先週土曜日の話題、古新聞となってしまいました。八王子駅南口から北口へ向かう途中、留置線の見慣れない車両が停車している様子が連絡通路から見えました。時間に余裕があったので、南口へ戻り、先頭車両の様子を見にいきます。半蔵門線で置き換えが進んでいる東京メトロ18000系のようです。先頭には運搬用の赤い反射板が取り付けられています。
以下は下記記事を参照ください
先週土曜日の話題、古新聞となってしまいました。八王子駅南口から北口へ向かう途中、留置線の見慣れない車両が停車している様子が連絡通路から見えました。時間に余裕があったので、南口へ戻り、先頭車両の様子を見にいきます。半蔵門線で置き換えが進んでいる東京メトロ18000系のようです。先頭には運搬用の赤い反射板が取り付けられています。
以下は下記記事を参照ください
日頃よく見る鉄道関係のページに、京王電鉄で「アイドルマスター シャイニーカラーズトレイン運転中」の記事を見つけました。ヘッドマークが掲出され7月いっぱい運行中との情報です。対象8000系の運用を調べ、昨日午後に狭間駅まで見に行ってきました。 高尾線特急として運用中。定刻通り狭間駅に入線してきました。
以下は下記記事を参照ください
今日は七夕。令和7年7月7日の七夕です。七続きの話題となります。先週土曜日、自宅近くの狭間駅をふとのぞくと、改札口に七夕7ならびの記念乗車券を販売していました。七並びの京王線7777系と井の頭線レインボーカラー7色に因んだ記念乗車券。この類の乗車券は今まで1000円で販売されていましたが、今回は何と1500円。でも衝動買いしてしまいました。
以下は下記記事を参照ください
一昨日、霧降高原でニッコウキスゲを見てから戻る途中に東武日光駅の近くを通りかかったところ、大勢のカメラマンの姿を見かけました。衝動的に車を歩道側に寄せてパーキングランプを点灯させ、コンデジ片手にかけつけてみると、SLが停車中でした。 SLはC11-123です。ふたら大樹のヘッドマークを掲出していました。
以下は下記記事を参照ください
2025年も半年が過ぎ去り、記録的な猛暑の中7月に入りました。今日7月1日は友部駅が開業130年を迎え、先月から友部駅には大きな横断幕が設置されています。 横断幕をよく見ると、笠間市に合併して20周年になるそうです。
以下は下記記事を参照ください
西武鉄道がサステナ車両として小田急電鉄から譲受した8000系電車が、今日から一般列車で運行を開始しました。 サステナ車両とは、他社から西武鉄道に譲受されたVVVFインバーター制御で、小田急電鉄8000形と東急電鉄9000系が導入されることが決まっています。今日は小田急電鉄からの8000系が国分寺線で運行されるので、さっそく雨の中を見に行ってきました。
以下は下記記事を参照ください
先週土曜日の話題です。高尾山へセッコクの花を見に行くときに乗車した8000系は、競馬場線開業70周年のヘッドマーク車でした。その一本前に高尾のヘッドマークを掲出した高尾山トレインと高尾山口駅で並んだ様子を撮影してみました。残念ながら、停車中の姿は広角レンズが無いと収まらないので、高尾山トレインが発車して同一視野に入った瞬間を捉えてみました。
以下は下記記事を参照ください
高尾山口駅で並んだヘッドマーク車 2025.5.24 - ウリパパの日記
東急世田谷線では開通100周年を迎え、「世田谷線開通100周年アニバーサリーイヤー」として、特別デザインのヘッドマークを掲出した列車が運行されています。先週土曜日に都心へ向かう途中に下高井戸駅で下車。山下駅まで沿線を歩いて、記念ヘッドマーク車を見学してきました。
以下は下記記事を参照ください
鉄ネタが続きます。4月29日に京王競馬場線が開業70周年を迎えました。それを記念した、記念ヘッドマーク付き列車が運行されています。先週土曜日に同窓会があるため都心まで出かける予定があったので、府中競馬正門前駅に立ち寄ってみました。
以下は下記記事を参照ください
これからしばらく鉄ネタが続きます(汗)。京王と乃木坂46がコラボレーションを企画。そのヘッドマークを掲出した9000系が運用されているらしいという噂を聞きました。土曜日に高尾線で運用されるようなので、西八王子の内科に生活習慣病の薬をもらいに行った帰りに京王片倉駅まで歩き、やってくるのを待ちます。
以下は下記記事を参照ください
今日の午前中、いつものように買い出しに出かけ、単身赴任と今日の昼食を兼ねた一品を作ってから庭仕事としました。11時前にふと京王線を眺めると、見慣れない紺色の車両が高尾山口へ向かっていく姿が目に飛び込んできました。何だろう?
どうしても気になり、折り返し狭間へ戻ってくるタイミングを見はからい出かけてみました。
どうやらリニューアルした9000系サンリオ列車のようです。9000系ラッピング列車が高尾線にやってくること自体が珍しく、こんな電車が走っていたとは。。
上り線ホームにカメラマンが二人。やはり注目のラッピング車なのでしょう。
狭間駅に到着
"京王線で行こう TAMA" と書かれたハートマークのデザイン
お隣のめじろ台駅まで乗車。車内の様子です。
まだ入線して間もないのでしょう。新車の香りがしました。内装も従来の9000系から一新してモノトーンで落ち着いた雰囲気。
めじろ台駅で下車。ラッピングは先頭車両の前面のみで、側面には様々なキャラクタが描かれています。
正面にはハローキティとシナモロール
新宿へ向かって出発・・・
冒頭の写真は、2時間後に再び自宅前で撮影したラッピング電車です。
(17:05追記)
先ほど再び狭間駅にやってきたサンリオラッピング列車を上椚田橋から撮影
駅に到着します。この時間も狭間駅には撮り鉄が二人いました。
今日の昼過ぎ、用事があって八王子まで出かけた帰りに、北野駅でレアな電車に遭遇しました。北野駅で高尾方面行を待っていたところ、本日に限り次の特急は高尾止まりになるとのアナウンス。慌ててホーム最後部まで移動して待機します。
特急高尾山口行は、定刻から13分ほど遅れての到着。10分ヘッドで特急と各駅停車が交互に運行されているので実際には3分遅れのイメージですが、発車案内板を見て納得。
北野駅に到着。レアな表示です。
最後部からも記念に1枚
車内の案内表示
この表示を見るために、狭間駅で下車せずに高尾駅まで向かいます
高尾駅では下り線からポイント通過して5番線に入線。停車時間2分程度で、折り返し特急新宿行きとして発車しました。高尾山口行は後続の各駅停車が4分後に到着しました。
高尾駅ー高尾山口駅間の1往復を運休として、ダイヤの遅れを最小限にとどめる措置のようでした。
2月下旬に茨城県に戻って以来、勝田駅に設置されている自動販売機のことが気になっていました。今朝の出勤時に立ち寄ってみたところ、自販機の上に鳥居と「勝田」の扁額。何だこりゃとなり、近寄ってみると谷川連峰の天然水。ますます深まる謎。左下に目を移すと・・・
受験生を応援する手書きのメッセージ。From AQUAと勝田統括センターのコラボレーションの企画のようです。
自販機の右上には、大きな必勝ダルマ
落ちないキャップがキーワードです。勝った! 落ちない!縁起が良いですね。
自販機の側面には勝田統括センター駅員の写真。数年前に開催された「駅長対抗いばらきの魅力総選挙」のポスターを思い出してしまいました(似てる~笑笑)
ポスターも掲示されていました