goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

北高尾の枝垂れ桜巡り(宗関寺、心源院、浄福寺) 2025.3.30

2025-03-31 19:14:08 | 自然

昨日は雲が多いながらも昼過ぎには青空が優勢となり。八王子では最高気温が平年並みの14.1℃まで上がりました。高尾付近のソメイヨシノは木によって開花状況がまばらで、満開に近い早咲きもあれば、まだ咲き渋りで1分咲き程度の木もあります。南浅川沿いや陵南公園のソメイヨシノは2~3分咲きで、今週末あたりが見頃のようです。

予想より天気の崩れが小さいので、午後から北高尾の枝垂れ桜を巡ってきました。いつもと同じ宗関寺、心源院、浄福寺を訪れます。

 

まずは元八王子町の宗関寺。入口の枝垂れ桜はほぼ満開です。

 

高台の観音堂を見上げます。観音堂は白いシートが張られて修繕中のようです。観音堂左の枝垂れ桜、右奥の山桜は満開です。

 

枝垂桜越しに観音堂を見上げます。菜の花は綺麗ですが、天気も悪く、今年の景観は今一つです。

 

このまま次へ向かうか悩みましたが、せっかく訪れたので観音堂まで行ってみることに。工事中の観音堂を見上げます。

 

高台に到着。修繕中の観音堂の奥の山桜、手前の枝垂れ桜、そして本堂脇の枝垂れ桜は満開。手前のソメイヨシノは咲き始めです。天気が今一つ・・・

 

満開の山桜と枝垂れ桜

 

角度を変えて見下ろします

 

西側の八王子城跡方面。木々が芽吹き始めています。今週末にはソメイヨシノが満開になり、木々も新緑のパステルカラーに染まりそうです。

山沿いのため積雲が発達中です。天気は回復しそうにないので、次へ向かいます。

 

続いて下恩方町の心源院に到着。ちょうど雲が切れて日が差してきました。本堂前の枝垂れ桜はほぼ満開。見頃を迎えています。昨日、今日とライトアップが開催されたようです。

 

反対側からの眺め。本堂前の枝垂れ桜は枝ぶりも良く、どの方角から見ても整った姿です。

 

ほぼ満開です

 

本堂裏手のカタクリを見学。その先にはピンク色の枝垂れ桜。

 

ピンクの枝垂れ桜をズーム

 

桜の木の下に看板が立っていました。15年前に植樹された若い枝垂れ桜のようです。

 

上から見下ろします。この若い枝垂れ桜は年々成長して立派な姿になってきました。今後が楽しみです。

 

再びカタクリをズーム

 

南側の高台に登り、本堂前の枝垂れ桜を見下ろします

 

坂を下る途中、圏央道の先に次に向かう浄福寺の枝垂れ桜を遠望します。手前の木が成長して、視界を遮るようになってきました。

 

足元にはヤマルリソウ

 

再び本堂前に下ってきました

続いて、同じ下恩方町の浄福寺へ向かいます。

 

恩方街道を西へ向かい、圏央道の下をくぐると、右手に浄福寺が見えてきます。駐車場の石垣の上に立つ枝垂れ桜が満開でした。

 

遠くから3本の桜を眺めます。左から本堂前の彼岸桜、本堂奥の枝垂桜の老木、右側が駐車場近くの枝垂れ桜です。

 

本堂の正面から見る彼岸桜と枝垂れ桜

 

本堂奥の枝垂れ桜

 

本堂裏手から見上げます。貫録の姿です。

 

西側の墓地から見上げます

添え木も無く自立する姿には圧倒されます。樹齢はどれくらいなのでしょうか・・・

今年は北高尾にも春が駆け足でやってきました。例年、高尾周辺の桜から1週間程度遅れて見頃を迎えるのですが、今年は2~3日遅れの印象です。天気が今一つながら今年も変わらぬ姿を見せてくれました。今週の雨で散り始めてしまいそうです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルした京王9000系サンリオ列車 2025.3.30

2025-03-30 12:01:24 | 電車

今日の午前中、いつものように買い出しに出かけ、単身赴任と今日の昼食を兼ねた一品を作ってから庭仕事としました。11時前にふと京王線を眺めると、見慣れない紺色の車両が高尾山口へ向かっていく姿が目に飛び込んできました。何だろう?

