goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

タカオスミレとヒカゲスミレ探しに日影沢散策 2025.4.19

2025-04-20 14:36:33 | 自然

昨日午後は、帰りにクリーニング屋に寄るため車で裏高尾へ向かいます。日影沢の駐車場に車を停めて1時間ほど散策してきました。

 

ミヤマハコベ。花びらは5枚。2つに裂けているので10枚あるように見えます。

 

この周辺のタカオスミレは日当たりがよいため終わってしまいました。

 

4月下旬になるとマルバスミレが盛りです

 

キャンプ場近くではエゾリンドウが満開

 

ヒカゲスミレ

 

葉が淡く茶色がかっていますが、これもヒカゲスミレかな?

 

フタバアオイ

 

なかなか焦点が合いません。。。

 

いろはの森入口付近に咲くタカオスミレ

 

ミヤマキケマン

 

タカオスミレとヒカゲスミレの中間。判定が難しいですね。

 

ヒカゲスミレ

 

駐車場近くに咲き始めたラショウモンカズラ

 

イチリンソウ

実は、今回ミドリ二リンソウを探していたのですが、ニリンソウ自体がピークを過ぎてしまい、1輪も見つけることができませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜の季節を迎えました 2025.4.19

2025-04-20 07:12:38 | 自然

昨日は季節外れの暑さとなり、日中の最高気温は甲府で30.6℃、館林で30.3℃、桐生で30.1℃と真夏日を記録しました。八王子でも28.2℃と今年一番の暑さで3日連続の夏日となっています。季節の歩みも急加速。一気に初夏がやってきたため、高尾周辺の八重桜は見頃を迎えています。

昨日の午前中に自宅周辺を1時間ほど散策してきました。

 

近くのお寺では、クマガイソウが1輪開花しました。

 

陵東橋にやってきました。橋にかかるコイノボリは準備中。橋の北側の八重桜は早くも満開でした。

 

ボリューム感ある花姿

 

陵東橋から南浅川橋にかけての北側遊歩道には八重桜のトンネルが続きます

 

淡いピンク色の八重桜

 

サクラのトンネルを振り返ります

 

1本だけ緑色の花が満開

 

御衣黄です

 

開花が進むにつれて、緑色から次第に黄色、淡紅色に変化していく珍しい桜

 

南浅川橋から新緑の高尾を見渡してから、陵南公園本園へ向かいます

 

南浅川の南側には八重桜の大木が2本

 

グランド西側にも御衣黄が植栽されています

 

こちらはフゲンゾウ

 

始めは淡紅色で、徐々に白色に変化していきます 

 

こちらは楊貴妃(ヨウキヒ)。大輪のボリューム感ある花ですが、フゲンゾウほどは密集して咲きません。

 

開花と同時に花が伸びます

 

じゃぶじゃぶ池ではミツバツツジが見頃です

 

ピンクの八重桜と赤いモミジが新緑と青空に映えます

 

甲州街道のイチョウ並木。この1週間で新緑が濃くなりました。

 

帰りに大光寺に立ち寄ります。シャクナゲが満開。

 

陵南公園ではフデリンドウが開花

 

フデリンドウの開花はほぼ平年並みです

天気が良いので、午後から日影沢を散策することにしました(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵南公園のソメイヨシノは散り始め 2025.4.11

2025-04-12 08:41:36 | 自然

昨日は高尾の自宅で在宅勤務でした。今週福島県の市役所から申請していた固定資産評価報告書が送付されてきたので、土地の登記申請書を作成して、法定相続情報一覧や遺産分割協議書などの添付資料と共に法務局へ送付を完了。原本還付の手続きなどややこしくて手間取りましたが無事に完了(多分)。差し戻しが無ければようやく相続の手続きスタートとなります。法務局が終了したら、その後数カ月かけて金融機関や証券会社等とのやりとりが続き、相続税の申告書作成に着手できるのは秋になってしまいそうです。

金曜日夜から日本付近を低気圧が通過したため関東地方でも小雨がぱらつき、花散らしの雨となってしまいました。夜にも雷雨が予想されていたので、天気が小康状態となった昼間に郵便局の帰りに陵南公園を散策してきました。高尾付近のソメイヨシノはピークを過ぎて、時折吹く風に花びらが舞っていました。夕方からは予想通り大雷雨に見舞われました。昨年9月のような雹にならなくてよかった・・・

 

陵南中学校裏手の桜。かなり散ってしまいました。

 

南朝浅川橋付近のソメイヨシノ

 

橋の手前から振り返ります

 

南浅川北側土手の桜は満開が続いています

 

御陵参道のケヤキの新緑とサクラ。曇り空だと全く映えません(涙)。

 

南浅川橋から高尾方面の眺め。川の南側にはソメイヨシノの並木が続きます。

 

正面には高尾の山々。ヤマザクラはピークを過ぎて新緑に移り変わります。

 

陵南公園本園の桜並木。まだ見頃が続いていました。

 

ソメイヨシノのトンネルを抜けて振り返ります

 

南浅川に枝を張り出すソメイヨシノ

 

じゃぶじゃぶ池の周囲ではミツバツツジが咲き始めました。ヤマザクラも満開が続いています。

 

タイハクが咲き始め。花を若葉が同時に見られる八重桜です。

 

グランド横では御衣黄の蕾が膨らんできました。天気が回復する今日あたりは開花しているのではないでしょうか。

フゲンゾウや楊貴妃はまだ蕾でした。

 

グランド北側のミツバツツジが満開になりました

 

反対側の入口から

 

帰りに古道橋から南浅川橋をズーム

 

古道橋から西側の陵南大橋。橋の手前の公園の桜が満開です。

 

陵南大橋から公園の桜を見下ろします

 

甲州街道のイチョウ並木。若葉が芽吹いて、淡い緑色に染まってきました。

 

帰りに大光寺に立ち寄ります。山門前のソメイヨシノは花びらを落とし始めていました。

 

高尾のソメイヨシノは今週末で終わり、これから八重桜と新緑の季節を迎えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開山忌の廣園寺を訪れる 2025.4.6

2025-04-08 19:25:14 | 自然

今日は水戸でソメイヨシノの満開を観測しました。昨年と同日で、平年より2日遅くなっています。今年は3月27日に開花宣言があったので、満開まで12日かかったことになります。今日同じく満開を迎えた福島市では4月4日の開花なので、桜前線は駆け足で北上中のようです。関東地方ではまだ宇都宮からは満開の便りが届いていません。

まだまだ桜の記事が続きます。今週日曜日の話題です。気圧の谷の通過で昼前後に天気が一時崩れましたが、14時頃から青空が広がり八王子では最高気温が19℃まで上がり、満開を迎えたソメイヨシノも多かったようです。

天気も回復したので、久しぶりに山田駅近くに佇む廣園寺へヤマザクラを見に出かけてきました。ちょうど4月6日は開山忌らしく、いつもは閉ざされている勅使門が開いてました。

 

通用門脇のヤマザクラは5分咲きです

 

初めて見る開山忌の看板

 

年に一度の開山忌で開かれる勅使門

 

勅使門から境内をのぞいてみます

 

勅使門の先に山門、仏殿と一直線に並びます

 

続いて勅使門の内側から山門と仏殿

 

参道を歩いてヤマザクラを見にいきます

 

参道に敷かれている縦長の石畳は、昭和初期に八王子の甲州街道を走っていた路面電車の敷石が使われています。

 

山門と仏殿の間にヤマザクラ。広園寺は臨済宗南禅寺派のお寺で、康応元年(1389)片倉城主大江備中守師親により創建され、寛政四年(1792)の放火による焼失後、江戸時代後期に再建。総門・山門・仏殿・鐘楼が東京都指定有形文化財に指定されています。その仏殿の前に立つヤマザクラは樹齢300年とも言われています。見事な枝ぶりです。

 

山門前から見上げます

 

仏殿前からの姿。左手は山門です。

 

山門前から見上げます。この方角から見るとスリムな形です。

 

山門の前から見上げます。貫録の姿です。

 

開山忌には仏殿が公開されているようです

 

仏殿の中に入ります。内部は撮影禁止なのでここまで。

境内の中央に本尊弥勒菩薩が安置され、天井には蒼龍の墨画が描かれていました。偶然にも貴重な体験ができて満足です。廣園寺の「兜率山」の山号は本尊弥勒菩薩と関係があるのでしょう。

 

満開を過ぎて一部散り始めていた仏殿前のヤマザクラ

 

鐘楼です。兜率山廣園禅寺と刻まれています。

 

境内奥の最奥の一段高い正ところに本堂(方丈)があります。こちらは立ち入り禁止です。左側の枝垂れ桜(老木)は散ってしまい、右側の枝垂れ桜が見頃でした。

 

帰りは西笑院の階段を登ります

 

振り返ると京王線の先に雲龍寺の五重塔

 

ダイヤモンド富士の観察スポットでもある朝日ヶ丘の公園ではソメイヨシノが満開。既に散り始めていました。

 

帰りに高宰神社から真覚寺のソメイヨシノを見下ろします。前日の午前中に比べてさらに開花が進み、ほぼ満開となっていました。

 

心字池と鐘楼の脇に咲くソメイヨシノ

 

本堂前のソメイヨシノ

 

2本の満開のソメイヨシノを見上げます

日曜日の散策はこれで終了。茨城県へ戻る準備があるため、ここで散策を終えて自宅に戻りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろサクラが見頃の南浅川と陵南公園 2025.4.5

2025-04-07 19:10:01 | 自然

先週土曜日の話題の続きとなります。西八王子の内科で薬を処方してもらってから、南浅川沿いを陵南公園まで散策しました。東浅川町から散田町のソメイヨシノは8分咲きでしたが、東横山橋付近の南浅川沿いは5分咲き以下。見頃はもう少し先になりそうです。横山橋、陵東橋、南浅川橋と西へ向かうにつれて開花が進み、陵南公園付近では8分咲きでした。オオシマザクラはどこも満開で、ソメイヨシノは地域や個体によっても開花のばらつきがあるようです。先週の寒さの影響でしょうか・・・

 

東横山橋付近からの眺め。正面には残雪の丹沢。満開の桜を期待していたのですが。。。

 

まだ5分咲きにも達していない木もあります

 

下流側のソメイヨシノも同じような開花状況

 

サクラのトンネルも見頃はまだ先です

 

横山橋に到着。この付近の開花状況もまだら模様。白い花はオオシマザクラ。

 

オオシマザクラは満開

 

陵東橋手前の枝垂れ桜は見頃です

 

陵東橋付近から南浅川橋方面の眺め。南側サイクリングロード沿いのソメイヨシノは咲き進んでいそうです

 

近くにやってきました。見頃です。

 

ほぼ満開の木もあります

 

大勢のお花見客が咲き始めたソメイヨシノを見上げています

 

ソメイヨシノのトンネルを振り返ります。ハナモモが彩を添えます。

 

南浅川橋から振り返ります。川の北側に比べて南側のソメイヨシノの開花が進んでいる様子です。

 

橋のすぐ脇の桜は3~5分咲き程度です

 

南浅川橋から高尾方面の眺め。浅川の南側には立派なソメイヨシノが並びます。

 

陵南公園の本園に向かいます。桜並木の様子をズーム撮影。

 

本園の桜並木。満開までもう少しかな。

 

川沿いのオオシマザクラは満開

 

来週前半には陵南公園のソメイヨシノは満開となりそうです

 

グランド西側の枝垂れ桜が綺麗です

 

カンヒザクラもそろそろ見頃です

 

ピンク色が鮮やかなカンヒザクラの花

 

公園のヤマザクラは咲き揃いました

 

ユキヤナギも満開

 

古道橋の南側のソメイヨシノ。川の南側の桜は開花が早いのは何故???

 

陵南大橋方面をズーム。橋の麓の公園の桜、その先にはパステルカラーに染まった高尾の丘陵に咲くヤマザクラ。美しい春の風景です。

 

南浅川橋の麓の公園

 

橋から見下ろします。咲き始めの桜が多く、今週末には咲き揃いそうです。

 

高尾の丘陵に咲くヤマザクラ

 

甲州街道のイチョウの新芽が膨らんできました。今にも弾けそうです。

 

子供たちが通った陵南小学校西側のソメイヨシノの大木。この木の北側に続く八重桜は数本伐採されてしまいました。かなり成長したので仕方ありませんね。残念です。

昨日、今日と日中の気温は18~19℃まで上がったので、土曜日には5分咲きだった桜もそろそろ満開近くなったのではないでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真覚寺と黒木開戸緑地のソメイヨシノが見頃でした 2025.4.5

2025-04-06 21:06:46 | 自然

昨日土曜日は移動性高気圧に覆われ午前中は快晴。絶好のお花火日和でした。八王子では朝方2.5℃と少し冷え込んだものの、日中は16.4℃とほぼ平年並みまで気温が上がりました。昼過ぎから東風が強まり、薄雲が広がってきたこともあって午後は風に冷たさを感じるようになりました。

午前中に西八王子の内科まで生活習慣病と花粉症の薬を処方してもらいに行く途中、見頃になってきたソメイヨシノを見てきました。

 

まずは自宅近くの十二社神社へ。拝殿前のソメイヨシノやヤマザクラ、枝垂れ桜がそろそろ見頃を迎えていました。

 

目的はシュンランです。先週は寒の戻りが続いたこともあって、まだ数輪しか開花していません。

 

富士見峠からの眺め。富士山方面は雲が湧き、姿は見えません。周囲の丘陵はパステルカラーに染まっています。

 

続いて真覚寺へ。手前の幼稚園が移転したため、見晴らしがよくなりました。高宰神社と真覚寺のソメイヨシノが見頃のようです。

 

高宰神社から真覚寺を見下ろします

 

階段脇のソメイヨシノ。枝先には蕾が目立ちますが、全体的には7~8分咲きです。

 

本堂とソメイヨシノ

 

鐘楼前のソメイヨシノは心字池に張り出す枝ぶりが良く、枝の下から境内のミツバツツジを眺めます

 

ミツバツツジが咲く高台から見下ろします

 

本堂前から2本のソメイヨシノを眺めます

 

真覚寺の裏手にも立派な枝垂れ桜

以前は、この北側に立派な枝垂れ桜があったのですが、住宅地造成のために伐採されてしまいました。

 

続いて散田町の黒木開戸緑地を散策。北斜面の枝垂れ桜が満開です。

 

緑地東側斜面のソメイヨシノを見下ろします

 

こちらも8分咲きで見頃を迎えました

 

下から見上げます

東浅川町から散田町にかけてのソメイヨシノは全体的に8分咲きで、ほぼ見頃を迎えていました。

次の記事で紹介しますが、南浅川沿いのソメイヨシノは3~5分咲きで見頃までもう少し。今年の開花状況には地域差があるようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨降る日影沢でスミレ探し 2025.4.4

2025-04-06 16:34:19 | 自然

まだまだ先週金曜日の話題が続きます。栃木県の大柿カタクリの里を出発して、東北自動車道と圏央道を経由して高尾へ戻ります。渋滞表示から3時間は覚悟していたところ、渋滞は徐々に解消して2時間かからずに高尾山ICに到着しました。関東地方西部には積雲が発達している様子ですが、想定より早く到着したので、そのまま旧甲州街道を西へ向かい、日影沢でスミレを探すことにしました。

小雨がぱらつく中、林道を西へ歩きます。キャンプ場近くで目的のタカオスミレを見つけました。咲いていたタカオスミレはこの1輪のみです。

日影林道を歩き、次の花を探します。

見つけました。可憐なヒナスミレ。

 

青い花はナガバノスミレサイシンです

 

こちらもナガバノスミレサイシン

ヒナスミレは予想より花数が少なく、ほとんど咲き終わっていました

 

これは、ナガバノスミレサイシン? ヒナスミレのようにも見えます。

 

もっと分からないのがこの花。高尾で初めて見ました。花の形からエイザンスミレではありません。エイザンスミレと何かの交配種でしょうか?

 

日影沢の春の訪れは遅く、ニリンソウは咲き始めです。花びらが6枚、8枚の花が並んで咲いていました。

 

花びらが8枚

 

まだまだ咲き始めです

 

駐車場近くで沢に降りてみました。日当たりが良い場所では、たくさんのニリンソウが群生しています。この周辺は花びらが5枚の花が多いようです。

 

裏高尾の山々でもヤマザクラが咲き始めました

 

街道沿いの民家の石垣に咲くオキナグサ。気温が低いため花は閉じていました。

 

帰る頃になると天気も回復。山桜が満開の高尾山霞台方面を見上げます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北高尾の枝垂れ桜巡り(宗関寺、心源院、浄福寺) 2025.3.30

2025-03-31 19:14:08 | 自然

昨日は雲が多いながらも昼過ぎには青空が優勢となり。八王子では最高気温が平年並みの14.1℃まで上がりました。高尾付近のソメイヨシノは木によって開花状況がまばらで、満開に近い早咲きもあれば、まだ咲き渋りで1分咲き程度の木もあります。南浅川沿いや陵南公園のソメイヨシノは2~3分咲きで、今週末あたりが見頃のようです。

予想より天気の崩れが小さいので、午後から北高尾の枝垂れ桜を巡ってきました。いつもと同じ宗関寺、心源院、浄福寺を訪れます。

 

まずは元八王子町の宗関寺。入口の枝垂れ桜はほぼ満開です。

 

高台の観音堂を見上げます。観音堂は白いシートが張られて修繕中のようです。観音堂左の枝垂れ桜、右奥の山桜は満開です。

 

枝垂桜越しに観音堂を見上げます。菜の花は綺麗ですが、天気も悪く、今年の景観は今一つです。

 

このまま次へ向かうか悩みましたが、せっかく訪れたので観音堂まで行ってみることに。工事中の観音堂を見上げます。

 

高台に到着。修繕中の観音堂の奥の山桜、手前の枝垂れ桜、そして本堂脇の枝垂れ桜は満開。手前のソメイヨシノは咲き始めです。天気が今一つ・・・

 

満開の山桜と枝垂れ桜

 

角度を変えて見下ろします

 

西側の八王子城跡方面。木々が芽吹き始めています。今週末にはソメイヨシノが満開になり、木々も新緑のパステルカラーに染まりそうです。

山沿いのため積雲が発達中です。天気は回復しそうにないので、次へ向かいます。

 

続いて下恩方町の心源院に到着。ちょうど雲が切れて日が差してきました。本堂前の枝垂れ桜はほぼ満開。見頃を迎えています。昨日、今日とライトアップが開催されたようです。

 

反対側からの眺め。本堂前の枝垂れ桜は枝ぶりも良く、どの方角から見ても整った姿です。

 

ほぼ満開です

 

本堂裏手のカタクリを見学。その先にはピンク色の枝垂れ桜。

 

ピンクの枝垂れ桜をズーム

 

桜の木の下に看板が立っていました。15年前に植樹された若い枝垂れ桜のようです。

 

上から見下ろします。この若い枝垂れ桜は年々成長して立派な姿になってきました。今後が楽しみです。

 

再びカタクリをズーム

 

南側の高台に登り、本堂前の枝垂れ桜を見下ろします

 

坂を下る途中、圏央道の先に次に向かう浄福寺の枝垂れ桜を遠望します。手前の木が成長して、視界を遮るようになってきました。

 

足元にはヤマルリソウ

 

再び本堂前に下ってきました

続いて、同じ下恩方町の浄福寺へ向かいます。

 

恩方街道を西へ向かい、圏央道の下をくぐると、右手に浄福寺が見えてきます。駐車場の石垣の上に立つ枝垂れ桜が満開でした。

 

遠くから3本の桜を眺めます。左から本堂前の彼岸桜、本堂奥の枝垂桜の老木、右側が駐車場近くの枝垂れ桜です。

 

本堂の正面から見る彼岸桜と枝垂れ桜

 

本堂奥の枝垂れ桜

 

本堂裏手から見上げます。貫録の姿です。

 

西側の墓地から見上げます

添え木も無く自立する姿には圧倒されます。樹齢はどれくらいなのでしょうか・・・

今年は北高尾にも春が駆け足でやってきました。例年、高尾周辺の桜から1週間程度遅れて見頃を迎えるのですが、今年は2~3日遅れの印象です。天気が今一つながら今年も変わらぬ姿を見せてくれました。今週の雨で散り始めてしまいそうです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺と興福寺の夜桜ライトアップ 2025.3.28

2025-03-30 06:53:29 | 自然

一昨日の夜、自宅近くの大光寺と興福寺の夜桜を見てきました。日中の暖かさが残り生ぬるい風が吹く夜です。午前に比べると高尾駅付近のソメイヨシノの開花はかなり進んだ印象です。

18時40分過ぎに大光寺に到着

 

本堂前の江戸彼岸桜、樹齢400年の枝垂れ桜、そして入口付近に植栽された樹齢10年にも満たない若い枝垂れ桜がライトアップされています。

 

本堂前の参道から見上げる夜桜

 

本堂前の江戸彼岸桜

 

本堂前から見上げます

 

樹齢200年と言われています

 

再び本堂前

 

本堂内のご本尊様をズーム

 

こちらは半分散ってしまった樹齢400年の枝垂れ桜

 

前日までが見頃だったようです

 

花数が減ってしまいました

 

再び3本の桜のライトアップ

 

若木の枝垂れ桜は年々成長中です

 

高尾駅高架下のソメイヨシノを見学。高尾付近では早咲きの桜です。すでに5~7分咲きでした。

 

帰りに興福寺の枝垂れ桜を見てきました

 

ライトアップされる一本桜

 

大光寺ほどの華やかさはなく、控えめな美しさです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾のキバナノアマナと金南寺の枝垂れ桜満開 2025.3.28

2025-03-29 09:02:07 | 自然

昨日の在宅勤務の昼休みは自動車で裏高尾へ向かいます。そして春の花を探しに小仏川沿いを散策。

 

先週まで満開の梅はほとんど散り、白い花が咲く大木が目立ちます。コブシでしょうか。

 

ピンク色の大木は彼岸桜?

 

目的地に到着

 

先週までは、ほどんど咲いていなかったニリンソウ

 

ヤマエンゴザクもいつの間にか満開

 

咲いてました。目的のキバナノアマナです。

 

黄色い可憐な花に今年も出会うことができました

 

例年よりも花数が多い印象です。

 

保護区域一帯に咲きます。

 

十分に満足しました!(^^)!

 

続いて、近くの金南寺へ向かいます

 

本堂前の枝垂れ桜。背後の山の桜も咲き始めています。

 

お寺の入口から見上げます

 

本堂前から見上げる満開の枝垂れ桜

 

まだ蕾もあるので、満開までもう少しです

 

本堂前の石像。何となくユーモラスな姿です。

 

本堂裏側から見上げます

 

本堂裏手のソメイヨシノも咲き始めました

 

帰りに南浅川沿いの民家の庭先にモクレンの花が咲いていました。

昼休みを大幅に超過しそうなので大急ぎで車に戻り、クリーニング屋に寄ってからコンビニで昼食を購入して自宅へ戻りました(笑)

夜は、大光寺で夜桜のライトアップがあります。それまでに仕事を終わらせなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高楽寺の紅枝垂桜は見頃、大光寺は散り始め 2025.3.28

2025-03-28 19:58:41 | 自然

この1週間は初夏並みの陽気が続き、桜の開花前線は日本列島をものすごい勢いで北上しています。関東甲信地方では24日の東京靖国神社を皮切りに、25日に横浜、26日に甲府、27日に水戸、銚子と熊谷、28日の今日は宇都宮と前橋から桜の便りが届き、平野部は全て開花してしまいました。八王子市役所では26日に開花宣言があり、会社がある勝田やアパートがある友部付近でも昨日27日に一気に2分咲きまで咲き進みました。寒冷前線が通過して一時的に強い雨が降った今日も、日中は青空が広がり、八王子では25.9℃と半袖で過ごせる陽気。この春3回目の夏日を記録しています。

今朝の雨で、高尾付近の枝垂れ桜が散ってしまうのではないかと予想して、昨夜遅く茨城県から戻り、今日は高尾の自宅で在宅勤務としました。寒冷前線の通過により一時的に風雨が強まったものの、雨量は1mm前後でした。でもこの雨で大光寺の枝垂れ桜はかなり花が散ってしまったようです。

朝10時頃に青空が広がってきたため、仕事を中断して高尾へ向かいます。

 

この1週間で季節は倍の2週間程度進んでしまった様子です。高尾周辺の山々はパステルカラーに染り始めています。大光寺の桜も、本堂前の江戸彼岸桜は満開、枝垂れ桜は早くも散り始め、入口の枝垂れ桜も満開、山門前のソメイヨシノは少し開花といった状況です。

 

 

本堂正面入口右手の枝垂れ桜はかなり貫録が出てきました

 

本堂左側の江戸彼岸桜の枝が本堂前に垂れ下がります

 

本堂前から見上げます

 

本堂裏手の墓地から見上げます。ここから見る江戸彼岸桜は枝ぶりが良く、貫禄ある姿。

 

1週間前は咲き始め、今日は満開でした。

 

推定樹齢400年の枝垂れ桜の老木は早くも散り始め

 

本堂から見上げます

 

花がかなり散ってしまいました。今日の夜のライトアップが楽しみです

 

山門前のソメイヨシノも開花しました。毎年、ソメイヨシノが満開になる前に、枝垂れ桜が散ってしまいます。

 

3本の桜が咲き競う大光寺を後にして、高楽寺へ向かいます

 

駐車場側から江戸彼岸桜を見上げます

 

高尾駅南口の桜並木。ソメイヨシノは1~2分咲きです。明日から寒の戻りがあるので、満開は来週末になりそうです。

 

高楽寺にやってきました。予想通り、紅枝垂桜は満開です。

 

真言宗高楽寺

 

駐車場から桜姫を見上げます

 

境内の中から見上げます

 

推定樹齢300年。毎年美しい姿を見せてくれます。

 

本堂の南側から見上げます

 

丸窓に映る枝垂れ桜

 

ほぼ満開です

 

案内版がリニューアルしていたので紹介しておきます。記載内容は変更無さそうです。

10年以上前までは夜にライトアップされ、幻想的な桜姫の姿を楽しむことができました。

 

昔に比べると華やかさが少し欠けた印象ですが、まだまだ貫録の姿を楽しめます(スマホ撮影)

 

高楽寺を後にして、自宅近くの興福寺へ向かいます

 

興福寺入口の高台に建つ枝垂れ桜も見頃を迎えています

 

北側正面からの眺め。逆光で眩しい・・・ うーん、電線が邪魔ですね。

 

今年はボリューム感が今一つ

 

青空に映えます。この枝垂れ桜は北側から離れて見たほうが見ごたえあるのです。

興福寺の枝垂れ桜と西浅川町の金南寺の枝垂れ桜はほぼ同じ時期に満開を迎えます。昼休みに裏高尾までキバナノアマの開花状況を確認しに行くので、その際に金南寺の様子を見にいくことにします。打ち合わせの準備があるので、急いでアパートへ戻ります(続く)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の枝垂れ桜が一気に見頃、江戸彼岸桜も3分咲き 2025.3.23

2025-03-23 16:39:18 | 自然

今日は日本列島各地で夏日を観測しました。高知と熊本からはソメイヨシノ開花の便りが届いています。八王子でも最高気温が25.3℃まで上昇して、今年初の夏日となっています。高尾付近の早咲きソメイヨシノも蕾がピンク色に染まってきました。この暖かさが続くと明日には開花しそうです。

さて、今日は親の49日と納骨式の法要を上川霊園で行い、昼からはあきる野市の黒茶屋でお食事でした。14時過ぎに自宅に戻りクリーニングに出かけて、単身赴任用の買い出しに行く途中に、高尾の大光寺の様子を見てきました。予想通り、枝垂れ桜は開花が進んで一気に見頃を迎え、本堂前の江戸彼岸桜も3分咲きまで咲き進んでいました。

 

推定樹齢400年の枝垂れ桜

 

日当たりの良い上のほうから開花が進みます

 

下から見上げると満開です

 

本堂前の江戸彼岸桜。一昨日の金曜日には開花目前でした。この2日間で3分咲きとなりました。

 

本堂前から見上げます

 

あと2~3日で満開を迎えそうです。今週末のライトアップが楽しみです。

 

一方、高楽寺の紅枝垂桜はまだ蕾。開花までもう少しです。今週半ば以降に再び夏日が予想されているので、週末には満開を迎えていそうです。

 

今朝、近くの公園を散策して見かけたカタクリの花。ほぼ平年並みの開花です。

 

シュンランも咲き始めました

先週まで春の訪れが足踏み状態でしたが、一気に花の季節を迎えました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカタクリ開花 2025.3.22

2025-03-22 22:39:54 | 自然

今日は八王子で最高気温23.7℃を観測、半袖で過ごせる一日でした。この暑さの中、午前中は納骨式の準備のため上川霊園へ行き、夕方からは橋本で昔の職場のメンバーと5年ぶりの会合です。橋本へ向かう途中に、京王片倉駅から片倉城跡公園に寄り道して、カタクリの開花状況を確認してきました。

 

入口付近に咲くコブシ

 

日が傾く中、何となく春の気配を感じます

 

住吉沼に咲くアズマイチゲ(キクザキイチゲ?)

 

1m以内の至近距離に咲くカイコバイモ。ようやく開花しました。

 

黄色く芽生えている大木はアブラチャンかな?

 

キブシの花も咲き始めました

 

片倉沢へ向かいます。何度も紹介しているカイコバイモの群生。まだ元気に咲いています。

 

その先には一輪のカタクリ

 

日当たりの良い奥の沢へ向かいます。階段を下ると、西斜面にカタクリの花が点々と咲き始めています。

 

階段沿いにも一輪

 

日が陰っても気温は20℃を越えているので、元気に咲き続けます

 

高台の西斜面

 

全部で10輪以上開花していました。明日も気温が24℃まで気温が上がる予想です。一気に花数が増えそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が足踏みの片倉城跡公園 2025.3.20

2025-03-20 15:43:59 | 自然

午前中に訪れた大光寺で枝垂れ桜が開花したので片倉城跡公園でもカタクリの花が咲いているのではないかと期待。先ほどちょこっと様子を見に出かけてきました。残念ながら今日の日差しは弱く、カタクリの蕾は硬いままでした。ただし5日前に比べてかなり蕾の数が増えてきたので、気温が上がる明後日あたりには、続々と開花するのではないでしょうか。

住吉沼では5日前に見られなかったキクザキイチゲが咲いていました。

 

全部で3輪開いていました。住吉沼は午後になると日が陰るので、午前中がオススメです。

 

住吉沼東斜面のカイコバイモの群生。まだ元気に咲いています。

 

片倉沢へ向かう途中の北斜面で3つ並んでに咲くカイコバイモ。先週も紹介しました。

 

公園内では未開花のカタクリ。公園に隣接する日当たりの良い民家の庭先では、一足早く春を告げています。今日は気温が低いため午後には閉じてしまったようです(私有地なので立入禁止。遠くからズーム撮影)

 

帰りにスーパー横の河津桜の様子を見てきました。昨日の風雨でかなり散ってしまったようです。5日前には5分咲きにも達していなかったで、今年は満開を迎える前にピークを過ぎてしまったようです。

 

残り少ない花を求めてメジロがやってきました

 

花を啄みます

 

湯殿川沿いのソメイヨシノ。開花までしばらくかかりそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の枝垂れ桜が開花していました 2025.3.20

2025-03-20 11:16:40 | 自然

昨日関東地方に降雪をもたらした低気圧は足早に東海上に去りましたが、関東地方には弱い気圧の谷が残り、やや雲の多い一日となっています。未明まで快晴であったこともあり、八王子では最低気温が-1.0℃と冬日を観測。冷たい空気が残っているため、気温の上昇は鈍くなっています。

今朝、茨城県から戻り、午前中に通帳記帳のために高尾へ出かけた帰りに、大光寺の桜の開花状況を見てきました。先週末にかなり蕾が膨らんでいたので、そろそろ開花しているのではないかと予想・・・

 

本堂前の彼岸桜は開花前、右側の枝垂れ桜は、枝先がピンク色に染まっている様子です。

 

さっそく枝垂れ桜の下へ。日当たりの良い南西側の枝を見上げます。

 

開花です!

 

明後日からは20℃を越える陽気が続く予想なので、来週初めには一気に満開を迎えそうです

 

本堂前の彼岸桜の蕾もかなり膨らんできました。今週末には開花するでしょう。

大光寺の枝垂れ桜、昨年は3月16日に開花を確認していました。今年は河津桜と同様に昨年より開花が遅れている印象です。今週末からの暖気で一気に加速して、来週末には夜桜ライトアップを楽しめそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする