今朝は久しぶりに冷え込み、八王子では-1.4℃と6日ぶりの冬日となりました。日中は薄雲が多く、やや強めに吹く南風が冷たく感じました。最高気温は昨日より1.2℃低めの12.1℃止まりですが、平年よりは高めの気温で経過しています。ここ1週間の暖かさの影響で、昨日あたりからスギ花粉が飛び始めているようです。
1月以来、慌ただしい週末が続いていますが、今日は久しぶりに外出の予定がありません。早春の裏高尾を散策してハナネコノメや梅の花の様子を見てきました。
高尾から小仏行きのバスに乗り日影で下車。日影から裏高尾を散策して高尾へ戻ってきました。今日の目的は日影沢で一番最初に咲くスプリングエフェメラルです。昨年の大雨で自生地がほとんど流されてしまいましたが、僅かに残った群生地でハナネコノメの花が数輪開花していました。
(3/7追記 ブログの読者から指摘がありました。ハナネコノメはスプリングエフェメラルには属しません。早春の花に訂正します)

淡い色の萼片です。

赤い葯が見え始めています。あと2~3日で開花でしょう。

わずかに残った群生地では、今年も多くの花をつけてくれそうです。

木道から見上げるカツラの木々です。来月後半には芽吹き始めます。

旧甲州街道を高尾へ向かいます。

民家の庭先には春の花が咲き始めていました。これはミツマタです。

峯尾豆腐店近くの常林寺に咲く紅梅です。

ずらりと並んだお地蔵様。

毎年楽しみにしているこちらの花(お〇な〇さ)も蕾が膨らんでいました。

空を見上げるとうっすらとハロが出ていました。

歩いてきた裏高尾を振り返ります。小仏川(南浅川)の水量は例年よりかなり少なめです。

高尾天満宮の梅林はまだチラホラです。

再び甲州街道に出ます。民家に咲くマンサク(シナマンサク)です。

駒木野の梅林に到着。紅白の梅が咲き始めています。

サンシュユの花。ほぼ例年並みの開花状況です。

今年の高尾梅郷梅まつりは、2週間後の3月9日,10日に開催されます。

その頃には見頃を迎えていることでしょう。

遊歩道梅林にやってきました。甲州街道に面する早咲きの紅梅です。この紅梅をのぞくとまだチラホラという感じでした。このあたりの川底は干上がっています。

案内川との合流地点の白梅の開花はまだら模様。京王線7000系をバックにパチリ。
1月以来、慌ただしい週末が続いていますが、今日は久しぶりに外出の予定がありません。早春の裏高尾を散策してハナネコノメや梅の花の様子を見てきました。
高尾から小仏行きのバスに乗り日影で下車。日影から裏高尾を散策して高尾へ戻ってきました。今日の目的は日影沢で一番最初に咲くスプリングエフェメラルです。昨年の大雨で自生地がほとんど流されてしまいましたが、僅かに残った群生地でハナネコノメの花が数輪開花していました。
(3/7追記 ブログの読者から指摘がありました。ハナネコノメはスプリングエフェメラルには属しません。早春の花に訂正します)

淡い色の萼片です。

赤い葯が見え始めています。あと2~3日で開花でしょう。

わずかに残った群生地では、今年も多くの花をつけてくれそうです。

木道から見上げるカツラの木々です。来月後半には芽吹き始めます。

旧甲州街道を高尾へ向かいます。

民家の庭先には春の花が咲き始めていました。これはミツマタです。

峯尾豆腐店近くの常林寺に咲く紅梅です。

ずらりと並んだお地蔵様。

毎年楽しみにしているこちらの花(お〇な〇さ)も蕾が膨らんでいました。

空を見上げるとうっすらとハロが出ていました。

歩いてきた裏高尾を振り返ります。小仏川(南浅川)の水量は例年よりかなり少なめです。

高尾天満宮の梅林はまだチラホラです。

再び甲州街道に出ます。民家に咲くマンサク(シナマンサク)です。

駒木野の梅林に到着。紅白の梅が咲き始めています。

サンシュユの花。ほぼ例年並みの開花状況です。

今年の高尾梅郷梅まつりは、2週間後の3月9日,10日に開催されます。

その頃には見頃を迎えていることでしょう。

遊歩道梅林にやってきました。甲州街道に面する早咲きの紅梅です。この紅梅をのぞくとまだチラホラという感じでした。このあたりの川底は干上がっています。

案内川との合流地点の白梅の開花はまだら模様。京王線7000系をバックにパチリ。