昨日の八王子は、最低気温0.5℃、最高気温17.7℃と日中は4月並みの陽気となりました。今日以降はさらに気温が上昇し20℃を越える初夏の陽気が続き、咲き渋っていた桜も一気に開花、満開へ向かうことでしょう。
昨日は自宅での在宅勤務。朝一番で宿題を片付けてしまい、午後の打ち合わせまで時間があったため、午前休暇を取得して高尾山を散策してきました。高尾山ではスミレの季節を迎える頃ですが、先日の降雪とその後の冷え込みの影響で春の訪れは停滞気味のようでした。期待したヒナスミレは、ほとんど咲いていませんでした。
清滝駅前の様子。平日のため閑散としています。これからの時期に存在感のあった広場中央のソメイヨシノは老朽化のため昨年夏に伐採されてしまい、少し寂しくなりました。
6号路へ向かう途中、キクザキイチゲの群生地を通ります。日が当たり始めてから間もないため、開きかけたところでした。
6号路の沢に降りてハナネコノメを観察。期待通り咲き始めていました。水量が多く、しかも倒木だらけで足元が危険なので、沢歩きは断念しました。倒木は先日の降雪の影響でしょうか。
琵琶滝から霞台へ登ってきました。ケーブル山頂駅から見る奥多摩の山並みは雪化粧。
東京都の最高峰である雲取山をズーム。山頂付近の積雪は50cm近くあるようです。
展望塔では春のイベント(冬のBBQ)を開催中なので、登ることはできません。周囲も霞んでいるため眺望はパスして先を急ぎます。
浄心門近くの切り株のオブジェ。春休み中のようです。今月末には桜とランドセルがお目見えするのではないでしょうか。
女坂の北斜面には先日の雪が残っています
山門前の紅梅
残雪の薬王院を抜けて富士道を上ります。期待したスミレの姿は全くありません。シュンランの花芽も見かけませんでした。
5号路との合流地点近くで、ようやくヒナスミレを発見。この春初めて出会いました。
近くにはシュンランの蕾
春を告げるダンコウバイと残雪。残雪に焦点が合ってしまいました(汗)
5号路で咲き始めたシュンラン。昨日開花を確認できたのは、この1株のみでした。
高尾山頂近くに咲くアセビの花。こんなところに咲いていたとは。。。
山頂見晴らし台からの眺望。霞んでいます。
冠雪の富士山。2月までは山肌が見えていましたが、3月に入り積雪量が増えました。
丹沢山から蛭ヶ岳にかけても冠雪しています。蛭ヶ岳付近でも20~30cmの積雪があるようです。今週水曜日には高尾山頂でも13~15cmの積雪を記録したそうです。
富士山から三つ峠方面
春霞の中、南アルプスの山々がうっすらと見えていました
1号路を戻ります。女坂斜面の残雪。
霞台から蛇滝へ下り、ハナネコノメの様子を確認。まだ蕾でした。
少し下ると、沢沿いにたくさんのハナネコノメが咲いています
今が最盛期です
沢沿いの群生を対岸からズーム
裏高尾へ下ってきました。まだ梅の見頃が続いています。
楽しみにしていたキバナノアマナはまだ蕾。残念。今日か明日には開花するでしょう。
小仏川沿いではアズマイチゲが満開
保護区域ではたくさんの花が咲いています
遊歩道梅林では紅白の梅が咲き競っていました
帰りに高尾駅近くの大光寺を訪れました。金曜日に開花を確認した枝垂桜。一日経って花数が増えてきました。本堂前の彼岸桜も蕾が膨らみ開花目前。昨日、今日の暖かさで一気に開花が進むのではないでしょうか。