自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

松の剪定(主幹のカット)

2014-12-27 | Weblog

 みなさんこんばんは~~~~ 松の剪定を続けています。 今度は、中央の松の主幹を大きく切りました。40年程経過していました。径は15cm程になっていました。以下は前の形状とカット後の形状です。       

 カット後に小枝を剪定しました。低木になり、視界も大きく広くなりました。何か、松に対して申し訳ないように思います。   

 拡大です。  

 年輪から松油が出ています。しっかりと傷を修復する働きをしているようです。早速虫が飛んできてツイバンデいます。 

 これから、5年、10年すると新たな樹形を作るようになると思います。手を入れると、また来年も丁寧に手を入れることになります。今年の成果が、どのように成長していくのか楽しみです。成長の手伝いをしていきたいと思います。では、バイバイ  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣と腐葉土作成

2014-12-22 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~ クヌギ林の中に蜂の巣です。直径は25cm程あると思われます。これからどうしたらよいか検討したいと思います。 周りには、蜂は全くいません。空家になっているのか、内部で冬ごもりをしているのか、わかりません。少し検討してから対処したいとおもいます。       

 こちらは、クヌギの葉から腐葉土を作っているところです。まだ1カ月程です。半年ほどすると、腐葉土ができるかな? カブトムシもたくさんできると思います。夏が楽しみです。  

 では、みなさんお元気で バイバイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精米機の更新(カンリュウ)

2014-12-22 | Weblog

 

 おはようございます。今日は朝から雪が降っています。早速ですが、故障した精米機を分解して確認しています。先日は、モータの分解でしたが、今日は本体を分解する事にします。カンリュウ工業株式会社と言うようです。この業界では、有名で品質も保守も安定しており、現在も部品供給は続けており、精米の心臓部の網は、新製品でも旧部品と同じもので互換性を維持しているとのことです。網を外して分解し内部の回転撹拌部を確認しました。本当に単純構造で故障するような部分はありません。消耗するとすれば、こちらもモータと同じく軸受け部しかありません。躯体は鉄とSUSですが、しっかり作っており保守をしっかりするとまだまだ使える事を確認しました。・・・・・・・しかし、保守の為に修理依頼すると分解、部品交換、モータ軸受け交換と高額になり、今後20年も維持できるとは思いません。やはり新規購入することが、最良の決断のようです。

 さて、新規の購入について、各社の仕様や価格保守性、販売会社の評価など色々と検討し、お店も数店を確認しました。結果は、やはり「カンリュウ工業」の製品を購入することにしました。今回は、モータも一体型でシンプルな構造になっており、モータとの連結もVベルトはなく歯車になっている。とのことで保守も容易とのことです。心配は、新機能でタイマーがついており、この部分は電子回路が組み込まれており、20分、30分などの選択スイッチが可能ですが、これは心配です。また始動、停止もボタンです。また、圧力を示すLED表示もついており、緑、黄、赤の表示があり、最適な圧力を調整できるようになっています。慣れて来るとこんな物は無くても十分で、モータのオン、オフのスイッチだけで十分だと言う思いです。しかし、構造は簡単なので、モータさえ回転すれば、圧力は手動で可変できる構造になっていますので、電気部品の故障でも基本機能は稼働可能と思われます。

 先ずは、現行品です。下部の赤いボタンを引くと、中に糠が溜まっています。左側のダイヤルで、コメの噴出部の開口を調節し、圧力を可変にしています。手前側の黒いつまみが左右に引くことで、コメの挿入部の開口を調整しています。  

 横から見ると、モータ、つまみが良く分かります。   

 これは、上部の受け皿を外した状況です。前方の穴からお米が落ちて、手前の穴から出てきます。この間に糠をそぎ落とす網の上を通過してきます。お米は、何度も還流、循環して少しずつ糠を落としていきます。それにしても、この残渣は歴史を感じますね。 非常に堅牢に作られているので、何か別の用途に活用しようと考えています。  

 以下は、更新品です。基本構造は、全く同じです。時代の要請で、LEDが追加されています。またモータも右の膨らみの中に収納され、一体型になっており、歯車によって連結されています。お米の噴出部の圧力をかける方式が、開口をダイヤルで制御するか、レバーによるかの差ですが、内部構造は少し変わっています。  

 なんとも、20年は元気に活躍して欲しいと願っています。決してカンリュウの廻し者ではありませんよ~~~ では、みなさんバイバイ

   

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精米機の更新(新規購入)

2014-12-20 | Weblog

 みなさんこんにちは。今日は、朝から雨が降っていました。午後からは、気温も上がってきました。9℃程です。また、寒くなるようで、少し緊張しています。話は変わりますが、昨日は、精米機の調子が悪く上手く白米にすることができず、また時間もかかるようになりました。何しろ、25年以上稼働しておりご苦労様と言いたいです。この精米機は、本体部とモータが別物でVベルトで接続されています。精米時の稼働状況を確認すると、異音が発生しておりモータの方からゴー音が出ています。モータの軸受けが摩耗して、回転むらが発生しています。本当に寿命です。モータを分解しロータを外して、軸受けに注油をしましたが、転がり軸受けはスムースに回転することはありません。モータ単体で稼働してみましたが、単体でも少しゴー音を確認しました。Vベルトをかけて稼働するも同様の結果で、どうしようもありません。新しい精米機購入を検討します。

 では、みなさんバイバイ

  

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪と精神

2014-12-16 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~~、元気にしていますか。今日は朝から雨が降っています。すっかり冬になってしまいましたね。薪ストーブが活躍しています。先日は、煙突の引きが弱くなってきたので、掃除をしました。屋根に上って、煙突ブラシを入れました。およそ、3カ月単位で清掃も必要ですね。これで、今週の寒波にも対応できます。

 ところで、白髪は増えたり減ったりを繰り返すものですね。特に下の方は、顕著に表現しているように思います。気分転換をすると、1週間か1ヵ月で黒に戻ったりしますね。心と体は連携していることを実感しますね。胃の調子も同じようなものですね。平静でのんきに、自然に感謝して暮らすのがよいのでしょうね。ストレスを溜めない環境、精神状況を維持することが、良いようですね。気の持ちようですかね。それでも年を重ねると、白髪も自然のことなのでしょうね。 みなさんも経験していることだと思いますが、白くなったり、黒くなったりすることの発見でした。そして加齢と共に、白が増えていくのでしょうね。 では、みなさんバイバイ

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする