goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

キンランの季節 2025.4.27

2025-04-29 20:12:14 | 自然

今週日曜日の話題となります。午後から自宅近くの雑木林を散策してきました。今年もキンランが開花していました。 この雑木林は神社に併設していて、手入れが行き届いています。今年も美しい花が咲きました。

以下は下記記事を参照下さい。

はてなブログ投稿記事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影沢のカヤランと気になる花が開花 2025.4.27

2025-04-29 09:09:36 | 高尾山・陣馬山

一昨日の日曜日、八王子で最低気温が6.7℃と久しぶりにひんやりする朝でした。日中は南風が強かったものの最高気温は23.9℃まで上がり、半袖で過ごせる爽やかな一日となりました。朝は庭仕事に専念、一区切りついたので、車で日影沢まで向かい、咲き始めたと思われるカヤランと、もう一つ気になる花(ヤ〇シャ〇ヤ〇)の様子を見てきました。 

以下は下記記事を参照ください。

はてなブログ投稿記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の霧降の滝 2025.4.26

2025-04-28 19:27:22 | 栃木県

アカヤシオで彩られた山々を見ながらいろは坂を下り、日光市街では東照宮の横を直進して霧降高原へ向かいます。天気はかなり怪しくなってきましたが、まだ時間に余裕があるので、ひとまず霧降の滝を目指します。

以下は下記記事を参照ください。

はてなブログ投稿記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖北岸散策と第1いろは坂から見上げるアカヤシオ 2025.4.26

2025-04-28 06:24:40 | 栃木県

半月山展望台から駐車場に戻り、中禅寺湖スカイラインを下り歌ヶ浜に到着。中禅寺湖畔でアカヤシオが見られる散策ルートは南岸と北岸にあり、どちらにしようか悩みました。中禅寺湖畔の駐車場はどこも有料になってしまったので、無料の菖蒲ヶ浜へ向かい、そこから北岸を散策することにしました。

以下は下記記事を参照ください

はてなブログ投稿記事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖畔の満開のアカヤシオと半月山展望台の眺望 2025.4.26

2025-04-27 16:52:01 | 栃木県

GW長期休暇を控え、昨日単身赴任先の茨城県から高尾の自宅へ戻ってきました。天気は今一つですが、栃木県の中禅寺湖周辺のアカヤシオがそろそろ見頃ではないかと思い、午前中に奥日光を散策してきました。

以下は下記記事を参照ください。

はてなブログ投稿記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログへの移行開始 2025.4.27

2025-04-27 16:48:17 | Weblog

いよいよ今週からゴールデンウイークの休暇に入るため、昨日は栃木県でアカヤシオの花を見てから高尾の自宅に戻りました。早速、はてなブログへの移行をスタート。

先週、移行先ブログのアカウントを取得してシンプルな表示を決めておいたので、まずはgoo blogのデータを吸い上げ、これは1時間もかからずに終了。記事数は3737件、圧縮データで4.8KB、解凍して15.3MBでした。これを移行先へインポート作業に約6時間。予想より早く終了しました。この時点で、カテゴリの設定も終わり、全記事が閲覧可能となりました。ただし、画像データはgooブログへのリンクのままなので、本ブログ終了までに画像を移行先にアップしてリンク先を切り替える作業が必要となります。その作業を昨日夜から開始。42000枚中2900枚の移行が完了しています。はてなンブログでは画像データをはてなフォトライフに格納します。そこへのインポートに関する容量制限があります。有料コースでは1か月で3GB、90%使用した段階で移行が中断します。残り300MBは新規ブログ用に確保しておく必要があるからです。

新しいブログの使い方にまだ慣れていませんが、試行錯誤してようやく一つの記事を先ほどアップしました。今後、本ブログにはトップ画像のみ同時に投稿し、はてなブログのリンク先情報を足り付けるので、本文と写真はそちらから参照できるようにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県なかがわ水遊園のあゆのぼり 2025.4.22

2025-04-25 19:40:09 | 栃木県

今週火曜日の話題に戻ります。八溝山からの眺望と花めぐりを楽しんだ後、どこかに寄ってアパートに戻ろうと考えていました。14時からTEAMSでの会議があるため、あまり余裕がありません。当初はひたち海浜公園にネモフィラを見に行こうと計画。しかし、先週訪れた時からあまり開花が進んでいないことと、少し時間的に厳しそう、そして昼過ぎから天気が悪くなりそうということで断念。栃木県の大田原に出て、なかがわ水遊園のあゆのぼりを見学することにしました。前日のNHKニュースで「あゆのぼり」が設置されたと放映されていたことを思い出したのです。

 

八溝山頂からは林道を経由して約45分でなかがわ水遊園に到着しました。水遊園前の池には、「こいのぼり」ではなく「あゆのぼり」が掲げられています。

那珂川は鮎釣りの名所として知られています。釣りの解禁を前に、今年も多くのあゆに川を遡ってきてもらいたいと毎年掲げられているそうです。長さ2mのあゆのぼりが200匹泳ぎます。

 

今年の話題は、通常の2倍近い長さ4mのあゆのぼり2匹。

 

上から見下ろします。赤い色は「ピラルク―のぼり」。ピラルクーは水族館のシンボルになっている世界最大級の淡水魚です。

 

巨大なあゆのぼりを遠くからズーム。この2匹はメーカー特注品のようです。

 

横から

 

日中、南風が強まり、「あゆのぼり」と「ピラルクーのぼり」が元気に泳いでいました

水族館に立ち寄ると打ち合わせに間に合わなくなりそうなので、あゆのぼりだけ見学させて頂き、アパートに戻ることにしました。コンビニで昼食を購入して13時30分にアパートに戻ってきました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナフデリンドウが開花 2025.4.24

2025-04-24 19:31:59 | 茨城県

今日の昼休み、会社の敷地内を散策していると、白いフデリンドウの花を見かけました。シロバナフデリンドウの花を見るのは初めてです。思わず近くに寄ってパチリ。

 

すぐ近くに、薄青色の花と並んでもう一株咲いていました。周囲にはまだ蕾もたくさん残っています。

ひたちなかでは、日中の気温が20℃に達しない過ごしやすい陽気が続いています。4月から5月にかけて冷たい東風が吹き込みやすく、内陸部に比べ気温が5℃以上下がることがあります。そのためフデリンドウの開花もゆっくりのようです。

 

今朝の笠間の様子を掲載しておきます。

 

朝5時50分頃の様子。深い霧に包まれました。

 

少し霧が晴れてきました。桜が終わり藤の季節を迎えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八溝山ふれあいの森遊歩道で早春の花探し 2025.4.22

2025-04-23 19:52:07 | 福島県

昨日の八溝山散策の話題となります。山頂から残雪の山々の展望を楽しんだ後、八溝山の福島県側にひろがる、ふれあいの森遊歩道を散策します。花を探しながらゆっくり歩いて1週3時間のコース。8時を過ぎて気温も上がってきました。カタクリは満開でした。一方、イワウチワは標高の高いエリアでわずかに残っている程度で、開花時期の早い標高の低い群生地では4月中旬の異常高温で一気に咲き終わってしまったようです。ニリンソウの群生地ではミドリニリンソウを1輪見つけました。

 

いつものとおり、遊歩道を反時計回りに散策開始。手入れの行き届いた日当たりの良い尾根道では、カタクリの花がちらほら咲いています。

例年見かけるフモトスミレは、まだ咲いていません。

 

茨城県側の茗荷沢方面に寄り道してイワウチワの群生地に行ってみましたが、花はすべて散ってました。標高850m付近では終わってしまったようです。ブナ林を引き前します。

 

ふと足元を見ると、フモトスミレが咲いていました。

茗荷分岐まで戻り、尾根道を先へ進み、林道真名畑八溝線に合流してしばらく歩いてから福島県側の鹿ノ又沢へ遊歩道跡を下ります。遊歩道跡といっても、それなりに整備されていて、笹漕ぎの途中で道を見失うことはありません。

 

途中のフモトスミレの群生地は終盤でした。マキノスミレも終わってしまったようです。

林道鹿ノ又線へ下る階段周辺は、第2のイワウチワの群生地。標高は600mと低いため花の姿は全くありません。

 

林道に出てからは緩やかな登りが続きます。芽吹き始めた山々を見ながら快適な散策。左側の鹿ノ又沢は久慈川の源流です。

 

日当たりのよい斜面ではフデリンドウが咲いていました

林道の終点からは、しばらく沢沿いを歩き、その後標高差350mの山登りとなります。

 

まずはニリンソウの群生地でミドリニリンソウ探し。10分ほど探し回り、ようやく1輪見つけました。緑色のニリンソウを見るのは久しぶりです。

 

日が当たってきたので、もう1枚。最近裏高尾で見かける機会が減ったので、緑色の花を見つけると、とても感激します。

 

しばらく沢歩きが続きます

 

ハルトラノオが咲き始めています

 

シロバナエンレイソウ

 

いよいよ最後の尾根登りが始まります。しばらくはカタクリの群生地を歩きます。

 

太陽を浴びて元気に咲いています

尾根道を登るとイワウチワの群生地なのですが、終わっていました。今年は時期が遅かったかなと落胆していたところ・・・

 

標高が上がると白やピンクの小さな花が咲き残っていました

 

淡いピンクのイワウチワの群生

 

ピンク色の花

 

でも終盤ですね。どの花も下を向いてしまい、太陽が当たっても全開する元気が残っていないようです。最後の最後でイワウチワの花を見ることができたので満足。

群生地が終わると、再び笹の中を歩きます。これまで比較的散策路の整備状況が例年より良かったのですが、ここからは笹藪をかき分け先へ進みます。林道に出るまで苦労しました。

 

林道に出てからは明るく快適。ちょうどその時に証券会社から電話があり、今後の手続きについて話し込んでしまいました。ふと足元を見るとエイザンスミレが咲き始めてていました。

富士見ヶ丘駐車場を直進して、山麓からの登山道を登ります。

 

登山道わきにはカタクリの花が点々と咲きます

 

日差しがタップリでどの花も全開

 

満開のカタクリの中、山頂の駐車場はもうすぐです

8時に山頂を出発して10時45分に戻ってきました。茗荷谷の沢まで下りずに途中で引き換えしたので、ニリンソウ探しを含めても3時間はかかりませんでした。沢まで下りたら3時間30分くらいの所要時間になりそうです。

八溝山の散策は今回で最後になるかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八溝山頂から残雪の那須、飯豊、磐梯山、吾妻山、安達太良山を遠望 2025.4.22

2025-04-22 15:56:00 | 茨城県

今日は休暇を取得して茨城県最高峰の八溝山へ登ってきました。山頂まで車で行けるので登山ではありません。山頂展望台から残雪の山々を見ることと、山頂を出発する遊歩道でカタクリやイワウチワの花を見るのが目的です。昨日は空気が澄みわたり爽やかな陽気。その空気が残った今朝は、笠間で5.9℃、大子町で4.3℃まで冷え込みました。しかし昨日と違い何となく空が霞んでいます。高気圧の後面に入り南風が吹き始めた影響でしょう。でも青空が広がっているので予定通りに5時50分に友部のアパートを出発します。

 

7時30分に標高1022mの八溝山頂に到着。茨城県最高峰です。早速展望塔に昇ります。南側の空は霞み、筑波山や奥久慈の男体山は全く見えません。一方、西から北の空は澄み渡り、東北の残雪の山々が姿を見せていました。このあとは、ひたすら山の写真が続きます(笑)

 

まずは西側の日光連山から紹介。男体山の右には大真名子山、その右手前に女峰山、右に太郎山。

 

高原山の右奥には白銀に輝く会津駒ケ岳。左端の一番高いピークは東北の最高峰である燧ケ岳かもしれません。

 

北西には雄大な那須連山。茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、旭岳と残雪の山々が連なります。

 

那須連山の北側には飯豊山から磐梯山、吾妻連山を一望します。霞んで20km先も見えない南側とは対照的な透明度。北日本には寒気が入ってきた影響で、湿った南風が届かないようです。

 

白銀の大日岳と飯豊山をズーム。八溝山から100km以上離れていますが、肉眼でも鮮明に見えます。八溝山からここまでクリアに見たのは初めてかもしれません。

 

北側には会津磐梯山がくっきり。その西には猫魔ヶ岳から飯森山が見えています。

 

磐梯山と櫛ヶ峰をズーム。今年も6月の花に季節に登りたいですね。

 

北側には西吾妻山から安達太良山の山頂が見えています。安達太良山右奥の蔵王連山は霞の中で見えません。

 

西大巓と西吾妻山から中吾妻山。西吾妻山周辺は残雪が多そうです。スキー場の雪もまだ残っていそうです。

 

箕輪山から鉄山、安達太良山へと続く稜線。右端の安達太良山のピークが見えています。

20分ほど東北地方の残雪の山々を遠望した後に、早春の花を求めて遊歩道を2時間30分ほど歩いてきました(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて困った・・・そして南浅川陵東橋のコイノボリ 2025.4.20

2025-04-20 21:26:31 | Weblog

始めに困った話題を2つ。

母親が逝去してから2か月以上経過。納骨式のタイミングで法定相続情報一覧図の作成を法務局で終わらせ、その後1週間で遺産分割協議書の作成と印鑑証明の準備を完了させたのですが、それからが大変です。6年前の父親の時は遺言書に従い母親のみが相続人であったことから、必要な提出資料はこちらで準議して母親に各種金融機関巡りをしてもらいました(法務局は同行)。しかし今回は金融機関や証券会社の数が何故か前回の3倍近くに膨れ上がり、遺産分割協議書に従い妹と分担して手続きしているのですが、平日対応が困難な単身赴任では厳しいですね。名義変更の準備はボチボチ始めています。年金や保険などの想定外の事後手続きも含め、週末には次々と送られてくる山のような提出書類と格闘中。携帯の契約時に使いもしない*カード決済を強制されたらしく予想通りカード紛失、最後の引落とし前に決済用銀行口座を閉鎖してしまったため、追加の支払いを唯一可能な某コンビニで今日支払いを済ませてきましたが、手数料は本人負担(釈然としません)。先日は介護保険過納付返却の案内が来たのでマニュアルに従い送付したところ、相続の場合は追加書類が必要とどこにも説明の無かった資料の追加提出を要求されました。相続人宛てに来た案内なのに。。。

福島の土地の名義変更申請は4/11に速達+一般書留で福島市に送付済。前回の住所変更の代理人申請は、申請書を真っ赤に添削されて再提出を要求されましたが、果たして今回は。順調にいけば4/25に名義変更を完了し、受取人限定で遺産分割協議書の原紙と共に返送されてくはずですが、はたしてどうか、冷や冷やです(笑)

印鑑証明や法定相続情報一覧図は想定される部数だけ準備しているのですが、遺産分割協議書の原紙は使いまわしのため、平日に金融機関に出向かないと効率が悪そうです。相続税申告書の提出期限は12月上旬。それまでに終わるかな。。。

良かった点は2つ。1つは実家の売却。母が施設に入り自宅に戻る可能性が無い判断して2年前に説得。右手でサインができる間に売却を終了させておいたため法務局関係の手続きが1つ削減できました。もうひとつは遺産分割協議書への追記事項。先日銀行に資産洗い出しをお願いしたところ、通帳の無い外貨預金(毎月更新)に入っていたことが発覚。何かありそうと思い、最後に「本協議書に記載無き資産および後日判明した資産については、*****がすべてこれを取得する」と追記しておいたのです。助かった。

といった悩ましい状況の中、gooブログが閉鎖されるアナウンスがあり、この対応も頭が痛いです。相続の対応のため休日に移行先を検討する時間はなく、gooブログが推奨しているアメブロか、はてなブログから選ぶしかないかな。今のところ、自分の好みとカテゴリー移行可能な、はてなブログが有力です。しかし画像データが7GB近くに達しているため、有料プランを選択してもデータ移行量が月に3GBと上限が込められていることから画像データの取込みを考慮すると過去データの移行に3か月かかりそうです。

ブログ移設とは別に、将来に備えてカテゴリ毎にgooブログの画像付きデータのpdf化(印刷画面で可能)をコツコツ進めています。しかしカテゴリー分類が相当いい加減であったことが分かり修正中(汗)。

困った困った。今週末からGW中は自宅で過ごすため、その間に移行作業を開始しようかと考えています。移行完了までは本ブログでの更新を継続予定です。

 

さて、最後は今日の話題。自宅近くにローソンが無いので西八王子近くまで出かけた帰りに南浅川の陵東橋を訪れました。昨日準備中のコイノボリが空を泳ぐ様子を見てきました。

 

一つ下流側の横山橋から陵東橋を遠望

 

サイクリングロードの八重桜が満開

 

風に泳ぐコイノボリ。地元の園児達の作品飾りつけは、これからのようです。

 

陵東橋からの眺め

 

上流側から振り返ります

ゴールデンウイークまで残り僅か。28日は自宅で少し仕事がありますが5月6日までは連休となります。ブログ移設の方向性を決めて着手すること、少しでも相続手続きを進めることが前半(4月中)の目標です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカオスミレとヒカゲスミレ探しに日影沢散策 2025.4.19

2025-04-20 14:36:33 | 自然

昨日午後は、帰りにクリーニング屋に寄るため車で裏高尾へ向かいます。日影沢の駐車場に車を停めて1時間ほど散策してきました。

 

ミヤマハコベ。花びらは5枚。2つに裂けているので10枚あるように見えます。

 

この周辺のタカオスミレは日当たりがよいため終わってしまいました。

 

4月下旬になるとマルバスミレが盛りです

 

キャンプ場近くではエゾリンドウが満開

 

ヒカゲスミレ

 

葉が淡く茶色がかっていますが、これもヒカゲスミレかな?

 

フタバアオイ

 

なかなか焦点が合いません。。。

 

いろはの森入口付近に咲くタカオスミレ

 

ミヤマキケマン

 

タカオスミレとヒカゲスミレの中間。判定が難しいですね。

 

ヒカゲスミレ

 

駐車場近くに咲き始めたラショウモンカズラ

 

イチリンソウ

実は、今回ミドリ二リンソウを探していたのですが、ニリンソウ自体がピークを過ぎてしまい、1輪も見つけることができませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜の季節を迎えました 2025.4.19

2025-04-20 07:12:38 | 自然

昨日は季節外れの暑さとなり、日中の最高気温は甲府で30.6℃、館林で30.3℃、桐生で30.1℃と真夏日を記録しました。八王子でも28.2℃と今年一番の暑さで3日連続の夏日となっています。季節の歩みも急加速。一気に初夏がやってきたため、高尾周辺の八重桜は見頃を迎えています。

昨日の午前中に自宅周辺を1時間ほど散策してきました。

 

近くのお寺では、クマガイソウが1輪開花しました。

 

陵東橋にやってきました。橋にかかるコイノボリは準備中。橋の北側の八重桜は早くも満開でした。

 

ボリューム感ある花姿

 

陵東橋から南浅川橋にかけての北側遊歩道には八重桜のトンネルが続きます

 

淡いピンク色の八重桜

 

サクラのトンネルを振り返ります

 

1本だけ緑色の花が満開

 

御衣黄です

 

開花が進むにつれて、緑色から次第に黄色、淡紅色に変化していく珍しい桜

 

南浅川橋から新緑の高尾を見渡してから、陵南公園本園へ向かいます

 

南浅川の南側には八重桜の大木が2本

 

グランド西側にも御衣黄が植栽されています

 

こちらはフゲンゾウ

 

始めは淡紅色で、徐々に白色に変化していきます 

 

こちらは楊貴妃(ヨウキヒ)。大輪のボリューム感ある花ですが、フゲンゾウほどは密集して咲きません。

 

開花と同時に花が伸びます

 

じゃぶじゃぶ池ではミツバツツジが見頃です

 

ピンクの八重桜と赤いモミジが新緑と青空に映えます

 

甲州街道のイチョウ並木。この1週間で新緑が濃くなりました。

 

帰りに大光寺に立ち寄ります。シャクナゲが満開。

 

陵南公園ではフデリンドウが開花

 

フデリンドウの開花はほぼ平年並みです

天気が良いので、午後から日影沢を散策することにしました(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園のネモフィラと満開のチューリップ 2025.4.18

2025-04-19 08:46:44 | 茨城県

昨日は午前中を中心に薄雲が広がったものの気温は急上昇。昼前からは青空が広がり、最高気温は水戸で25.4℃、笠間で25.7℃と夏日を観測しています。昨日の在宅勤務は掃除、洗濯、布団干しが捗り、洗濯機は2回、回しました。そして長めの昼休みを頂いてひたち海浜公園までネモフィラとチューリップの開花状況を見に行ってきました。ネモフィラはまだ5分咲きで、来週が見頃になりそうです。但し今年は花の密度が今一つで、かなり疎らな咲き具合でした。あとから補植したり草原状態のエリアもありました。一方で、チューリップは満開で見頃に入ったようです。昨日は時間が無いためスイセンガーデンには寄らずに戻ってきました。

友部のアパートから車で約30分でひたち海浜公園に到着

 

昼前には青空が広がりハロが見えていました

 

みはらしの丘へ向かいます。一面のネモフィラブルーを期待したのですが、見頃はまだのようです。

 

丘に登らず南側を散策。花が密集しているエリアをズーム。

 

来週にはもう少し花の密度が濃くなりそうです

 

水色の宝石

 

少しひいて撮影。いい感じです。

 

南側の登り口に到着。うーん。疎らですね。日当たりの良いエリアなのですが・・・

 

密集しているところを狙ってパチリ。例年は丘全体にネモフィラが密集して咲くのですが、今年は探す必要があります。

 

丘の頂上を目指します

 

丘の頂上から見下ろします。丘一面がブルーに染まるのは来週前半以降かな。

 

下ります。正面には新緑の森が広がります。

 

丘を見上げます。もう少し空の青さと透明度が欲しいですね。昨日は薄雲が広がり、ネモフィラとのコントラストは今一つでした。

 

丘の下から見上げます

 

みはらしの里に咲くハナモモの大木

 

菜の花とネモフィラ、青空のコラボレーション。青が弱い。。。

 

今年は淡い色の菜の花「クリームホワイト」が綺麗でした

 

菜の花とハナモモ

来週にでももう一度訪れようか悩み中です。火曜日に休暇を取得するのですが、別な場所(八溝山)に行く予定なのです。

 

たまごの森フラワーガーデンへ向かう途中に鬱金桜が咲いています。ピンクに染まり始めています。

 

たまごの森フラワーガーデンに到着。白いチューリップはプリシマ。

 

オレンジのチューリップはサーモンラリベラ

 

ほのかにピンク色が綺麗なアイネズ

 

紫色の八重咲きはブルーダイヤモンド

 

ホワイトバレー

 

風車に続くムスカリはオランダの運河をイメージ

 

少し変わった形のチューリップ。名前の説明が見当たりませんでした。

 

赤を中心に咲き乱れるチューリップ。密度の濃さは半端ではありません。

 

八重咲のピンクスカイ

 

ラブバレーは高さが不揃い(笑)

際限がないので、これでおしまい。もし来週再訪できたら紹介します。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友部の早朝散歩 2025.4.17-18

2025-04-18 08:18:00 | 茨城県

GWの大型連休まで残り1週間となりました。今日は茨城県での在宅勤務です。アパートの大掃除、布団干し、洗濯を予定しているのですが、薄雲が多く今一つの天気です。

おそらくこの時期に茨城県で過ごすのは最後になりそうなので、昨日、今日の早朝散歩の様子を紹介しておきます。

 

昨日は快晴の朝でした。民家の庭先で見かけたバイモ。

 

少し遠出して南友部の枝垂れ桜を見てきました。長閑な山村風景です。

 

在宅勤務の今日は朝から薄曇り。うっすらハロと幻日が見えています。

 

栗の新芽

 

ソメイヨシノが終わり芝桜の季節です

 

菜の花が満開

 

新緑の雑木林をバックに。水田に水が引かれています。

 

ビオトープ天神の里では八重桜が見頃を迎えています

 

友部駅近くの八雲神社の八重桜

あと1週間もすると笠間稲荷神社の大藤が咲き始めるかもしれません

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする