昨日は予告通り高尾の自宅で在宅勤務を取得。午前中に長めの休憩時間を頂いて高尾山を散策してセッコクとサイハイランの花を見てきました。1号路を登り薬王院の杉並木でセッコクの開花状況を確認、富士道を経由して山頂へ向かい、帰路は稲荷山コースの途中から6号路を下ってきました。1号路では例年通り数多くのサイハイランが見られ、6号路や薬王院参道杉並木の樹上に咲くセッコクも満開でした。
清滝駅前の様子です。写真には写っていませんが、今日も数多くの団体さんが訪れていました。
清滝広場から1号路を少し登った最初の観察ポイントです。頭上20m以上の高所に伸びた枝を見上げます。5月14日に訪れた時は咲き始めでした。ようやく満開を迎えています。
こちらは先週(5月19日)も紹介した頭上のセッコク。先週のピーク時に比べるとやや花の密度が低くなってきた印象です。
1号路を登ると正面に見える杉の木。高さ10m以下の比較的低いところに咲くセッコクは、容易に見つけることができます。
コンデジでズームすると花の姿が鮮明に見えます。1号路の山麓は団体の登山客が次々と通り落ち着きません。このエリアのセッコクは3週連続となるので、先を急ぎます。
金毘羅台にやってきました。上空は花曇りですが、都心方面は青空が見えている様子です。東京スカイツリーがうっすらと見えています。
1号路を登るとイナモリソウが咲いています。
ウリノキの花が開花
ウメガサソウの蕾が膨らんできました
十一丁目茶屋横から横浜方面の遠望。写真には写りませんが、ランドマークタワーの先にはうっすら房総半島方面まで見えていました。
これはツチアケビの芽でしょうか。6月中旬には開花しそうです。
浄心門近くの切り株。いつものオブジェです。梅雨入り前のバージョンかな?
男坂を上ります。階段脇に咲くサイハイラン。
近くにもう一株
108段の階段上に咲く黄色いサイハイラン
谷側にも咲いています。今年は花数が多い印象です。
薬王院参道にやってきました。天狗の腰掛杉を見上げると、いつもの位置にセッコクの塊が2つ見えています。
左側のセッコク。かなり密集して咲いています。
右側の塊
天狗の腰掛杉の1本手前の杉の木の頭上にもセッコクが着生しています
左側のセッコクをズーム
このセッコクはどの木に着生するものか忘れてしまいました(汗)
天狗の腰掛杉の一本先の大木にもセッコクが着生しています
薬王院の仁王門前にそびえる杉の大木。ここにも白い塊が見えています。空が白っぽいため、写真から識別するのは難しいですが、左側の大木の上のほうにセッコクが着生しています。肉眼では比較的見つけやすいです。
コンデジで思いっきりズーム
薬王院前から富士道を登ります。ここでもサイハイランが満開です。
次から次へとサイハイランが姿を現します
谷側でも咲き乱れています
ウメガサソウはまだ蕾です。開花まで1週間から10日くらいでしょうか。
山頂に到着。西側には青空が広がり、残雪の富士山がくっきり見えていました。
丹沢と残雪の富士山
富士山をズーム。今週初めに降った雪は、かなり融けた様子です。
丹沢の最高峰、蛭が岳の山頂をズーム。丹沢の山々ではシロヤシオが見頃を迎えていることでしょう。
南アルプスもうっすらと見えていました
高尾山頂から稲荷山コースを経由して6号路を下ります。
6号路を下り最初に姿を見せるセッコク。手前の木が成長して見えにくくなってきました。
すぐ先にイナモリソウの群生地があります
花冠が六裂した花です
大山橋を過ぎてしばらく下ると、先週も訪れた樹上のセッコクの観察ポイント。ハイキング客を気にしながら振り返って樹上を見上げます。白いセッコクの塊が4か所に見えています。一番下に着生するセッコクは先週訪れた時には気づきませんでした。蕾が多く認識できなかったようです(先週の写真をよく見ると写ってました)
下側のセッコクをズーム
一番花数の多い左側の枝をズーム
さらに下り、セッコクツリーに到着しました。
左側の枝の密集部分。先週からあまり変化ありません。
先週ピンク色の花が目立っていたエリア。この1週間でかなり白っぽくなってしまいました。
正面の密集部。先週に比べて花数が増えました。
隣接する杉の老木の枝にもセッコクがビッシリ着生しています。
高尾山のセッコクは例年より1週間程度早く、今週末(今日、明日)がピークとなりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます