東急世田谷線では開通100周年を迎え、「世田谷線開通100周年アニバーサリーイヤー」として、特別デザインのヘッドマークを掲出した列車が運行されています。先週土曜日に都心へ向かう途中に下高井戸駅で下車。山下駅まで沿線を歩いて、記念ヘッドマーク車を見学してきました。
以下は下記記事を参照ください
鉄ネタが続きます。4月29日に京王競馬場線が開業70周年を迎えました。それを記念した、記念ヘッドマーク付き列車が運行されています。先週土曜日に同窓会があるため都心まで出かける予定があったので、府中競馬正門前駅に立ち寄ってみました。
以下は下記記事を参照ください
これからしばらく鉄ネタが続きます(汗)。京王と乃木坂46がコラボレーションを企画。そのヘッドマークを掲出した9000系が運用されているらしいという噂を聞きました。土曜日に高尾線で運用されるようなので、西八王子の内科に生活習慣病の薬をもらいに行った帰りに京王片倉駅まで歩き、やってくるのを待ちます。
以下は下記記事を参照ください
今日の午前中、いつものように買い出しに出かけ、単身赴任と今日の昼食を兼ねた一品を作ってから庭仕事としました。11時前にふと京王線を眺めると、見慣れない紺色の車両が高尾山口へ向かっていく姿が目に飛び込んできました。何だろう?
どうしても気になり、折り返し狭間へ戻ってくるタイミングを見はからい出かけてみました。
どうやらリニューアルした9000系サンリオ列車のようです。9000系ラッピング列車が高尾線にやってくること自体が珍しく、こんな電車が走っていたとは。。
上り線ホームにカメラマンが二人。やはり注目のラッピング車なのでしょう。
狭間駅に到着
"京王線で行こう TAMA" と書かれたハートマークのデザイン
お隣のめじろ台駅まで乗車。車内の様子です。
まだ入線して間もないのでしょう。新車の香りがしました。内装も従来の9000系から一新してモノトーンで落ち着いた雰囲気。
めじろ台駅で下車。ラッピングは先頭車両の前面のみで、側面には様々なキャラクタが描かれています。
正面にはハローキティとシナモロール
新宿へ向かって出発・・・
冒頭の写真は、2時間後に再び自宅前で撮影したラッピング電車です。
(17:05追記)
先ほど再び狭間駅にやってきたサンリオラッピング列車を上椚田橋から撮影
駅に到着します。この時間も狭間駅には撮り鉄が二人いました。
今日の昼過ぎ、用事があって八王子まで出かけた帰りに、北野駅でレアな電車に遭遇しました。北野駅で高尾方面行を待っていたところ、本日に限り次の特急は高尾止まりになるとのアナウンス。慌ててホーム最後部まで移動して待機します。
特急高尾山口行は、定刻から13分ほど遅れての到着。10分ヘッドで特急と各駅停車が交互に運行されているので実際には3分遅れのイメージですが、発車案内板を見て納得。
北野駅に到着。レアな表示です。
最後部からも記念に1枚
車内の案内表示
この表示を見るために、狭間駅で下車せずに高尾駅まで向かいます
高尾駅では下り線からポイント通過して5番線に入線。停車時間2分程度で、折り返し特急新宿行きとして発車しました。高尾山口行は後続の各駅停車が4分後に到着しました。
高尾駅ー高尾山口駅間の1往復を運休として、ダイヤの遅れを最小限にとどめる措置のようでした。
2月下旬に茨城県に戻って以来、勝田駅に設置されている自動販売機のことが気になっていました。今朝の出勤時に立ち寄ってみたところ、自販機の上に鳥居と「勝田」の扁額。何だこりゃとなり、近寄ってみると谷川連峰の天然水。ますます深まる謎。左下に目を移すと・・・
受験生を応援する手書きのメッセージ。From AQUAと勝田統括センターのコラボレーションの企画のようです。
自販機の右上には、大きな必勝ダルマ
落ちないキャップがキーワードです。勝った! 落ちない!縁起が良いですね。
自販機の側面には勝田統括センター駅員の写真。数年前に開催された「駅長対抗いばらきの魅力総選挙」のポスターを思い出してしまいました(似てる~笑笑)
ポスターも掲示されていました
1週間遅れのアップとなってしまいました。先週水曜日の話題の続きです。夕方に銚子までダイヤモンド富士を見に行くために午前中で仕事を切り上げ友部駅へ戻る途中、乗り継ぎのため水戸駅で10分あまりの空き時間がありました。ちょうど駅改札内では100周年を記念した特別展示が開催中でした。
水戸駅モニュメントや伝統工芸の展示
水戸梅林号の復刻ヘッドマーク
水戸観梅号のヘッドマークと651系前面表示器
水戸観梅号ヘッドマークと415系赤電
ヘッドマークを掲出した415系赤電の写真
水戸観梅記念入場券の展示
懐かしいL特急ひたちのヘッドマークも水戸観梅号
好文亭の下を通過する蒸気機関車
こちらは、水曜日の昼の勝田駅滞留線の様子。ピンク帯E501系、E531系、E501系?、E653系(ブルー)、主力のE657系と勢揃い。結構レアな場面に遭遇しました。
最後は2月26日の昼に勝田駅東口駅前ロータリーで停車中のバス車両。東海村発足70周年のラッピング車。
写真羅列の鉄ネタ記事でした。
西回りの寒気流入も一息つき、等圧線が南北に走る冬型の気圧配置となりました。八王子では地形的に北風が弱まる傾向にあるため放射冷却が強まり今朝の最低気温は-5.4℃とこの冬初めて氷点下5度を下回りました。一方高台に位置する自宅付近(狭間駅周辺)では小仏方面からの風が吹き上げ(逆転層現象?)、それほど強い冷え込みにはならず無霜の朝でした。
さて、昨日は百草園梅まつりのヘッドマークを掲出したの8000系が京王高尾線系統に運用されていたので、午後に見学に出かけてきました。定刻の14時39分に、梅まつりのHMを掲出した8000系が入線します。
狭間駅に到着
梅まつりのヘッドマークをズーム。シンプルなデザインです。長年、梅まつりのヘッドマークを見てきましたが、このデザインは初めてかもしれません。
高尾駅まで一駅停車。高尾駅で下して、高尾線口駅行きの特急を見送ります
高尾山口駅で折り返し、新宿行きとなって入線
発車を待つ特急新宿行き。ヘッドマークのデザインは新宿方面と同じデザインです。
新宿駅へ向けて出発しました
今冬は気温は高めでも風の強い日が多く、植物は寒い冬と感じているかもしれません。高尾周辺の梅の開花は例年より遅い印象です。百草園の状況はどうでしょうか。HPによると園内全体で2~3分咲きで、例年より遅れているようです。
昨日は勝田で単身赴任を始めた2014年以来長年にわたってお世話になってきた職場の先輩の送別会でした。定年退職後も充実したライフプランを描き計画的に実行してきた話を改めて伺い、自分も見習わなければと心を新たにしました。でも今は親の対応で心身疲れ切っています・・・
帰りに常磐線が事故のため大幅遅延していて、友部のアパートに戻ってきたのは23時を過ぎていました。いつもは深い眠りに入っている時間帯です。
さて、久しぶりに常磐線ネタです。昨日朝、何気なく券売機横のみどりの窓口のコーナーをのぞくと、JR東日本トレインスタンプラリーのスタンプコーナーが設置されていました。スタンプラリーは1月10日から3月3日まで開催されているようです。せっかくの機会なので中を見学。EF81に牽引されたE657系が水戸偕楽園前を通過する写真が正面に掲示されています。
勝田駅のスタンプはE491系「East i-E」です。最近あまり見かけませんが、2年前に勝田駅に停車中の姿を記録した記事があるので、以下に紹介しておきます。
勝田駅に停車中のE491系 East i-E 2022.6.16 - ウリパパの日記
スタンプ台の横では勝田駅写真展開催中でした。
社員が撮影したEF61の貴重な写真が展示されています
「ゆうづる」や「夢空間」などのヘッドマークを掲出した写真。あまり詳しくないのですが、「ゆうづる」は常磐線経由で青森まで運行されていたように記憶しています。夢空間はバブルの頃に出現した豪華寝台客車ですね。
今でもEF81が勝田車両センターに配置されることがあるのでしょうか・・・
寒中というのに季節はずれの暖かさが続いています。今日も八王子の最高気温は11.7℃まで上がりました。夕方から北風が急に強まってきましたが、相変わらず気温は高め。関東地方の今冬は厳しい寒さの日が全く無く、このまま花粉全開の春を迎えていくのでしょうか。
今日は午前中歯医者。午後に老人ホームへ出かける前に京王5000系のHM車を見るため高尾駅まで出かけてきました。いつも拝読するブログで、たまたま冬そば号のHMを掲出する5000系(5737F)の写真を見かけ、1月18日からHM車が運用されていることを知りました。今日は新宿11時発のMt TAKAO 5号に運用されている情報を入手したため、時間に合わせて高尾駅へ向かいます。
11時40分、定刻通りにHMを掲出したMt TAKAO 5号が入線します
高尾駅で一時停車。時間調整を行います。
昨年と同じデザインです。昨年は8000系に高尾山トレインに冬そば号のHMが掲出され、5000系には2回のイベント時にのみ掲出されたように記憶しています。
2分ほど停車して高尾山口駅へ向かいます。高尾山口駅には11時45分に到着します。
狭間駅まで一駅乗車し、狭間駅の先で待機。折り返し回送が通過します。
高幡不動駅へ向けて駆け抜けていきました。
夕方には新宿行きMt TAKAO 4号として再び運用されたようです。
今日は朝から老人ホームでした。昼過ぎまで親のご機嫌伺いを続け、午後に戻ってきました。帰りに京王片倉駅で電車を待っていると、HMを掲出した9000系が入線してきました。慌ててホーム最後尾まで走りパチリ。すぐに車内に駆け込みます。
狭間駅で下車してヘッドマークをズーム撮影。京王銭湯スタンプラリーを実施中のようです。準備 桶、OK、オッケー、ケーオー(さすがに辛いか。。。)
狭間駅を出発
高尾駅へ向かいます
改札口に掲示されたポスター。12月から1月にかけて開催されている京王沿線の銭湯スタンプラリーのポスター(右側)が掲示されていました。今年から始まった催しのようです。パンフレットを見ると、京王線・井の頭線の全駅と沿線の31軒の対象銭湯で配布のスタンプシートに、4つのスタンプ設置駅と対象銭湯のスタンプを集めると、集めたスタンプの数に応じて先着順にオリジナルグッズがもらえるそうです。
昨日の午前中、ひたち海浜公園へ向かう途中に湊公園に車を停めて、ひたちなか海浜鉄道の那珂湊へ向かいました。目的はJR東日本から購入した大船渡線と北上線を走る「キハ100形」。本年度中に3両が入線するとの発表があり、まだ姿を見かけていないので、気になっていたのです。
那珂湊駅待合室の様子
待合室外の自動販売機
夜になると駅前ロータリーではイルミネーションが見られるようです
駅近くの踏切へ向かいます。車庫の様子を見ると、目的のキハ100系が2編成ありました。左からキハ100、キハ205、キハ100、キハ11-7、キハ3710(多分)
キハ205をズーム。昭和40年製造の車両です。キハ100系の導入で引退となります。
ホームに停車中のキハ100-39。試運転の幕が見えます。試運転が始まっているのでしょうか。その向こうには、キハ100-39導入により引退を迎えるミキ300-103。新旧の車両が並んでいました。
車庫を外から眺めます。2台目のキハ100-41。先ほど紹介したキハ205の置き換え車両となります。
もう一両のキハ100-40。こちらは置き換えではなく、観光列車として導入されます。
駅の西側踏切から車庫を眺めます。一番右側が前に紹介したキハ100-40。
もう一度正面からズーム。車内点検中のようです。
キハ205の手前に気になる車両。軌道検測車でしょうか。
横から見ると、東京メトロの文字。軌道の検測目的で導入?
検測車の横にはキハ11-201とキハ203
元東海交通事業城北線のキハ11-201。部品確保用に導入したため、当時の姿がそのまま保存されています。
こちらは、元国鉄のキハ203(キハ20429)。鹿島臨海鉄道経由で入線し2006年廃車。現在は展示車両となっています。
同じく展示車両のケハ601。1960年新潟鉄工製のステンレス気動車。1992年に廃車になり、錆びない車体が幸いして構内で倉庫として使われていました。近年になって価値が認められ、イベント時には車内がギャラリーとして公開されています。
ちょうど運用中のキハ37100が那珂湊駅にやってきました。
入線間近のキハ100系は3編成共に那珂湊駅の車庫で確認することができました。そのうち勝田駅で見かけるようになることでしょう。
家庭の事情で、週末は猛烈な忙しさが続きます。そのためなかなか高尾山頂まで紅葉を見に行く機会がありません。今日こそはと思っていたのですが、2日連続の老人ホームから戻り一息ついたのは14時30分。寒気流入により天気が怪しくなってきたので今日も高尾山散策は断念しました。それではダイヤモンド富士と思い、今日のポイントを調べると多摩モノレールの柴崎体育館近くの多摩川河川敷です。道志方面に発生する忍者雲ではなく寒気流入による積雲が日差しを遮っているので、時間が経てば解消するのではないかと期待して、現地へ行ってみることにしました。
高幡不動駅で多摩都市モノレールに乗り換えます。ところが、立飛駅でドアの点検を行った影響でモノレールは全線ストップ中とのこと。天気も悪そうなので戻ろうかと引き返しかけたところ、間もなく運転再開とのアナウンス。ホームで上北台駅行きを待ちます。すると、ヘッドマーク車が入線してきました。
慌ててコンデジを取り出しパチリ。
最前部でヘッドマークをズーム。「ジャン 焼肉の生だれ」は、2024年2月1日で発売45周年を迎えました。それを記念したヘッドマークのようです。
モノレールの車窓から見る富士山方面の眺望。大室山の右には富士山北側の稜線が見えています。手前の雲は厚みがあって、予想外に動きが少なく、ダイヤモンド富士は無理そうな雰囲気です。
16時すぐに現地に到着。カメラマンは10名程度でしょうか。天気が悪いので土曜日にしては、いつもより少ない印象です。太陽の輪郭は見えています。しかし富士山の稜線は雲の中。
雲の中をゆっくりと沈んでいきます
そろそろ山頂に着地かな?
手前の雲が厚く、太陽は雲の中へ・・・
手前の積雲に邪魔されて、ダイヤモンド富士は不発でした
帰りに柴崎体育館駅で見上げると、上北台駅で折り返してきたヘッドマーク車が発車するところでした
明日も朝から老人ホーム(3日連続)・・・
昨日の昼過ぎ、老人ホームからの帰りは車ではなく、電車を利用しました(奥さんには先に車で帰ってもらったためです)。ホームから京王片倉駅まで歩いて京王線を待っていると、ヘッドマークを掲出した9000系が入線してきました。全くの想定外なので、スマホを取り出す間もなく最後部へダッシュ。車内でスマホ写真を確認したところ、どうやら、よみうりランド60周年の記念ヘッドマークのようです。
狭間駅で下車してスマホでズーム。ジェットコースターの6と観覧車の0が描かれた緑のデザインです。帰宅後に京王HPで調べると、11月9日と10日には5000系の「よみうりランド60周年記念号」が運行され、9000系のヘッドマークの両側にマスコットキャラクタが描かれたデザインだったようです。
狭間駅で見送りました。
最近、高尾線に入線する9000系が以前より増えた印象で、9000系HM車に遭遇する機会も多くなりました。