・・・・ バイバイ
皆さんおはようございます。今日は朝から雨が降っていますね。雨は全く想定していませんでした。
先般の伐採に続き先日からクヌギを伐採しています。これも、椎茸の原木に活用します。
年輪から推測すると26年程経過しているようです。
こちらも、26年程経過しているようです。
この大木の上部、大枝を切ってみました。この枝でも20年を経過しています。
クヌギは成長が早く、緻密な構造で薪としても火力を維持し炭でも長く燃えますので田舎生活では必須材です。 では、・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。サツマイモ蔓の冬越しに挑戦しています。サツマイモを収獲した後の蔓を冬越しする方法を各種挑戦してみます。昨年は、ペットボトルで挑戦しましたが、管理に手間がかかった割には成功率が良くなかった。いかに手間をかけずに冬越しするかに挑戦してみたいと思います。
芋を収獲した後の畝ですが、ここに蔓を放置していましたが、蔓は根を張ってどんどんと成長していました。また、取り残した芋からも発芽があり、畝は芋蔓で青く茂っていました。ところが先日の寒波で芋蔓の葉は枯れてきました。しかし蔓はしっかりと残っています。
そこで、3通りの冬越しを挑戦したいと思います。
①先ずは、保温ビニールをかけて保温する。
②次は、そのまま畝に放置する。蔓と根は生き続けるかもしれません。
③ビニール袋に入れて、室内で保存する。これは、ネットで皆さん実践している方法です。少し水分を補給して乾燥してきたら、少し水分を補給する。
では、・・・・・・・・挑戦スタートです。