どうしても気になり、折り返し狭間へ戻ってくるタイミングを見はからい出かけてみました。

 

どうやらリニューアルした9000系サンリオ列車のようです。9000系ラッピング列車が高尾線にやってくること自体が珍しく、こんな電車が走っていたとは。。

上り線ホームにカメラマンが二人。やはり注目のラッピング車なのでしょう。

 

 

狭間駅に到着

 

"京王線で行こう TAMA" と書かれたハートマークのデザイン

 

お隣のめじろ台駅まで乗車。車内の様子です。

 

まだ入線して間もないのでしょう。新車の香りがしました。内装も従来の9000系から一新してモノトーンで落ち着いた雰囲気。

 

めじろ台駅で下車。ラッピングは先頭車両の前面のみで、側面には様々なキャラクタが描かれています。

 

正面にはハローキティとシナモロール

 

新宿へ向かって出発・・・

冒頭の写真は、2時間後に再び自宅前で撮影したラッピング電車です。

 

(17:05追記)

先ほど再び狭間駅にやってきたサンリオラッピング列車を上椚田橋から撮影

 

駅に到着します。この時間も狭間駅には撮り鉄が二人いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺と興福寺の夜桜ライトアップ 2025.3.28

2025-03-30 06:53:29 | 自然

一昨日の夜、自宅近くの大光寺と興福寺の夜桜を見てきました。日中の暖かさが残り生ぬるい風が吹く夜です。午前に比べると高尾駅付近のソメイヨシノの開花はかなり進んだ印象です。

18時40分過ぎに大光寺に到着

 

本堂前の江戸彼岸桜、樹齢400年の枝垂れ桜、そして入口付近に植栽された樹齢10年にも満たない若い枝垂れ桜がライトアップされています。

 

本堂前の参道から見上げる夜桜

 

本堂前の江戸彼岸桜

 

本堂前から見上げます

 

樹齢200年と言われています

 

再び本堂前

 

本堂内のご本尊様をズーム

 

こちらは半分散ってしまった樹齢400年の枝垂れ桜

 

前日までが見頃だったようです

 

花数が減ってしまいました

 

再び3本の桜のライトアップ

 

若木の枝垂れ桜は年々成長中です

 

高尾駅高架下のソメイヨシノを見学。高尾付近では早咲きの桜です。すでに5~7分咲きでした。

 

帰りに興福寺の枝垂れ桜を見てきました

 

ライトアップされる一本桜

 

大光寺ほどの華やかさはなく、控えめな美しさです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏高尾のキバナノアマナと金南寺の枝垂れ桜満開 2025.3.28

2025-03-29 09:02:07 | 自然

昨日の在宅勤務の昼休みは自動車で裏高尾へ向かいます。そして春の花を探しに小仏川沿いを散策。

 

先週まで満開の梅はほとんど散り、白い花が咲く大木が目立ちます。コブシでしょうか。

 

ピンク色の大木は彼岸桜?

 

目的地に到着

 

先週までは、ほどんど咲いていなかったニリンソウ

 

ヤマエンゴザクもいつの間にか満開

 

咲いてました。目的のキバナノアマナです。

 

黄色い可憐な花に今年も出会うことができました

 

例年よりも花数が多い印象です。

 

保護区域一帯に咲きます。

 

十分に満足しました!(^^)!

 

続いて、近くの金南寺へ向かいます

 

本堂前の枝垂れ桜。背後の山の桜も咲き始めています。

 

お寺の入口から見上げます

 

本堂前から見上げる満開の枝垂れ桜

 

まだ蕾もあるので、満開までもう少しです

 

本堂前の石像。何となくユーモラスな姿です。

 

本堂裏側から見上げます

 

本堂裏手のソメイヨシノも咲き始めました

 

帰りに南浅川沿いの民家の庭先にモクレンの花が咲いていました。

昼休みを大幅に超過しそうなので大急ぎで車に戻り、クリーニング屋に寄ってからコンビニで昼食を購入して自宅へ戻りました(笑)

夜は、大光寺で夜桜のライトアップがあります。それまでに仕事を終わらせなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高楽寺の紅枝垂桜は見頃、大光寺は散り始め 2025.3.28

2025-03-28 19:58:41 | 自然

この1週間は初夏並みの陽気が続き、桜の開花前線は日本列島をものすごい勢いで北上しています。関東甲信地方では24日の東京靖国神社を皮切りに、25日に横浜、26日に甲府、27日に水戸、銚子と熊谷、28日の今日は宇都宮と前橋から桜の便りが届き、平野部は全て開花してしまいました。八王子市役所では26日に開花宣言があり、会社がある勝田やアパートがある友部付近でも昨日27日に一気に2分咲きまで咲き進みました。寒冷前線が通過して一時的に強い雨が降った今日も、日中は青空が広がり、八王子では25.9℃と半袖で過ごせる陽気。この春3回目の夏日を記録しています。

今朝の雨で、高尾付近の枝垂れ桜が散ってしまうのではないかと予想して、昨夜遅く茨城県から戻り、今日は高尾の自宅で在宅勤務としました。寒冷前線の通過により一時的に風雨が強まったものの、雨量は1mm前後でした。でもこの雨で大光寺の枝垂れ桜はかなり花が散ってしまったようです。

朝10時頃に青空が広がってきたため、仕事を中断して高尾へ向かいます。

 

この1週間で季節は倍の2週間程度進んでしまった様子です。高尾周辺の山々はパステルカラーに染り始めています。大光寺の桜も、本堂前の江戸彼岸桜は満開、枝垂れ桜は早くも散り始め、入口の枝垂れ桜も満開、山門前のソメイヨシノは少し開花といった状況です。

 

 

本堂正面入口右手の枝垂れ桜はかなり貫録が出てきました

 

本堂左側の江戸彼岸桜の枝が本堂前に垂れ下がります

 

本堂前から見上げます

 

本堂裏手の墓地から見上げます。ここから見る江戸彼岸桜は枝ぶりが良く、貫禄ある姿。

 

1週間前は咲き始め、今日は満開でした。

 

推定樹齢400年の枝垂れ桜の老木は早くも散り始め

 

本堂から見上げます

 

花がかなり散ってしまいました。今日の夜のライトアップが楽しみです

 

山門前のソメイヨシノも開花しました。毎年、ソメイヨシノが満開になる前に、枝垂れ桜が散ってしまいます。

 

3本の桜が咲き競う大光寺を後にして、高楽寺へ向かいます

 

駐車場側から江戸彼岸桜を見上げます

 

高尾駅南口の桜並木。ソメイヨシノは1~2分咲きです。明日から寒の戻りがあるので、満開は来週末になりそうです。

 

高楽寺にやってきました。予想通り、紅枝垂桜は満開です。

 

真言宗高楽寺

 

駐車場から桜姫を見上げます

 

境内の中から見上げます

 

推定樹齢300年。毎年美しい姿を見せてくれます。

 

本堂の南側から見上げます

 

丸窓に映る枝垂れ桜

 

ほぼ満開です

 

案内版がリニューアルしていたので紹介しておきます。記載内容は変更無さそうです。

10年以上前までは夜にライトアップされ、幻想的な桜姫の姿を楽しむことができました。

 

昔に比べると華やかさが少し欠けた印象ですが、まだまだ貫録の姿を楽しめます(スマホ撮影)

 

高楽寺を後にして、自宅近くの興福寺へ向かいます

 

興福寺入口の高台に建つ枝垂れ桜も見頃を迎えています

 

北側正面からの眺め。逆光で眩しい・・・ うーん、電線が邪魔ですね。

 

今年はボリューム感が今一つ

 

青空に映えます。この枝垂れ桜は北側から離れて見たほうが見ごたえあるのです。

興福寺の枝垂れ桜と西浅川町の金南寺の枝垂れ桜はほぼ同じ時期に満開を迎えます。昼休みに裏高尾までキバナノアマの開花状況を確認しに行くので、その際に金南寺の様子を見にいくことにします。打ち合わせの準備があるので、急いでアパートへ戻ります(続く)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきる野の黒茶屋で法要のお食事 2025.3.23

2025-03-25 19:12:40 | グルメ・お店

今週の日曜日は上川霊園で49日の法要と納骨式を行いました。その後、あきる野市にある黒茶屋へ向かい法要のお食事としました。五日市街道沿いにあり、お花見に出かける時に近くを車でよく通るのですが、お店に訪れたのは初めてです。

黒茶屋は秋川渓谷を臨む地に、養蚕の建物を利用して作られたそうです。開業は1968年。50年以上の歴史があります。

 

秋川渓谷の斜面を利用した園内には、たくさんの建物が点在します

 

お庭にはカタクリが咲いています

 

日中の暖かさもため日陰でも満開です

 

予約していたのですぐに部屋に案内されました。お食事のお品書きです。

 

まずは光付と前菜

 

竹籠の蓋を開けます。どれも絶品。薄味で食材の味をしっかり楽しめました。

 

続いて椀物と向付。揚げ真薯と紅鮭の叩き長芋かけに、思わず笑顔。

 

焼物は牛肉の朴葉焼と山女魚唐揚げ

 

山女魚の唐揚げは実が甘くて柔らかく、残さず食べることができます。絶品でした。

 

牛肉の朴葉焼。朴葉味噌をつけながら焼いて食べます。大満足。

 

続いて、揚物と止めざかな。揚げたての舞茸、じゃが芋大葉巻き、山菜に軽く塩を振って食べます。そしてご飯の前に酢の物。

 

暖かいお食事は鰻の入ったちらし寿司。そしてお吸い物。

 

最後はオレンジのゼリーと、暖かいおやきでした

落ち着いた雰囲気の店内で味わう久しぶりの懐石料理。約50種類の食材を堪能しました。一周忌法要の会食の際にも利用してみたいですね。次回は奮発して秋川牛かな(お値段は3300円アップになります)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の枝垂れ桜が一気に見頃、江戸彼岸桜も3分咲き 2025.3.23

2025-03-23 16:39:18 | 自然

今日は日本列島各地で夏日を観測しました。高知と熊本からはソメイヨシノ開花の便りが届いています。八王子でも最高気温が25.3℃まで上昇して、今年初の夏日となっています。高尾付近の早咲きソメイヨシノも蕾がピンク色に染まってきました。この暖かさが続くと明日には開花しそうです。

さて、今日は親の49日と納骨式の法要を上川霊園で行い、昼からはあきる野市の黒茶屋でお食事でした。14時過ぎに自宅に戻りクリーニングに出かけて、単身赴任用の買い出しに行く途中に、高尾の大光寺の様子を見てきました。予想通り、枝垂れ桜は開花が進んで一気に見頃を迎え、本堂前の江戸彼岸桜も3分咲きまで咲き進んでいました。

 

推定樹齢400年の枝垂れ桜

 

日当たりの良い上のほうから開花が進みます

 

下から見上げると満開です

 

本堂前の江戸彼岸桜。一昨日の金曜日には開花目前でした。この2日間で3分咲きとなりました。

 

本堂前から見上げます

 

あと2~3日で満開を迎えそうです。今週末のライトアップが楽しみです。

 

一方、高楽寺の紅枝垂桜はまだ蕾。開花までもう少しです。今週半ば以降に再び夏日が予想されているので、週末には満開を迎えていそうです。

 

今朝、近くの公園を散策して見かけたカタクリの花。ほぼ平年並みの開花です。

 

シュンランも咲き始めました

先週まで春の訪れが足踏み状態でしたが、一気に花の季節を迎えました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカタクリ開花 2025.3.22

2025-03-22 22:39:54 | 自然

今日は八王子で最高気温23.7℃を観測、半袖で過ごせる一日でした。この暑さの中、午前中は納骨式の準備のため上川霊園へ行き、夕方からは橋本で昔の職場のメンバーと5年ぶりの会合です。橋本へ向かう途中に、京王片倉駅から片倉城跡公園に寄り道して、カタクリの開花状況を確認してきました。

 

入口付近に咲くコブシ

 

日が傾く中、何となく春の気配を感じます

 

住吉沼に咲くアズマイチゲ(キクザキイチゲ?)

 

1m以内の至近距離に咲くカイコバイモ。ようやく開花しました。

 

黄色く芽生えている大木はアブラチャンかな?

 

キブシの花も咲き始めました

 

片倉沢へ向かいます。何度も紹介しているカイコバイモの群生。まだ元気に咲いています。

 

その先には一輪のカタクリ

 

日当たりの良い奥の沢へ向かいます。階段を下ると、西斜面にカタクリの花が点々と咲き始めています。

 

階段沿いにも一輪

 

日が陰っても気温は20℃を越えているので、元気に咲き続けます

 

高台の西斜面

 

全部で10輪以上開花していました。明日も気温が24℃まで気温が上がる予想です。一気に花数が増えそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れが遅れている高尾山を散策 2025.3.21

2025-03-22 08:11:21 | 高尾山・陣馬山

昨日の八王子は、最低気温0.5℃、最高気温17.7℃と日中は4月並みの陽気となりました。今日以降はさらに気温が上昇し20℃を越える初夏の陽気が続き、咲き渋っていた桜も一気に開花、満開へ向かうことでしょう。

昨日は自宅での在宅勤務。朝一番で宿題を片付けてしまい、午後の打ち合わせまで時間があったため、午前休暇を取得して高尾山を散策してきました。高尾山ではスミレの季節を迎える頃ですが、先日の降雪とその後の冷え込みの影響で春の訪れは停滞気味のようでした。期待したヒナスミレは、ほとんど咲いていませんでした。

 

清滝駅前の様子。平日のため閑散としています。これからの時期に存在感のあった広場中央のソメイヨシノは老朽化のため昨年夏に伐採されてしまい、少し寂しくなりました。

 

6号路へ向かう途中、キクザキイチゲの群生地を通ります。日が当たり始めてから間もないため、開きかけたところでした。

 

6号路の沢に降りてハナネコノメを観察。期待通り咲き始めていました。水量が多く、しかも倒木だらけで足元が危険なので、沢歩きは断念しました。倒木は先日の降雪の影響でしょうか。

 

琵琶滝から霞台へ登ってきました。ケーブル山頂駅から見る奥多摩の山並みは雪化粧。

 

東京都の最高峰である雲取山をズーム。山頂付近の積雪は50cm近くあるようです。

展望塔では春のイベント(冬のBBQ)を開催中なので、登ることはできません。周囲も霞んでいるため眺望はパスして先を急ぎます。

 

浄心門近くの切り株のオブジェ。春休み中のようです。今月末には桜とランドセルがお目見えするのではないでしょうか。

 

女坂の北斜面には先日の雪が残っています

 

山門前の紅梅

残雪の薬王院を抜けて富士道を上ります。期待したスミレの姿は全くありません。シュンランの花芽も見かけませんでした。

 

5号路との合流地点近くで、ようやくヒナスミレを発見。この春初めて出会いました。

 

近くにはシュンランの蕾

 

春を告げるダンコウバイと残雪。残雪に焦点が合ってしまいました(汗)

 

5号路で咲き始めたシュンラン。昨日開花を確認できたのは、この1株のみでした。

 

高尾山頂近くに咲くアセビの花。こんなところに咲いていたとは。。。

 

山頂見晴らし台からの眺望。霞んでいます。

 

冠雪の富士山。2月までは山肌が見えていましたが、3月に入り積雪量が増えました。

 

丹沢山から蛭ヶ岳にかけても冠雪しています。蛭ヶ岳付近でも20~30cmの積雪があるようです。今週水曜日には高尾山頂でも13~15cmの積雪を記録したそうです。

 

富士山から三つ峠方面

 

春霞の中、南アルプスの山々がうっすらと見えていました

 

1号路を戻ります。女坂斜面の残雪。

 

霞台から蛇滝へ下り、ハナネコノメの様子を確認。まだ蕾でした。

 

少し下ると、沢沿いにたくさんのハナネコノメが咲いています

 

今が最盛期です

 

沢沿いの群生を対岸からズーム

 

裏高尾へ下ってきました。まだ梅の見頃が続いています。

 

楽しみにしていたキバナノアマナはまだ蕾。残念。今日か明日には開花するでしょう。

 

小仏川沿いではアズマイチゲが満開

 

保護区域ではたくさんの花が咲いています

 

遊歩道梅林では紅白の梅が咲き競っていました

 

帰りに高尾駅近くの大光寺を訪れました。金曜日に開花を確認した枝垂桜。一日経って花数が増えてきました。本堂前の彼岸桜も蕾が膨らみ開花目前。昨日、今日の暖かさで一気に開花が進むのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の富谷山ふれあい公園から八ヶ岳を遠望 2025.3.20

2025-03-21 07:15:06 | 茨城県

昨日は低気圧が足早に東海上に抜けて、関東平野は雲一つない快晴。太平洋上の雲も足早に去るだろう予想してダルマ朝日を期待していました。朝4時に起床して気象衛星の赤外画像を見ると、関東平野に低い雲が見られ、東海上にもビッシリ。朝日は絶望的なので、急遽目的地を桜川市の富谷山ふれあい公園としました。3月7日に訪れて朝焼けの富士山が見られたので、昨日もそれを期待しました。富士山ライブカメラを見ると星空が広がり富士山周辺には雲は無さそう。しかし気になるのは未明から発生し続ける関東平野の積雲。北西から南東に走ると予想した等圧線が若干逆方向に窪み、風向きの異なる風がぶつかる影響で雲が広がっている様子です。日の出頃には解消するのではないかと予想して、5時過ぎにアパートを出発。

 

標高が上がると前日の雪が残り凍結しています。展望台周辺も氷点下の冷え込みでカチカチに凍り付き、足元を気にしながら展望をスタート。

 

残念ながら関東平野の雲は解消するどころか、厚くなる傾向です。正面に加波山と筑波山。

 

双峰の筑波山をズーム。淡く雪化粧しています。山麓は放射冷却の影響で薄い霧が広がっています。

 

南西から西の方角にも低い雲が垂れ込め、富士山は雲の向こう側です。奥秩父から八ヶ岳方面は雲が無さそうです。

 

朝焼けの赤く染まった空に白く輝く山並み。160km先の八ヶ岳の峰々が雲の上に頭を出していました。権現岳から赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳と連なります。

 

正面の山の北側にも白銀に輝く山を遠望。帰宅後に地図で調べたところ150km先の四阿山のようです。

八ヶ岳と四阿山の間にある蓼科山から浅間山にかけては、正面の山に隠され残念ながら見えません。また、四阿山のさらに60km先には北アルプスが連なります。そこまで遠望するには標高220mの展望台では高さが不足します。笠間の吾国山(標高518m) から北アルプスが見えるという話を聞いたことがあります。一度チャレンジしたいですね。しかも空気がもっと澄まないと難しそうです。

 

八ヶ岳の南側には奥秩父の山々が連なります

 

手前の積雲が邪魔して、奥秩父主峰の峰々を同定することはできません

 

最後にもう一度、八ヶ岳mの峰々をズーム。標高2300m以下の中腹の雲はなかなか解消しません。

 

駐車場に戻る途中、日光連山を樹間に遠望。左奥には関東の最高峰である日光白根山のピークも見えます。男体山までの距離は70km。桜川市からは意外と近く、冠雪の山並みを鮮明に見ることができます。

 

駐車場からも日光連山を遠望

 

男体山

 

男体山の右には、大真名子山、子真名子山、帝釈山と女峰山の双峰と連なります

 

こちらは赤城山

20分ほど待ちましたが、富士山は姿を見せません。関東平野に連なる低い積雲が視界を遮っています。

 

帰りは北関東自動車道を利用して高尾の自宅に戻ります。トンネルを抜けて真岡市に入る下り坂から、正面に日光連山を遠望します。片手でパチリ(手振れ)

 

東北自動車道の佐野SAで休憩。富士山の遠望スポットとして知られている下り線休憩所に移動します、しかし、富士山はここでも雲の中でした。西側には八ヶ岳の赤岳と横岳の山頂が雲の上に姿を見せていました。

東北自動車道や圏央道からは、浅間山、上越国境の山々、尾瀬の至仏山など、冠雪の峰々が鮮明に見えていて、飽きることがありませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が足踏みの片倉城跡公園 2025.3.20

2025-03-20 15:43:59 | 自然

午前中に訪れた大光寺で枝垂れ桜が開花したので片倉城跡公園でもカタクリの花が咲いているのではないかと期待。先ほどちょこっと様子を見に出かけてきました。残念ながら今日の日差しは弱く、カタクリの蕾は硬いままでした。ただし5日前に比べてかなり蕾の数が増えてきたので、気温が上がる明後日あたりには、続々と開花するのではないでしょうか。

住吉沼では5日前に見られなかったキクザキイチゲが咲いていました。

 

全部で3輪開いていました。住吉沼は午後になると日が陰るので、午前中がオススメです。

 

住吉沼東斜面のカイコバイモの群生。まだ元気に咲いています。

 

片倉沢へ向かう途中の北斜面で3つ並んでに咲くカイコバイモ。先週も紹介しました。

 

公園内では未開花のカタクリ。公園に隣接する日当たりの良い民家の庭先では、一足早く春を告げています。今日は気温が低いため午後には閉じてしまったようです(私有地なので立入禁止。遠くからズーム撮影)

 

帰りにスーパー横の河津桜の様子を見てきました。昨日の風雨でかなり散ってしまったようです。5日前には5分咲きにも達していなかったで、今年は満開を迎える前にピークを過ぎてしまったようです。

 

残り少ない花を求めてメジロがやってきました

 

花を啄みます

 

湯殿川沿いのソメイヨシノ。開花までしばらくかかりそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の枝垂れ桜が開花していました 2025.3.20

2025-03-20 11:16:40 | 自然

昨日関東地方に降雪をもたらした低気圧は足早に東海上に去りましたが、関東地方には弱い気圧の谷が残り、やや雲の多い一日となっています。未明まで快晴であったこともあり、八王子では最低気温が-1.0℃と冬日を観測。冷たい空気が残っているため、気温の上昇は鈍くなっています。

今朝、茨城県から戻り、午前中に通帳記帳のために高尾へ出かけた帰りに、大光寺の桜の開花状況を見てきました。先週末にかなり蕾が膨らんでいたので、そろそろ開花しているのではないかと予想・・・

 

本堂前の彼岸桜は開花前、右側の枝垂れ桜は、枝先がピンク色に染まっている様子です。

 

さっそく枝垂れ桜の下へ。日当たりの良い南西側の枝を見上げます。

 

開花です!

 

明後日からは20℃を越える陽気が続く予想なので、来週初めには一気に満開を迎えそうです

 

本堂前の彼岸桜の蕾もかなり膨らんできました。今週末には開花するでしょう。

大光寺の枝垂れ桜、昨年は3月16日に開花を確認していました。今年は河津桜と同様に昨年より開花が遅れている印象です。今週末からの暖気で一気に加速して、来週末には夜桜ライトアップを楽しめそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカイコバイモとカタクリの蕾 2025.3.15

2025-03-16 21:03:54 | 自然

昨日の話題になります。天気が下り坂なので、朝から庭の芝生のエアレーションと目土を施し、歯医者が終わってから片倉城跡公園に出かけてきました。カイコバイモの花数が増え、カタクリの蕾が見られるのではないかと期待して出かけます。予想通りカイコバイモの花は見頃で、これからさらに花数が増えそうです。一方、カタクリの蕾は2つだけ確認できました。

 

まずは住吉沼東側斜面の群生地を探します。5m以上離れているので、肉眼では白っぽい花が点々と咲いている姿しか確認できません。1週間前には姿が見えなかったカイコバイモが一斉に咲き始めていました。この写真の中に、最低9輪の姿を確認できます。

 

ズームで引き寄せます。草陰にもたくさんの花が見られます。

 

比較的近いところに咲く花

 

隣の民家との境界地付近にも咲いていました

 

毎年楽しみにしている至近距離に咲く花はまだ蕾でした

 

続いて片倉沢へ向かいます

 

小川を渡ってすぐの右手に咲くカイコバイモ。今年も姿を見せていました。この花は場所がが分かっていないと見つけにくいです。

 

すぐ近くでは、カタクリの蕾が出ていました

 

続いて、大勢の方が目を凝らして斜面を見つめているエリアに到着。先週より花数が増えました。この写真内には7輪の花が咲いています。

 

中央の花を引き寄せます

 

別な角度から3輪並んで咲いている姿をズーム

これだけ多くのカイコバイモを見られて大満足です

 

散策路を進みます。まだセツブンソウが咲き残っていました。

 

北斜面でカタクリの蕾を見つけました。この株は一番早く開花しそうです。しばらく寒い日が続くので、今週半ば以降になるでしょう。

 

アオイスミレも目立つようになりました

 

石垣の上にも咲きます

 

奥の沢ではキツネノカミソリの芽が増えてきました

 

帰りに、隣接する民家のお庭を拝見。日当たりが良い東斜面なので、肌寒い曇り空の中でも数輪のカタクリが開花していました。私有地には立ち入りできないので、遊歩道からズームします。

 

日差しがあれば、一気に開花しそうです。

 

スーパー東側階段沿いの河津桜を見学。まだ1~2分咲き。今年は遅いようです。

 

今週末には初夏の陽気となるので一気に満開を迎えるでしょう。

 

山田駅から乗車した9000系はヘッドマーク付きでした。狭間駅で後方から撮影。

 

よみうりランド遊園地の隣接地に開業した新ファーム球場「ジャイアンツタウンスタジアム」開業記念のヘッドマークでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線特急高尾行き 2025.3.16

2025-03-16 15:02:35 | 電車

今日の昼過ぎ、用事があって八王子まで出かけた帰りに、北野駅でレアな電車に遭遇しました。北野駅で高尾方面行を待っていたところ、本日に限り次の特急は高尾止まりになるとのアナウンス。慌ててホーム最後部まで移動して待機します。

特急高尾山口行は、定刻から13分ほど遅れての到着。10分ヘッドで特急と各駅停車が交互に運行されているので実際には3分遅れのイメージですが、発車案内板を見て納得。

 

北野駅に到着。レアな表示です。

 

最後部からも記念に1枚

 

車内の案内表示

 

この表示を見るために、狭間駅で下車せずに高尾駅まで向かいます

高尾駅では下り線からポイント通過して5番線に入線。停車時間2分程度で、折り返し特急新宿行きとして発車しました。高尾山口行は後続の各駅停車が4分後に到着しました。

高尾駅ー高尾山口駅間の1往復を運休として、ダイヤの遅れを最小限にとどめる措置のようでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信松院の河津桜が見頃でした 2025.3.14

2025-03-16 08:40:11 | 自然

一昨日昼休みの続きの話題です。満開の梅とハナネコノメを見てから車で台町の信松院へ向かいます。先週土曜日に本堂前の河津桜はようやく開花を迎えたところでした。この週末に暖かい日が続いたため、開花が促進されたのではないかと期待。天気が良いうちに見ておきたいと思い、急遽訪れてみることにしました。

 

駐車場の塀沿いの河津桜は満開。遠くからもピンク色に輝く様子が分かりました。

 

枝の先までびっしり満開の桜。大勢の方が見学に訪れています。

 

咲き始めはピンク色が濃く見ごたえ十分

 

本堂の塀沿いの河津桜は8分咲き。この1週間で一気に見頃を迎えました。

 

枝の高いところにはまだ蕾が残っています

 

メジロが花を啄みに来ているのではないかと期待してしばらく探してみました。残念ながらヒヨドリばかりでメジロの姿は見かけませんでした。

 

再び駐車場側の河津桜

 

駐車場から本堂の眺め。逆光になってしまいました。このアングルを狙うなら青空の広がる午前中の早い時間が良さそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする