ウリパパの日記

自由気ままに・・・

久しぶりに奥高尾を散策 2024.4.29

2024-04-30 20:22:46 | 高尾山・陣馬山

三連休最終日の昨日は朝から薄曇り。気温も前日より3℃ほど低く過ごしやすい一日でした。奥さんは大学の同窓会に出かけたので日中はフリータイムです。久しぶりに奥高尾を散策して、いろいろな花を見てきました。

 

陣馬のヘッドマークを掲出した各駅停車で高尾山口駅に到着

 

清滝駅前の様子。予想外に人は少なく、ケーブル待ちの渋滞もありません

 

まずは、清滝駅の木に着生しているカヤランを見学

 

例年より少し早い開花です。日影沢でも咲いていそうなので、帰りに探してみましょう。

妙音橋から直接霞台へ登る予定にしていましたが、昨日は時間に余裕があるので、琵琶滝経由で霞台へ向かいました。もしかしたらコミヤマスミレが咲き始めているのではないかと期待。残念ながら蕾も出ていませんでした。

 

1号路に合流して浄心門手前の切り株にやってきました。予想通り、兜と鯉のぼりのオブジェでした。

 

昨日は女坂を登ります。途中、ツクバキンモンソウが咲いていました。高尾山で見られるという話を聞いたことがありました。高尾山で見るのは初めてです。きっと茨城県のアパート近くの難台山でも見頃を迎えていることでしょう。

 

薬王院のシャクナゲ園に立ち寄ります

 

ピンク色のシャクナゲは今がピーク。とても綺麗でした。

 

富士道のスミレは全て終わってしまい、エビネが咲き始めていました。今年も季節の歩みが早そうです。

 

高尾山頂に到着。西の山々は春霞の中です。

 

富士山の山頂がぼんやりと雲の上から姿を見せていました。

 

一丁平へ向かう途中、日当たりの良い場所ではエビネが咲き始めています。

 

その一方、元気に咲くタチツボスミレも見かけました。

 

一丁平のホオノキの花。強烈な匂いが漂っています。

 

小仏城山へ向かう登山道脇では、早くもキンランが開花。

 

奥高尾にも一気に初夏が訪れました

 

登山道脇で咲き始めたエビネ

 

小仏城山付近では大きなチゴユリの花が目立ちます。長沼公園で見かけるオオチゴユリよりもサイズが大きく、ホウチャクソウのように枝分れすることからホウチャクチゴユリとも呼ばれているようです。

 

小仏城山に到着。城山茶屋の手前に八重桜が咲いていました。

 

青天狗という名前の茶屋がお目見えしていました。景信茶屋青木が閉店して、こちらへ移転したようです。今までここにあった茶屋は閉店して青天狗として再出発したのでしょうか。。。

 

小仏城山山頂から、ちらっと富士山頂の姿が雲の上に見えました。

 

小仏城山周辺のエビネは林床にあるため、まだ蕾です。

 

この時期、気になる花を探しに行ってみましたが、まだ蕾も出てませんでした。その近くではスズムシソウが開花。

 

この花を見るのも久しぶりです

 

途中、クマガイソウ(移植された株)を見てから、日影林道へ下ります。

日影林道で気になる花を探しましたが、この春の大雪による倒木の影響で荒れてしまい、残った株には蕾が見当たりませんでした。

 

倒れかけた杉の木の枝にカヤランが着生していました

 

日影林道に咲くラショウモンカズラ。こちらは終盤です。

日影林道を下った先に、気になる花が自生しているのですが、残念ながら既に終わっていました。たった3日しか咲かない花なので、ジャストのタイミングに訪れないとお目にかかることができません。

 

近くではタチガシワの花が咲き始めていました

 

日影林道入口の民家に咲くエビネ。ここまで下ると、今が満開です。

 

日影沢では、カヤランが開花

 

ゴールデンウイーク中は楽しめそうです。いずれも比較的低いところに咲いています。

久しぶりの奥高尾の散策。いろいろな花を楽しむことができました。でも気になる花(や〇し〇く〇く)に出会うことができず、残念・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館町に咲くキンラン 2024.4.28

2024-04-29 20:12:27 | 自然

昨日は南北に連なる高気圧に覆われ、朝から快晴の一日でした。福島県の伊達市で32.3℃、長野県上田市で31.7℃、群馬県桐生市で31.4℃、福島市で31.2℃、甲府市で30.9℃など内陸では真夏日となったところが多く、八王子でも29.4℃を観測しています。湿度が低いためカラッとした暑さでした。昨日は午後から老人ホームの最上階ラウンジで母親と妹夫婦交えて面会、その後八王子で5月のイベントの相談と予定が詰まっていたため、午前中の空き時間を利用して自宅近くの雑木林までキンランの様子を見に出かけてきました。

 

自宅周辺には何か所かキンランの群生地がありますが、ここは一番花数が多いエリアです。

 

今年のキンランは例年にも増して色が鮮やかです

 

木漏れ日を浴びて黄金色に輝きます

 

群生して咲く姿は見事です

 

見ていて飽きません

 

カンアオイの葉が見えたので近づきます。誰かが写真を撮影するために葉を脇へ寄せたのでしょう。花の姿が見えていました。

 

花をパチリ。撮影後には枯草をかけて葉をかぶせておきました。

 

雑木林の管理者が作成した札が設置されていました。管理ご苦労さまです。

 

この花を見ると初夏の訪れを実感します

 

雑木林から少し歩くと、長閑な風景が広がります

自宅のすぐ近くにもキンランが咲いているので、後日見に行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW初日はギンラン咲き始めた片倉城跡公園と鯉のぼり泳ぐ陵東橋へ 2024.4.27

2024-04-29 06:46:52 | 自然

ゴールデンウイーク初日は一日かけて気になっていた庭の手入れ、野菜の苗の購入と植え付けを行いました。今年はラナンキュラスやアネモネ(地植え)、遅咲きチューリップ(プランター)などが予想外に長持ちしているので、野菜用の土を新たに大量に購入しました。11時過ぎに一息つき、久しぶりに片倉城跡公園へ出かけて、帰りに西八王子からクリーニング屋経由で南浅川を歩いて陵東橋のコイノボリを見学してきました。

 

曇り空ですが新緑が眩しい片倉城跡公園の彫刻広場

 

まずはエビネを探します

 

今年も綺麗な花を咲かせていました

 

片倉沢ではホウチャクソウが盛りです

 

チゴユリの花も咲き残っていました

 

早いかなと思ったギンランも咲き始めていました。今年は春が短く一気に初夏がやってきました。

 

奥の沢のヤマブキソウはさすがに終わっていました

 

ササバギンランは咲き始めです

 

続いて片倉駅から西八王子駅へ向かいます。片倉駅ロータリーのツツジは整然と刈られています

 

西八王子駅で中央線を下車してクリーニング屋に立ち寄り、横山橋から上流を目指します。1つ先の陵東橋周辺の鯉のぼりが見えてきました。

 

陵東橋に到着

 

橋の欄干には、近くの幼稚園や保育園の園児が作成した可愛らしい鯉のぼりが並びます

 

今年は5月4日、5日に長房ふれあい端午まつりがここで開催されます

 

陵東橋をあとにして、自宅へ帰ります

 

自宅近くのお寺に立ち寄ります。先週も紹介したセッコクの花が満開です。1週間前よりも薄ピンク色の花が増えた印象です。

 

クマガイソウは終盤です

 

石垣に咲くタツナミソウ?

 

石垣の上に咲く黄色い花は? 近寄れないのでよくわかりません。

 

すぐ近くに綺麗なエビネが咲いていました

片倉城跡公園でギンランが咲き始めたので、キンランも見頃を迎えているはずです。自宅近くのキンランの開花状況を昨日見てきたので、次の記事で紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧降高原キスゲ平のカタクリが見頃でした 2024.4.26

2024-04-28 22:31:48 | 栃木県

先週金曜日の栃木花巡りの最後の話題となります。前の記事で紹介したように霧降の滝観瀑台では新緑が美しく、少し標高が上がると桜が満開、標高1000mを越えると冬の装いと季節が1か月ほど逆戻りです。

 

標高1350mのキスゲ平園地に到着。ここから1450段の階段を登り、標高1600mの小丸山を目指します。

 

もともとスキー場だった草原には早春の花が咲き始めていました。ショウジョウバカマです。

 

好天で気温も上がり、カタクリの花も全開

 

再びピンク色のショウジョウバカマ

 

キスゲ平園地のカタクリは、多摩地方で見る花に比べて一回り小さい印象です

 

 

草原に点々とピンク色の花が見られます

 

ヒメレンゲの花が咲き始めました

 

小さく可憐な花です

 

濃いピンク色のカタクリを見つけました

 

まだまだ続くお花畑

 

広い草原を見上げます。6月になるとニッコウキスゲが咲き乱れます。

ここから先は階段歩きとなります。

 

ようやく1000段。まだ445段もあります。

 

階段を登り切ると標高1582mの小丸山展望台に到着。

 

高原山をズーム

 

日光方面の眺望

 

展望台から少し登り園地の柵から外に出ます。標高1601mの小丸山に到着です。ここから先は赤薙山へ至る尾根道が続きます。

 

小丸山で見かけた新芽

 

ネコヤナギでしょうか・・・

 

階段を下り、草原を見上げます

 

カタクリをズーム

 

再び階段を下るとオオカメノキが咲き始めていました

 

 

この春最後のスプリングエフェメラルでした

昨年の同時期より花数が少なかった印象です。まだ蕾も多く、キスゲ平のカタクリはゴールデンウイーク中にピークを迎えそうです(おしまい)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは坂を下り新緑の霧降の滝へ 2024.4.26

2024-04-28 20:14:27 | 栃木県

先週金曜日の話題が続きます。中禅寺湖から第1いろは坂を下り、霧降高原へ向かいます。第2いろは坂との合流地点で桜が綺麗に咲いていたので、車を駐車場に停めます。

 

この付近の標高は870m。中禅寺湖から500mほど下ってきました。桜が新緑に映えます。

 

振り返ると正面に男体山

 

神橋の横で信号待ち

 

霧降の滝の観瀑台に立ち寄ります。この付近の標高は760m。昨年はツツジが満開でしたが今年はまだ蕾。足元ではフモトスミレが満開です。

 

観瀑台の近くでもたくさん咲いています

 

フデリンドウも満開

 

観瀑台に到着。新緑の霧降の滝を見下ろします。

 

滝の上はパステルカラーのグラデーションが美しく、さらに標高が上がるとまだ冬の姿です。

 

キスゲ平を目指します。標高950m付近では桜が満開でした(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月山展望台からの眺望 2024.4.26

2024-04-28 09:52:18 | 山登り

一昨日の金曜日は黄砂が予想されていました。黄砂は北日本を中心に通過した様子で、奥日光周辺の空は青く澄んでいました。そこで予定を変更して中禅寺湖スカイラインを登り、半月山駐車場に9時過ぎに到着しました。

 

駐車場から南の空を眺めると、逆光にもかかわらず、奥秩父の山並みの先に冠雪の富士山が見えています。

 

富士山をズーム。富士山の右下は雲取山です。秋から冬にかけてはもっと鮮明に見えることが多いのですが、春霞の中、164km先の富士山がこれだけ鮮明に見えれは十分に満足。予定を変更して来た甲斐がありました。ただし、周辺のアカヤシオはまだ蕾です。

 

せっかくなので標高1720mの半月山展望台まで15分ほどかけて登ります。途中、南西方向にも白く輝く山並みを遠望します。南アルプスの北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山です。こちらも165km離れています。

 

半月山展望台に到着。中禅寺湖と男体山。その右には女峰山と帝釈山から赤薙山に続く峰々、さらに右には高原山が霞の中に浮かんでいます。高原山までは35kmしか離れていないので、北方面の眺望は今一つです。

 

赤薙山と高原山の間に那須連山が頭を出しているはずなのですが。。。はっきりとは分かりません。65km先が霞んで見えないのは黄砂の影響かもしれません。

 

中禅寺湖の正面に雄大な男体山。その周囲を取り巻く山々は鮮明に見えます。

 

奥白根山周辺と温泉ヶ岳に残雪が目立ちます。標高2200m以上の山肌が白くなっている印象です。

 

戦場ヶ原の先に湯滝が見えます。水量が極端に少なく制御されてい華厳の滝と異なり、湯滝はそれなりの水量がありそうです。湯滝の先には残雪の温泉ヶ岳。

 

関東地方最高峰の日光白根山。こちらはまだ雪山です。

 

西には皇海山から続く足尾の山々

 

皇海山と鋸山。皇海山は日本百名山ですが、日帰りではなかなか登りづらい山なのです。足尾の山はまだ登ったことがありません。

 

南にはまだ富士山が見えていました。駐車場から見た時に比べてかなり霞んできました。

 

南アルプスや八ヶ岳方面を見るため、少し東の半月山山頂近くへ移動します。

 

白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の右、小川山のピークの右には甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳がほぼ重なって見えます(写真ではわかりにくいです)。

 

半月山まで移動すると、八ヶ岳の赤岳から横岳、硫黄岳、天狗岳にかけてのピークが見えるようになります。

期待通り、富士山から南アルプス、八ヶ岳まで遠望できたので十分満足しました。半月山駐車場まで戻り、茶ノ木平駐車場へ移動。昨年は満開だったアカヤシオの開花状況を見ることにします。

 

駐車スペースから5分ほど登ったアカヤシオの群生地です。ようやく蕾が赤く膨らんできたところです。開花まで数日かかりそうです。

 

開花が始まっている木もありました。ゴールデンウイーク中には大勢のハイキング客でにぎわいそうです。

昨年に比べて1週間以上季節の歩みが遅く、期待した中禅寺湖畔の桜はまだ咲いていません。そのため、早めにいろは坂を下って、霧降高原へ向かうことにしました(続く)。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖明智平周辺のアカヤシオ 2024.4.26

2024-04-27 09:35:04 | 山登り

今年の春の訪れは昨年よりかなり遅く、ほぼ平年並み。しかも今週前半はくずついた天気が続いたこともあり、アカヤシオは中禅寺湖畔で見頃を迎えているとのネット情報です。昨年は中禅寺湖スカイラインの途中から茶ノ木平を経由して明智平まで往復しましたが、今年は標高1500m以上ではアカヤシオは咲いていないと判断。いろは坂の明智第二トンネル出口付近に車を停めて、明智平のロープウエイ山頂まで往復することにしました。

 

駐車スペースの先客はゼロ。サルの群れに見つめられながら登山道を歩き始めると、ハナネコノメの群生地がありました。

 

10分ほど登ると見晴らしの良い尾根に出ました。男体山の先には日光白根山。男体山南斜面の雪はほとんど消えています。

 

標高1400m前後ではアカヤシオが満開です。今年は裏年と言われていますが、明智平へ向かう尾根はピンク色に染まっています。

 

遠くには高原山の峰々

 

明智平のロープウエイ山頂駅にやってきました。正面に華厳の滝、右手前は白雲滝です。

 

華厳の滝をズーム。今年は水量が少ないようです。冬の雪不足のため水量を絞っているようです。昨年は水量豊富な白雲滝に負けずに豪快に流れ落ちる滝を遠望できました

 

眼下に明智平の駐車場、その先に麓の清滝方面を見下ろします。ロープウエイは1時間後の9時から運行開始です。

 

太陽高度が上がり北斜面に日が当たり始めたので、アカヤシオを見ながら戻ることにします。アカヤシオと華厳の滝。昨年のほうがアカヤシオの花の付き方が格段に良かった印象です。

 

正面には残雪の日光白根山。関東地方の最高峰です。昨日は黄砂の予報が出ていましたが、すっきり青空が広がっています。

 

足元にはヤマエンゴサクが咲き始めていました。ヒメイチゲを探しましたが、茶ノ木平方面まで行かないと姿を見られそうにありませんでした。

 

中禅寺湖方面へ下る尾根沿いにアカヤシオが群生しています

 

残雪の日光白根山とアカヤシオ

 

男体山とアカヤシオ

 

花冠は五つに裂けています。シロヤシオ と同じく5枚なのでゴヨウツツジと呼ばれています。

 

一番の見どころを通過

 

男体山とアカヤシオを右手に見て下ります

 

花がびっしり付いた木と、疎らな木があるようです

 

スマホでも1枚

往復1時間20分で駐車スペースに戻ってきました。他に2台車が停まっていました。アカヤシオは日が当たり始めてからが美しくなるので、この時期は8時30分以降に訪れるがオススメですね。でも、7~8台の駐車スペースしかないので、週末は早朝から混雑するかもしれません。

今年のアカヤシオは裏年と言われている割には花付きの良い木が多く、十分楽しめそうです。まだ多くの蕾が見られたのでゴールデンウイーク前半まで見頃が続きそうです。昨年4月28日に茶ノ木平から明智平まで往復した時は、標高の高い茶ノ木平で満開、明智平ではピーク過ぎでした。今年は1週間ほど開花が遅いようです。

昨日は黄砂予報が出ていたにもかからず、澄み切った青空が広がりました。当初は中禅寺湖南岸を散策する計画でした。急遽予定を変更し、遠望を期待して目的地を半月山の展望台に変更。中禅寺湖スカイラインへ向かいました(続く)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の笠間稲荷神社(大藤と八重の藤) 2024.4.26

2024-04-26 17:46:24 | 茨城県

今日は休暇を取得して一日早くゴールデンウィークに突入しました。昨日中に自宅へ戻る支度を終えておき、朝食後の5時20分に友部のアパートを出発。アカヤシオとカタクリの花を見に栃木県へ向かう途中に笠間稲荷神社に立ち寄り、大藤と八重の藤の開花状況を見てきました。春が記録的に暖かかった昨年は4月21日に訪れた時には既に見頃を迎えていました。今年はほぼ例年並みの開花で、大藤の房が半分近く開花、八重の藤は咲き始めでした。

 

楼門をくぐります。6時前のため境内は薄く暗く、誰もいません。拝殿右手前に2つの藤棚がありあます。

 

楼門脇のご神木。胡桃の木です。

 

胡桃の花が咲き始めています。暗いため焦点が合っていません。

 

二つの藤棚を見上げます。手前が大藤、奥の拝殿側が八重の藤です。

 

大藤は房の長さが1m以上にも達します。日当たりの良い西側では半分くらい開花していました。

 

甘い香りが漂っていました

 

こちらは八重の藤

 

ちょっと地味ですが、葡萄の房のような花は珍しいです。

 

再び大藤

 

大藤と八重の藤が並んで咲きます。いずれも400年あまりの樹齢を重ねているといわれています。茨城県の天然記念物に指定されています。今年は平年並みの開花なのでゴールデンウイーク中にピークを迎えそうです。

境内を10分ほど散策して駐車場に戻り、笠間西ICから北関東自動車道、新国道4号、宇都宮北環状道路、日光宇都宮道路を経由して奥日光へ向かいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに阿字ヶ浦のほしいも神社と鐡道神社に参拝 2024.4.19

2024-04-22 20:09:09 | 茨城県

先週金曜日の話題に戻ります。ひたち海浜公園で満開のネモフィラを楽しんでからアパートへ戻る途中、久しぶりに阿字ヶ浦に立ち寄り、ほしいも神社と鐡道神社の様子を見てきました。

2019年の創建以来、何度も訪れている「ほしいも神社」。神社が建つ高台の下に立派な駐車場が整備されていたのには驚きました。いつもは堀出神社前の駐車場に止めていましたが、そこは大型バス専用となっていたのです。

 

お馴染みの黄金の鳥居は3列目に突入したかなと期待していました。まだそこまでの寄付は集まっていないようです。

 

黄金の鳥居の前には名物となった黄金カラーのほしいも号

 

ほしいも神社とネーム入りです

 

堀出神社との境に立つ案内板。これ前からあったかな?

 

ほしいもの形をした絵馬

 

これは今年お目見えした案内板ですね。ほしいも仙人と、まご仙人が描かれていました。

 

黄金色の自動販売機もお目見え

 

黄金色の鳥居は笠間市にある明治屋が制作したようです。ネモフィラと海と鳥居。

 

鳥居の先には日本一小さな  いも畑。今はパンジーが植わっています。

 

続いて隣接する堀出神社にお参り

 

堀出神社の鳥居。隣接するほしいも神社に対抗して銀色に塗りなおした? こちらにも何度も訪れていますが、全く気づきませんでした。

 

続いて、近くの阿字ヶ浦駅へ向かいます。キハ222系とキハ2005系。クラウドファンディングで綺麗に塗りなおされました。

 

キハ222系を祀った鐡道神社と阿字ヶ浦駅

 

当日は駅員さんがいたため駅構内に入らず外から鐡道神社とご神体のキハ222系にお参りします。まだ綺麗な姿を見て安心しました。

 

阿字ヶ浦駅の表示板が、ほしいも列車王国のデザインに変わっていました。

 

キハ11-7とキハ222を遠くからズーム

この阿字ヶ浦から先は、ひたち海浜公園まで延伸する計画が進んでいます。まずは海浜公園南口付近までの部分開業を模索中のようです。茨城県に単身赴任中には開通しそうにありませんが、一度乗りに来たいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW恒例の京王線ヘッドマーク(陣馬、高尾) 2024.4.20-21

2024-04-21 14:58:44 | 電車

ゴールデンウイークまで残り1週間となりました。この時期になると、毎年京王線に「陣馬」「高尾」のヘッドマークが掲出されます。高尾山トクトクブックが終了となったこともあり、密かにサプライズを期待していたのですが、昨年同様7000系に「陣馬」、8000系に「高尾」のヘッドマークが掲げられていました。昨日は7000系、今日は8000系が高尾線に入線したので、ちょこっと見に行ってきました。

 

 

昨日午後、高尾駅に入線する陣馬号を撮影してきました。

 

高尾山口駅へ向けて出発

 

高尾山口で折り返し高尾駅に戻ってきました。今年は7722Fに取り付けられています。

 

狭間駅で下車して記念撮影。そろそろ新しいデザインを期待したいですね。

 

狭間駅を出発

 

続いて今日の昼過ぎに自宅近くの上椚田橋から8000系高尾号を狙います。今朝の買い出しの帰りに偶然狭間駅下り線に特急として入線する姿を見ていたので、2時間後に待ち構えます。

 

定刻2分遅れで狭間駅にやってきました

 

こちらもお馴染みのヘッドマーク

 

狭間駅に停車。今年は8712Fに掲出しています

 

遠くからヘッドマークをデジタルズーム撮影

この陣馬、高尾のヘッドマークは京王線開業100年を記念して2013年に復刻され、運行を開始しました。2013年の記事によると、7000系に高尾、8000系に陣馬のヘッドマークが掲出されていました。今とは逆で、高尾が小さなマーク、陣馬が大きなマークです。その後、11年の間のとこかのタイミングで入れ変わって今の姿になったようです。途中、高尾のヘッドマークには四季のバージョンがお目見えしたこともありました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも八重桜の季節 2024.4.20

2024-04-20 20:26:22 | 自然

爽やかな北風が強まった昨日から一転して今日は南風が吹いて蒸し暑さを感じる一日でした。八王子では最低気温8.5℃とほぼ平年並みの気温でしたが、日中は26.1℃と夏日となっています。今日の午前中は2か月毎の親の病院通いに付き添い、その後隣接する老人ホームで面会。自宅に戻ったのは昼前でした。昼食前に自宅周辺を散策して八重桜の様子を見てきたので紹介しておきます。

 

まずは自宅近くのお寺へ向かいます。先週蕾が見え始めたセッコクが早くも満開でした。このセッコクは日当たりが良いので、高尾山6号路や薬王院参道に比べて1か月以上早く見頃を迎えます。

 

咲き始めのセッコクは花が艶やかです。

 

近くではクマガイソウも咲き始めました。

 

不思議な形をした花です

 

南浅川の陵東橋付近では鯉のぼりがお目見え。水面にも姿が映し出されます。

 

毎年5月4日と5日に長房端午まつりが開催されます。

 

今日は鯉のぼり掲揚の準備中でした。

 

陵東橋付近では先週末にソメイヨシノが散ったばかりなのに八重桜が早くも満開です。

 

 

南浅川の北側には八重桜の並木が続きます

 

満開の八重桜のトンネル

 

こちらは淡いピンクや白の八重桜

 

南浅川の近くに1本植栽されている御衣黄

 

満開です。花が黄緑色からピンク色に変わり、終盤を迎えつつあります。

 

南浅川橋から見下ろすハナミズキ。早くも満開です。

 

陵東橋方面を眺めると、10分前に準備中だった鯉のぼりも掲揚されて賑やかになってきました。

 

南浅川橋から高尾方面の眺め。新緑の季節を迎えました。

 

甲州街道のイチョウ並木も緑色が濃くなってきました

 

今日は朝から交通量が少ないようです

 

続いて夕方に高尾駅前の大光寺を訪れました。枝垂れ桜北側の藤棚が賑やかになってきました。

 

会館の階段に昇ると、とても濃厚な香りが届いてきます

 

見事に刈り込まれたツツジ

 

こちらは三色の花が咲くツツジ。大光寺のお庭は手入れが行き届いています。

 

枝垂れ桜の下から移植されたエビネが無事に咲き始めました

一週間後には初夏の花が次々と咲き始めそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園のネモフィラ満開 2024.4.19

2024-04-19 21:22:30 | 茨城県

今日は日本の東海上で低気圧が急速に発達したため、朝から北風が強まりました。最大瞬間風速は水戸で18.6m/s、笠間で18.5m/sを観測しています。気温は20℃を少し超える程度で湿度も下がって爽やかな陽気となっています。今日は友部のアパートで在宅勤務。昨夜は久しぶりの飲み会(新入社員歓迎会)で帰宅が深夜近くになったものの、今朝は早朝から仕事を始め、午前中に少し長めの休憩を取得してネモフィラが見頃を迎えているひたち海浜公園へ出かけてきました。ほぼ満開で花の密度も濃く、今年のネモフィラは見ごたえがありました。

いつものように友部から高速道路を利用して海浜口駐車場に車を停めます。海浜口から歩いて約10分。はまかぜ橋を渡り、みはらし広場に到着しました。

 

みはらしの丘を右手に見ながら、みはらしの里へ向かいます。朝はこの方角から見るネモフィラが青空にとても映えます。

 

宝石のように輝くネモフィラの花

ひたち海浜公園のHPよりネモフィラの説明を引用します。

ネモフィラとはムラサキ科(旧ハゼリソウ科)ネモフィラ属の秋まき一年草。青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つ為、和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草(るりからくさ)」と呼ばれます。英名は「ベイビーブルーアイズ」といい、その愛らしい花姿からとられた事が覗えます。また、属名の「ネモフィラ」はギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィレオ(愛する)」が合わさった言葉で、森林の周辺に分布していることからきています。(引用終わり)

 

どの花も南方向を向いて咲いています

 

 

ネモフィラブルーに染まった丘。広さを実感します。530万本の花が一斉に咲きます。

 

 

みはらしの里の入口から丘を登ります。9時の開園から30分ほど経過しているため、既に大勢の観光客が押し寄せています。右側にあったシンボルツリーが枯れてしまい、苗木が植樹されていました。

 

満開のネモフィラの中をのぼります

 

ネモフィラの丘が青空に溶け込みます。その境界には人・人・人・

 

麓の新緑を入れてみました

 

菜の花畑と古民家。赤いハナモモが咲いています。

 

ネモフィラと青空の間に太平洋のブルー

 

 

みはらしの丘山頂から見下ろします。丘の先に新緑と観覧車。

 

西側には勝田のG1 TOWER。その近くに職場があります。

 

山頂から下る途中のお気に入り撮影スポット。ネモフィラ、太平洋、青空とブルー一色です。

 

見上げるとネモフィラが満開。絶景ですね。

 

さらに下り、みはらしの鐘を見上げます

 

麓の古民家に下ってきました。八重桜が満開です。

 

先ほど見下ろした古民家の前で咲いていたハナモモ。菜の花畑とネモフィラの丘とのコラボレーション。

 

満開の菜の花畑。ネモフィラの丘を目に焼き付けて、たまごの森フラワーガーデンへ向かいます。

 

フラワーガーデンではチューリップ畑が見頃を迎えていました。橙色のアメリカンドリーム。黄→橙→赤へと変化する色変わり品種です。

 

お馴染みの風車小屋

 

八重咲き早生のブルーダイヤモンド

 

色とりどりのチューリップが咲き競っています

 

 

北からの強風のため、どの花も若干南側へ傾いていました

 

西池のそばでは鬱金桜が満開でした

今年もちょうど良いタイミングで、ネモフィラの絶景と色とりどりのチューリップを見ることができて大満足です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に初夏の陽気へ 2024.4.14

2024-04-16 20:17:08 | 自然

最近、ブログ記事のアップが2日遅れとなっています。これではまずいと思いつつも週が明けて仕事が始まってからキャッチアップすることが多くなってきました。日曜日はほとんど自由時間がとれないため仕方がないと諦めています。

さて、一昨日の日曜日は快晴の一日。日中の気温は25℃まで上がり、初夏の陽気となりました。先週まで咲き残っていた枝垂れ桜に続いてソメイヨシノが散り、八重桜が咲き始めました。3月に一時足踏みした春は、遅れを挽回するかのように短期間で過ぎ去っていきます。日曜日恒例の買い出しの前に、自宅周辺を30分近く散策してみました。

 

近くの十二社神社では遅咲きの枝垂れ桜が満開です。山頂広場では地元の皆さんが集まって整備中のようです。

 

新緑の中の稲荷大明神

 

富士見峠からの眺め。新緑が眩しい季節です。富士山頂もうっすらと見えていました。

続いて興福寺へ向かいます。その途中、雑木林に立ち寄ります。

 

今年初めてみるイカリソウ

 

この周辺は白いイカリソウが多く生育しています。植栽ものかもしれません。

 

興福寺本堂裏の枝垂れ桜

 

セッコクの花芽が見え始めました。この暖かさが続けば、今週末には開花しているかもしれません。

 

狭間公園の新緑とヤマザクラ。ヤマザクラの赤い葉芽が彩を添えます。

 

狭間公園ではフデリンドウが開花しました。前日の土曜日には日影沢でも見かけています。

 

エスフォルタアリーナ八王子の西側フェンス沿いでは、ウコン(鬱金)が早くも満開です。

 

咲き始めは文字通りウコン色(薄緑色)。すぐに白っぽくなって、最後は中心部からピンク色に染まっていきます。

 

すぐ隣ではピンク色の八重桜が咲き始めました

 

体育館南西側の彼岸桜はまだ満開です。例年、ソメイヨシノとほぼ当時に咲き始め、ソメイヨシノが散った後まで咲き続けます。

 

日曜日の昼は電車で八王子駅へ。山梨県の桃源郷のパネルと桃の花が展示されていました。今頃ピンク色に染まっているのではないでしょうか。

 

子安神社の桜はかなり散ってしまいました。

 

お隣の福傳寺では枝垂れ桜が咲いていました。

日曜日から二日経過してしまったので、今日の茨城県の様子を追加しておきます。友部付近ではまだソメイヨシノが頑張って咲いていますが、会社のある勝田駅周辺では、半分以上は散ってしまいました。

 

今日の昼休みに会社近くの遅咲きの枝垂れ桜の様子を見てきました。会社が一部を間借りしている某電気会社の水戸工場創業の地と刻まれた記念碑です。

 

会社の敷地内では八重桜が咲き始めました

 

足元はソメイヨシノの花びらの絨毯。その中にひっそりとフデリンドウが開花していました。

 

この暖かさが続けば来週には青や白のフデリンドウが咲き乱れそうです。

ひたち海浜公園のネモフィラも見頃を迎える頃です。早めに見に行きたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花吹雪と八重桜咲き始めの陵南公園 2024.4.13

2024-04-15 19:40:10 | 自然

一昨日の土曜日、高尾山散策の途中で金毘羅台から見た甲州街道のイチョウ並木と南浅川沿いの桜の様子を見るため、帰りに陵南公園へ向かいました。

 

町田街道入口の歩道橋に上り、甲州街道のイチョウ並木を眺めます。この1週間でイチョウの芽吹きが進みました。

 

いちょうの雄花です

 

陵南大橋に隣接する公園のサクラ並木

 

陵南公園のモミジの花

 

ユキヤナギの花が終わり、ミツバツツジとヤマザクラが満開

 

ヤマザクラはソメイヨシノに比べて花の時期が長いです

 

タイハクとシラユキが満開になりました

 

シラユキ

 

タイハク。若葉と花が同時に見られます。

 

グランドの西側では楊貴妃が咲き始めました

 

フゲンゾウは開花目前

 

御衣黄も蕾が膨らんできました。

フゲンゾウ、御衣黄ともに、初夏の陽気となった昨日には開花したことでしょう。

 

園内のソメイヨシノは早くも花吹雪でした。今年は満開の期間が短かった印象です。

 

南浅川へ枝をせり出したソメイヨシノも葉が見え始めています

 

再び桜並木

 

グランド北側のミツバツツジはほぼ満開になりました

 

南浅川橋から高尾方面の眺め。遠くから見ると、まだ花数が多くピーク過ぎという印象です

 

下流方面の眺め

 

橋の脇の桜もピークを過ぎました

 

道路が花びらの絨毯となっています

 

ソメイヨシノとヤドリギ

 

サイクリングロードから南浅川橋を振り返ります。風が吹くと花びらがヒラヒラと舞います。写真中央右に1枚花びらが写っています。

 

陵南公園分園のハナモモもとソメイヨシノ

 

帰りに中央線の跨線橋から陵南中学校の桜を見下ろします。

陵南公園や南浅川沿いのソメイヨシノはピークを過ぎ、一雨あると葉桜となってしまいそうです。そして八重桜の季節を迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番の高尾山から日影沢散策 2024.4.13

2024-04-14 21:04:24 | 高尾山・陣馬山

昨日は大きな移動性高気圧に覆われて穏やかな晴天となりました。日中は薄雲が広がったものの爽やかな空気に覆われ、絶好のお花見日和です。高尾山の桜も終盤を迎えているようなので、久しぶりに高尾山頂から日影沢まで散策してきました。

 

自宅を9時過ぎに出発。狭間駅から高尾山口駅まで電車を利用します。高尾駅で停車中に大光寺を見下ろします。山門前のソメイヨシノはまだ満開。

 

清滝駅前広場の様子。ソメイヨシノはほとんど散ってしまいました。

 

1号路を登ります。目的のタカオスミレは1輪だけひっそり咲き始めていました。

 

金毘羅台に到着。新緑の山の先には甲州街道。イチョウ並木が淡い緑色に染まってきました。

 

甲州街道のイチョウ並木をズーム。南浅川沿いの桜並木もピンク色に染まっています。

 

霞台に到着。山桜と新緑が綺麗です。

 

東京方面の眺望。遠くは霞んでいます。

春のビアガーデンのイベントが始まってしまったので、展望塔には登れません。残念。

 

ケーブル山頂駅前から新緑の北高尾方面を望みます。

 

淡い新緑とサクラが織り成す春色のパッチワーク。先週訪れた茨城県の高峯を思い出します。

 

十一丁目茶屋横から南側の眺望。コンデジ写真では色合いが再現しません。実際には写真以上に美しい景色を楽しめます。

 

浄心門手前の切り株のオブジェ。すっかり御馴染みになってしまいました。入学式の季節ですね。

 

薬王院仁王門前にやってきました。仁王門前の枝垂れサクラがまだ咲き残っています。手前の八重桜も咲き始め。今日は八重桜の開花が進んで二本の桜を同時に楽しめているかもしれません。

 

仁王門と枝垂れ桜

 

御本社前の山桜も見頃でした

 

山桜の下の御本堂を見下ろします

 

仁王門を下り、枝垂れ桜を見上げます

 

薬王院から富士道を登ります。ヒナスミレは終わり、エイザンスミレの季節を迎えました。

 

マルバスミレも開花しています

 

5号路で咲き始めのタチツボスミレ

 

5号路で見かけた白い小さな花。センボンヤリかな??

 

高尾山頂に到着。ヤマザクラが咲いています。

 

花曇りの空は霞んでいますが、うっすら富士山が見えました。

 

ヤマザクラと富士山

 

山頂からもみじ台方面へ下る階段途中に咲くシュンラン。とても大きな花でした。

 

山頂からは1号路、いろはの森を経由して日影沢へ下ります。ヒナスミレはほとんど終わっていました。

 

タチツボスミレは元気に咲いています

 

日影沢ではニリンソウが群生しています。あまり見かけない萼片の形をしたニリンソウ

 

萼片が5枚と6枚の花が咲きます

 

この花は7枚? この周辺では、よく探すと八重咲の花やミドリニリンソウが見られるのですが、最近レアな花を探す根気が無くなってしまいました(笑)

 

日当たりの良い林道ではフデリンドウが開花

 

ようやく見つけたタカオスミレ。もう終盤でした。

 

こちらはヒカゲスミレ

 

少し下った日陰で元気にタカオスミレが咲いていました

 

ウラシマソウ

日影沢の散策を終わり旧甲州街道を歩いていたら、ちょうど高尾行きのバスがやってきたので思わず乗車(笑)。これで高尾散策は終わりとなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする