ウリパパの日記

自由気ままに・・・

蛭ヶ岳登山(1) 青根駐車場~山頂 2014.5.31

2014-05-31 22:55:20 | 山登り
今日は百名山の一つである丹沢の蛭ヶ岳へ行ってきました。50年近くもの間住んでいる多摩地域から間近に見える丹沢は身近な存在ですが、今まで一度も登ったことがありません。今回、最高峰である蛭ヶ岳(1672.7m)に青根地区からチャレンジしました。一日がかりの長丁場となるため、なかなか一人では行く機会がありませんでしたが、今回同じ八王子に住む会社の友人と登山の計画がまとまり、念願の丹沢登山が実現しました。

山頂では富士山の眺望やシロヤシオ(ゴヨウツツジ)、トウゴクミツバツツジなどの花が見事で、さすが百名山だけあります。これから3回にわたって登山の様子を紹介していきます。

朝3時40分に自宅を出発。西八王子のコンビニで友人を載せて、午前4時に出発です。城山、三ケ木、国道413号を経由し、入念に下準備した青根地区林道の第2ゲート前駐車場に50分で到着。既に夜が明けていますが、5台の駐車スペースには先客が一台ありました。


午前5時に蛭ヶ岳へ向けて出発です。駐車場で噂の山ヒルを発見しましたが、今日見かけたのはその一匹だけでした。山頂まで8km、標高差は1000m以上もある本格的登山です。朝の爽やかな空気を満喫しながら暫く林道を歩き、尾根道へ向けて急坂を上っていきます。沢山の花を見かけましたが、別記事で紹介することにします。


ゆっくり歩いて2時間程度で明るい日差しがたっぷりの尾根道に到着。しばらく歩くと眼下に宮ヶ瀬湖が姿を現します。


明るい尾根道にはトウゴクミツバツツジが咲いています。さすが標高が1300mを超えるだけあります。今日は気温が高めですが吹く風はとても爽やかです。ホトトギスやウグイスの囀りが聞こえてきます。緩やかな登りが続きますが、それまでの急坂を考えると天国ですね。


八丁坂ノ頭を過ぎると右手に森林整備用モノレールの軌道が現れます。ここが終点のようです。ここを走るモノレールに人が乗れるのか興味があるところです。実は帰りに軌道上を走るモノレールを偶然見かけたので、次の別記事で紹介予定です。


この尾根道は東京・高尾と大阪・箕面を結ぶ東海自然歩道のコースにもなっています。暫く歩くと東海自然歩道の最高地点の表示が左手にあらわれます。標高1433mです。同行した友人のコメントは「何だか手作りっぽい標識だな・・・」 確かに。。


すぐ先の右手にも同じ表示が。こちらが元祖ですかね。でも先の手作り標識?のほうが少し高いところにあるようです(笑)。


暫く歩くと西側が開けてきました。午前8時前、登り始めて3時間で姫次に到着。眼前には雄大な富士山が姿を現しました。ここまで来るととても大きく見えます。湿度が高く黄砂の影響もあって無理かなと思っていたのですが、バッチリでした。


姫次で暫く休憩後、東海自然歩道と別れ、3.2km先の蛭ヶ岳へと向かいます。暫くは明るく歩きやすい道が続きます。周囲はアカマツでしょうか。ハルゼミの鳴き声も聞こえてきます。ハルゼミの鳴き声、友人が教えてくれました。私は初めて聞いたので感激ですね。


少し標高が下がるため檜洞丸(1601m)の先に富士山の山頂がちょこっと見えています。


50分ほど歩くと木道の急な登りが始まります。山頂へ向けて今日2回目の急坂が続きます。途中振り返るとまぶしいばかりの新緑の山並み。正面のとんがりピーク(袖平山)の右側は先ほど出発した姫次です。ピンクのトウゴクミツバツツジや純白のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)が点々と咲いています。


木道沿いはシロヤシオが満開。


トウゴクミツバツツジとシロヤシオのコラボが美しいです。


まだコイワザクラが咲く木道を登りきると、コバイケイソウの群生に囲まれた標高1672.7mの蛭ヶ岳山頂に到着。青根を出発して4時間30分。まずまずのペースでした。ここまで来ると富士山の雄大な姿を再び見ることができます。檜洞丸より標高が高いので裾野まで姿を現します。富士山の見え方にも蛭ヶ岳の高さを感じます。


山頂山小屋で山バッチを購入し、朝食(昼食)休憩中に東側の眺望を楽しみます。コバイケイソウの向こうには宮ヶ瀬湖が見えています。

友人は今年初めての登山で木道の登りはこたえた様子。下山に備えて暫く休憩するようなので、その間、不動ノ頭まで尾根道を歩き、表丹沢から蛭ヶ岳を見てみることにしました。ここから一人で出発です(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山6号路のセッコクが咲き始めました 2014.5.25

2014-05-25 19:31:11 | 高尾山・陣馬山
今日の日中は薄曇りが続き、午後になるとうっすらとハロが現われました。八王子では日中の最高気温は28.1℃止まりでしたが、北関東の前橋で30.7℃、熊谷で30.2℃と真夏日を観測しています。夕方からは雲もとれて八王子城址の北側に沈むきれいな夕日を自宅から見ることができました。

午前中のセッコク見学の後半は6号路です。今日の6号路はハイキング客が多く、各所で渋滞していました。琵琶滝から200mほど上ったところが観察ポイントです。1号路に比べると開花が遅れ気味で、ようやく開花が始まったところでした。


毎年のように紹介してる枝です。まだまだ蕾が多いようです。


コンデジの光学15倍でズーム。咲き始めはピンク色の花も見られます。


こちらはかなり開花が進んでいるようです。


裏側からになりますが、密集して咲いている雰囲気が伝わってきます。一度谷の向こう側から見てみたいものです。


昨年も紹介しましたが、セッコクは "樹上の間借り人" とも呼ばれています。満開になるとそれは見事で、"間借り"ところか"主役"になってしまいます。 昨年は6月1日に訪れた時がちょうど満開で、杉の老木が雪のように白くセッコクで覆われる姿を見ることができました。あと一週間もすれば同じような光景を見ることができるでしょう。

さらに大山橋方面へ向かうと、頭上に咲くセッコクの観察ポイントがありますが、今日はハイキング客が多いためこれ以上進むのは断念することにしました。


6号路では、ところどころでジャケツイバラの花が新緑の山肌を黄色く染めています。

さて今週末は高尾山のセッコクが見頃となりますが、少し遠くの丹沢方面へ出かける予定です。久しぶりの本格的登山。とても楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山1号路のセッコクが見ごろです 2014.5.25

2014-05-25 12:35:56 | 高尾山・陣馬山
今日は朝から気温が高く薄雲が多いにもかかわらず午前10時には八王子で早くも25℃を超える夏日となっています。昨日からの陽気で高尾山のセッコクも開花が進んだのではないかと思い、午前中に1号路と6号路の様子を駆け足で見てきました。

高尾山ビジターセンターのHP(5/21更新)では1号路の杉の枝に白い花が目立ってきたとの情報。まずは清滝から1号路へ向かいました。


新緑が美しい1号路を300mほど歩くと頭上に杉並木が見えてきます。右手に流れていたが左手に変わる辺りです。数本の杉の木にセッコクが着生しています。




コンデジでズームした写真ですが、肉眼でもはっきりわかります。早くも見頃を迎えています。近くを通りかかったオバサン情報では昨日から急に花数が多くなったとのことです。


登山道の先から振り返ってみました。逆光で分かりにくいですが、この杉の木には点々とセッコクが着生している様子が分かります。


この株はほぼ満開ですね。


登山路のほんの1~2m先に咲いている花もあります。気付かずに通り過ぎるハイキング客がほとんどですが、写真を撮っていると皆さん立ち止まります。6号路より間近にセッコクを見ることができるおすすめスポットです。


最後にお薦めの一本を紹介します。てっぺんがセッコクに埋め尽くされた杉の木です。青空を背景にしないと見えずらいのですが・・・

1号路のセッコクは今回紹介した清滝駅近くのほかに、薬王院の杉並木が有名です。薬王院のほうは頭上20~30mの高さに咲くため、肉眼では白い塊がある程度にしか分かりません。今日は時間が無いのでここで折り返して6号路へ向かうことにしました。

(参考) 昨年6月1日の高尾山1号路(薬王院参道含む)、6号路のセッコクの様子
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/d4bd098d73a27b32bc94d1b6b7e9af92
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子 子安神社 2014.5.20

2014-05-24 21:22:30 | Weblog
今週は茨城県と兵庫県に2日続けて日帰り出張。しかもで特急電車や新幹線の中ではパソコンとにらめっこでとっても疲れました。昨日は朝から夜までみっちり打合せ等のイベントがあり、結局大量の持ち帰り仕事(涙)。夕方前にようやく一息つきました。

さて今週火曜日に会社を休んで人間ドックを受診しました。一通りの検査は午前中で終了し、午後の説明まで待ち時間があったので、病院裏手にある子安神社をふらっと訪れてみました。八王子市最古の歴史を持ち、天平宝字3年(759)淳仁天皇の皇后の安産のために創建されたと伝えられています。


境内の様子です。大きな鯉のぼりが風になびいていました。子安神社は八王子八十八景にも選ばれ、子授け・安産、そして厄除けの神として奉られています。我が家でも娘の初宮参りや七五三参りで訪れています。

鳥居を入り左手の神楽殿は改修工事中のようです。正面の拝殿にお参りして、あとは別の機会にまた訪れようかと思ったのですが、神水殿の右奥の金比羅神社に訪れたことがなかったので立ち寄ってみることにしました。


回廊をくぐると、紅白に彩られた金比羅神社が正面に見えてきます。


金比羅神社の右手には、5つの神社がひとつ屋根の下に並ぶ「末社五社」があります。石神社(咳止めの神)、白山社(歯の守り神)、稲荷神社(生業、商売の神)、御嶽神社(目病の神)、第六天神社(足腰の神)です。ここ10年以上歯周病で苦しみ、度々激痛に襲われ抜歯に至ることもあるので、何となく歯の神にすがってみたくなりました。白山社(説明版に記載)を紹介しておきます。

歯の神
加賀の国、白山姫神社の御分社で昔より歯の神として崇められ、虫歯、歯槽膿漏、義歯等でお悩みの方は梨を供えて完治を願った。しかし、梨は季節物ゆえ、今日では絵馬に梨を画き供えている。絵馬は社務所で頒布致しております。

さすがに梨の絵馬までは奉納しませんでしたが・・・


金比羅神社の大黒さまです。何となく親近感がわきますね。


子安神社の近くに掲示されていた写真です。例大祭「泣き相撲大会」は毎年9月23日頃に開催されるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏城山散策 2014.5.20

2014-05-20 19:44:46 | 高尾山・陣馬山
今日は成人病検診(人間ドック)のため、久しぶりに有給休暇を取得。京王八王子駅前の病院で朝から検査を行い自宅へ戻ってきたのは14時過ぎでした。たまっていた会社のメールに目を通して緊急の要件を30分ほどで済ませ、夕方の歯医者まではフリータイムです。昼頃に比べ雲がかなり厚くなってきましたが天気はまずまず。折角の休日なので、自動車を利用して小仏城山を散策することにしました。


自宅から自動車で15分。小仏峠入口の駐車場に到着。そこから旧甲州街道を登ること15分余りで小仏峠に到着。さらに小仏城山へ向かいます。


気持ちの良い登山コースを上ること約15分。山頂に到着です。高尾山の向こうには八王子の街並みが広がっています。


西側を振り返ると、かすかに富士山が見えていました。 宝永山(標高2693m)より上はまだ雪に覆われています。


小仏城山の周辺は森林整備が行き届いています。山頂西側には間伐された明るい杉林が広がっています。


さて、小仏城山を訪れた目的は富士山ではなく、このキンランの花でした。山頂から一丁平にかけての登山路脇に沢山咲いていました。


小仏城山の北側で偶然エビネを発見。少し登山ルートから外れたところです。まさか出会えるとは思っていませんでした。今日一番の収穫です。


小仏峠のすぐ近くではササバギンランが咲いていました。

夕方から歯医者があるため、のんびりできません。慌てて下山しました。


帰る途中、車の前をお猿さんが悠然と横切りました。自宅近くの野良猫たち以上に生意気です。木によじ登りこちらを見下ろしています。休憩中のところをパチリしておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影林道のジャケツイバラ 2014.5.18

2014-05-18 19:09:10 | 自然
今日も青空が広がり爽やかな一日でした。八王子では今日も25.9℃と夏日になりましたが、湿度が低く何をやるにも快適な陽気です。午前中は会社の仕事を3時間ほど片付けてから、昨日に続いて庭の手入れに没頭。間もなくやってくる梅雨入りへ向けて準備を進めています。昨日、今日とブロッコリーを収穫。トマトやピーマンの生育は順調です。一方春の花は遅れ気味で、ラナンキュラスやアネモネが元気よく咲いているため、球根の堀り上げが出来ずに困ってしまいます。パンジーやビオラも満開が続いています。今年の5月は朝晩の気温が下がり日中の湿度が低いためで、花がらを毎日摘んで風通しを良くしてやれば6月まで咲き続けるかもしれません。

爽やかな風に誘われ、午後からママチャリで日影林道のジャケツイバラを見に行ってきました。昨日大地沢青少年センターで満開の花を見てきたばかりですが、日影林道のほうも気になります。今年の大雪でモミの木が折れてしまったのではないかとか心配です。あまりHPなので紹介されない秘密の場所なので・・・


15時過ぎに現地に到着。黄色いデコレーションが左手の谷に姿を現しました。大地沢青少年センター同様、昨年に比べて花数が少ないようです。やはり2月の大雪の影響でしょうか。




まだ5分~7分咲きです。昨年も今日と同じ5月18日にここを訪れています。その時は満開だったので、昨年に比べて若干遅めです。


日影沢では沢山のトンボを見かけました。偶然近くで羽を休めていたトンボをパチリ。ハグロトンボです。


5月後半の2週間程度、ジャケツイバラが新緑の高尾の山をところどころ黄色く染めています。日影バス停近くの山の中腹にも黄色い花が咲いていました。


「ふじだな」という珈琲店裏側の木にまとわりついて咲いていました。


今日は上空にやや湿った空気が入っている影響か、飛行機雲が綺麗な一日でした。特に午前中は飛行機雲が消えず広がり絹雲となり彩雲も見られました。南の空低くに見られたので太陽との位置関係から環水平アークです。昨日朝はハロが見られ本ブログでも紹介しました。5月は気象光学現象が見られやすい季節なのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市の最高峰 草戸山 2014.5.17

2014-05-17 20:38:00 | 自然
大地沢青少年センターでジャケツイバラの花を見た後、町田市の最高峰でもある草戸山へ登ってきました。青少年センターから草戸山をめぐるハイキングコースが整備されていて、ゆっくり歩いて1時間弱で周回することができます。


標高364mの草戸山まで30分弱。展望台からみた橋本方面です。遥か彼方に横浜方面が見えていました。


草戸山や草戸峠から東京スカイツリーをのぞみます。コンデジでズームしてみました。手前に見えているのは東京工科大学です。


八王子サザンスカイタワーの北側には筑波山がうっすらと見えています。


草戸峠と草戸山の間からは、高尾山を正面に見ることができます。新緑と青空のコントラストが綺麗です。近くから梅の木平へ下る下山路がありました。下ってきたいところですが自転車を大地沢青少年センターに置いてあるため、今日は周回路を戻ることにします。


草戸峠の近くで咲いているジャケツイバラです。

5月後半になると、尾根道で見ることができる花の種類も減ってきますが、今日見かけた草花をいくつか紹介します。


草戸峠から草戸山へ向かう途中で見かけたキンラン。今日お目にかかったキンランはこの一株でした。


同じく草戸山山頂近くでひっそりと咲いていたホタルカズラです。


草戸山から青少年センターへ戻る途中で偶然見かけたハンショウヅル(半鐘蔓)です。


アマドコロはいたるところで見かけました。

そういえば、昨年青少年センター事務所の近くで咲いていたエビネは今回見かけませんでした。開花が遅れてるのか、別な場所に移植されたかですかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地沢青少年センターに咲くジャケツイバラ 2014.5.17

2014-05-17 17:24:35 | 自然
今日の八王子は最高気温が25.8℃と夏日になりました。5月の日差しは強烈ですが湿度が低くて爽やかな日中でした。好天に誘われ、午後からジャケツイバラの花を見に行ってきました。場所は自宅から自転車で20分の大地沢青少年記念センターです。町田街道を南下し大戸交差点左折。そこから1kmほどで到着します。

町田市のHPから、子育て・教育→大地沢青少年センターとたどると、大地沢便り~第2号~にジャケツイバラの開花状況が写真付きで掲載されています。5/14現在5分咲きと紹介されていたので、そろそろ満開ではないかと思い、今日行くことにしました。

第2駐車場に自転車を停め500mほど歩くと事務所の先の右手に野外炊事場が見えてきます。その裏山の木にジャケツイバラが絡み付いています。HP情報によると今年2月の大雪でジャケツイバラの幹が損傷して昨年よりも花数が少ない様子です。確かに昨年までに比べると花が疎らかな?という印象です。


花のほうは、ちょうど満開でした。


今日はお客さんが少なかったので、炊事場に下りて観察することにします。


さらにズーム。鮮やかな黄色の花です。でも枝には鋭い刺があります。


炊事場の奥から見上げてみました。昨年までより花数が減ってしまいましたね。

満開のジャケツイバラを見学した後は、草戸山まで登り森林浴を楽しんできました(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真覚寺の桜に着生したセッコク 2014.5.17

2014-05-17 12:11:31 | 自然
早くも5月後半に突入。今日は抜けるような青空が広がっています。北海道には季節外れの寒気が入り、昨夜から道東を中心に雪になっているようです。AMEDASデータによると午前10時に羅臼で積雪3cmを観測。知床半島北側の宇登呂では気温が0℃台ながら雨量が少なく積雪には至っていないようです。

関東地方では湿度も低く自宅から奥多摩や丹沢の山並みがはっきりと見渡せます。先週に比べて新緑が濃くなってきたため、青空とのコントラストが一層鮮やかに感じます。高尾ではこれからジャケツイバラやセッコクの季節を迎えます。2週連続の好天に恵まれて、遠くへ出かけたい気分にもなりますが、朝から庭仕事、布団干し、クリーニング、帰ってきて今週積み残した仕事の片付け、ピアノの練習と終わってみたら、既に半日が過ぎてしまいました(笑)。

開店時間に合わせて自転車でクリーニング屋へ行く途中、真覚寺に立ち寄りました。桜の木に着生させたピンク色のセッコクのことを思い出したからです。例年5月中旬に開花するのでそろそろではないかと思っていたところ・・・

今年も咲いていました。


ズームしてみると、花が萎れかけていました。そろそろ終わりですね。今年の5月は雨が極端に少なく日中の気温が高い日が多かったため、開花が早かったのかもしれません。


自宅近くの興福寺では、池の周りに植えられているクリンソウが咲き始めています。


今朝は一時的に上空に薄雲が広がり、うっすらとハロが見られました。その後澄んだ青空が復活しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の一丁平散策 2014.5.11

2014-05-11 20:44:48 | 高尾山・陣馬山
昨日に続き爽やかな初夏の一日でした。八王子では最高気温が26.8℃まで上がりましたが湿度が低いため暑さを感じません。今日の午前中はマンションの総会があり無事に終了。町内会の役員も新しい方に引き継ぎ、一年間のお役目から解放されました。

昼食後、あまりにも天気が良いので、娘の自転車を借りて日影沢までサイクリング。日影林道から逆沢作業道を紅葉台まで登り、高尾から一丁平を散策してきました。高尾山頂に到着したのは午後3時過ぎ。GW中のような雑踏はありませんが、大勢のハイキング客が眺望を楽しんでいました。新緑の山々の向こうには関東平野が広がっています。


新緑に包まれる5号路と紅葉台の南側巻き道を利用して一丁平へ向かいます。


一丁平展望台から丹沢連山の眺望です。大山から大室山まで雲一つありません。丹沢連山は地形上雲が広がりやすい地域ですが、2日間続けて快晴というのは大変珍しいことです。


丹沢山(1567m)から不動ノ峰(1614m)、鬼ヶ岩の頭(1608m)、蛭が岳(1673m)と続く峰々です。


加入道山と御正体山の間には、逆光にもかかわらず白銀の富士山が姿を現しています。5月の午後に富士山が見えるのは大変珍しいことです。

足元にはまだ春の花が咲いていました。いくつかを紹介します。


逆沢作業道の上のほうで見かけたコミヤマスミレ(小深山菫)です。6号路以外の場所で見かけたのはここが初めてです。日陰で湿度が高い環境は6号路に似ています。但し、5号路や紅葉台北側巻き道では見かけませんでした。


紅葉台南側巻き道で見かけたホタルカズラ(蛍葛)です。実は高尾山で見かけたのは今日が初めて。少し感激しました。


一丁平の朴の木の花。目の高さで見ることができるお馴染みの木です。あたり一面甘い香りが漂っていました。蝶々が集まってくるのでしょうか。木の周囲で大きな網を持った方を見かけました。


手の届くところに咲いていた花をズーム。


一丁平へ来たので気になっているところへ向かいます。花が終わり実がなっていました。今年も無事に咲いたようです。


帰りにもう一か所気になるところを訪れました。まだ花が咲いていました。昨年までは草むらをかき分け見に行ったのですが、驚いたことに今年は周囲に踏み固められた道(見学ルート)ができていました。きっと大勢の方が見にきたのでしょう。


帰りに日影沢で見かけたカヤランです。林道の頭上。けっこう低いところに咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシノキスゲ咲く浅間山公園 2014.5.10

2014-05-10 21:41:30 | 自然
夕方府中に行く用事があり、その前に浅間山公園にムサシノキスゲを見に行ってきました。本ブログに時々コメントを頂く”のぞむさん”から先日紹介頂き、初めて浅間山公園を訪れました。


東府中駅から約15分で入口に到着。


丘を登っていくと、あずまや付近でキスゲフェスティバルを開催中でした。浅間山公園で見られる植物や野鳥の写真が展示されています。


近くで咲いているムサシノキスゲです。


フェスティバルは明日まで開催されているようです。


浅間神社へ向かい遊歩道を歩いていきます。北側斜面を中心にムサシノキスゲが群生しています。


ムサシノキスゲの説明です。ニッコウキスゲの変種でここ浅間山公園のみで自生しているそうです。


浅間神社付近ではキンランの姿も見かけます。


キンランとムサシノキスゲの2ショットです。


ギンランが咲いていました。


女坂を利用して堂山山頂の浅間神社へ到着。石鳥居があります。


浅間山の解説です。堂山の標高は80m、周囲との高さの差は30mあります。


浅間山公園の帰り、航空自衛隊府中基地の近くを通りました。敷地内には2機の戦闘機が佇んでいます。手前はF-104J要撃戦闘機、奥はF-1支援戦闘機です。隣の府中芸術劇場は度々訪れていますが、自衛隊府中基地は初めてでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンランが見頃の都立小山田緑地 2014.5.10

2014-05-10 19:27:29 | 自然
今日は雲一つない青空が広がり、北風が強いものの爽やかな一日でした。冬型に近い気圧配置のために湿度が低く5月にしては珍しく終日富士山が見えていました。八王子では最高気温24.5℃、最低気温8.8℃、最大瞬間風速19m/s(北北西)を観測しています。

山登りにでも行きたくなるような陽気ですが、今日は午前中と夕方に用事があり、そのついでに2つの都立公園を訪れ初夏の花を見てきました。まずは午前中に出かけたのは都立小山田緑地です。母親を病院の定期検査に連れていき、待ち時間の間に1kmほど歩いて散策してきました。


小山田緑地は町田市北西部の丘陵地に広がる都立公園で、多摩ニュータウンに隣接しています。雑木林や谷戸が広がり、変化に富んだ散策が楽しめます。


まず梅木窪分園を訪れました。途中、うさぎ谷にかかる吊り橋です。


尾根道の散策路にはタマノカンアオイが咲いています。


アサザ池へ向けて歩きます。雑木林は整備が行き届いています。






散策路の両側には沢山のキンランの花が咲いていました。先日訪れた都立長沼公園より花数が多いですね。


アサザ池までやってきました。ここから大久保分園へ向かうことができますが、時間が無いので折り返します。


帰りもキンランを見ながら散策。


これはアマドコロでしょうか・・・


再びキンラン。見事な株です。今年は当たり年かもしれませんね。


ギンランも咲き始めています。

戻る途中、散策路から小道が分岐していたのでそちらへ行ってみたら、いきなりゴルフ場のグリーン脇に出てしまいました。玉が飛んできたら危ないですね。


サービスセンターに戻ってきました。ホオノキの花が目の前で咲き、強い香りを放っています。


時間が20分ほどあるので本園の見晴らし広場へ向かいます。5分ほど丘を登ると広い原っぱが開けていました。空が広いですね。ゴルフ場というか牧場みたい。ここで本でも読んでのんびり過ごしたくなる気分です。HPによると12世紀頃の「小山田の牧」という馬の牧場の一つと言われていて、窪地全体がその遺構と考えられているため地形が保存されているそうです。


見晴し広場に到着。標高は123m。橋本の高層ビルの向こうに丹沢連山、そして富士山の山頂がちょこっと見えていました。関東の富士見100景に選ばれているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山琵琶滝から蛇滝、裏高尾散策 2014.5.6

2014-05-06 17:56:44 | 高尾山・陣馬山
GW最終日となりました。天気予報では昼前から晴れ間が期待されましたが、曇り空が続いてしまい冷たい北東の風が強まった午後には気温が12℃台まで急降下しました。昨日までのように半袖Tシャツ一枚では寒く長袖復活です。

連休最終日はトクトクブックの5月スタンプを押しがてら高尾山から一丁平まで歩こうと思っていたのですが、高尾山や景信山の山頂は雲の中。とても寒そうなので断念し、琵琶滝から霞台へ登りスタンプを押して、そのまま蛇滝経由で小仏川遊歩道コースを戻ってくることにしました。


午後1時30分に自宅を出発。高尾山口までは電車を利用します。清滝前様子ですが連休中の割に人出が少ない印象です。きっと天気が悪いためでしょう。


6号路を琵琶滝へ向かいます。いつもは妙音橋を直進するのですが、琵琶滝を経由したのは、この時期に咲き始めるコミヤマスミレを見るためです。高尾山の中では最も遅く咲くスミレです。6号路の琵琶滝から稲荷山コースの合流地点にかけて見ることができます。今日は琵琶滝近くで観察しました。


ケーブル山頂駅で5月号にスタンプを押し展望台で休憩します。連休中とは思えないほど人出もまばらです。関東平野には低い雲が垂れ込め、八王子の街並みも霞んで見えています。


ケーブル山頂駅近くで写真が展示されていたので引用させて頂きました。昭和24年に5年半ぶりに運行再開したときの高尾山ケーブルカーの様子です。清滝駅前までボンネットバスが来ていたり、ケーブルカーが2台ホーム上に見えたり?なかなか貴重な写真です。このケーブルカーは昨年末から巻上機等交換工事のため運休してましたが、工事が完了して今年の4月11日から運転再開しています。

さて霞台で休憩した後、帰りは蛇滝を経由して小仏川沿いの遊歩道を歩いてきました。


小仏川沿いでは早くも初夏の花が咲き始めていました。マルバウツギです。


こちらはヤブデマリ。これらの花が咲き始めると、ジャケツイバラが山肌を黄色く染める時期も間近ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン咲く長沼公園 2014.5.5

2014-05-05 19:44:04 | 自然
今日は子供の日です。昨日から妹一家が八王子に来ていて、昨夜は両親と我が家全員も合流して京王プラザホテルでお食事をしました。今日は姪が山登りをしたいというので実家からすぐの長沼公園へ散策に連れていきました。4月27日に訪れた時には一輪見かけたキンランの花でしたが、今日は尾根道に沢山咲いていました。


日邸団地入口の階段脇でひっそりと咲いています。


展望台の近くでも一輪見つけました。


栃本尾根を少し歩いてから中谷戸へ下り、長泉寺尾根を登り、霧降の道を下り、中尾根を再び登って野猿の尾根へ向かうルートを散策します。更に西の沢から西尾根へと向かう予定でしたが、がけ崩れ?の影響で通行止めになっていました。先週も紹介しましたが尾根道の両側の至る所でタマノカンアオイの葉を確認できます。


タカノカンアオイの花です。ほとんどの花は枯葉に埋もれた状態で咲いています。姪に絶滅危惧種に指定されています話をしたらとても驚いていました。


野猿の尾根道の休憩舎の近くでは沢山のキンランの花を見ることができます。


高尾山や小仏城山でも、ここまで咲きそろう場所は少ないのではないでしょうか。


展望園地から長沼公園を見下ろします。新緑が色濃くなってきました。ところどころ白い花が咲いています。良く見ると藤の花のように房状に垂れ下がって咲いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南浅川町のクマガイソウ群生地 2014.5.4

2014-05-04 21:44:23 | 自然
移動性高気圧に北から覆われた今日は湿度が低く、からっとした暑さになりました。上空の薄雲が広がった午後はハロに加えて環天頂アークが現れました。

爽やかな青空が広がった午前中、ママチャリで南浅川方面へ出かけ、クマガイソウの群生地を見てきました。地元の方に保護されている一帯には50輪近くのクマガイソウが群生しています。


ここの群生地を初めて訪れましたが、これだけ咲きそろうと見事です。


昔は高尾山で普通に咲いていましたが、環境変化や乱獲などの影響により、自生のクマガイソウは激減してしまったようです。こうやって保護されていたり、人が足を踏み入れないところでひっそりと咲いている姿でしか見かけることがありません。


場所は「うかい鳥山」の近く。石の鳥居の裏山にひっそりと咲いています。菊一吉高稲荷と呼ぶのでしょうか。


鳥居の左手に細い道があるので登っていくと、山の中腹に赤い鳥居が現れました。よく見ると青い木が重ねられています。なかなか珍しい鳥居です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする