goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

半影月食中のワームムーンが昇ってきました 2025.3.14

2025-03-14 18:37:11 | 日の出・月の出

今日は15時55分に満月を迎えました。北アメリカや太平洋では皆既月食が見られ、北海道や東北では部分月食中に月の出を迎えたようです。関東地方では半影月食中の月の出となるので、うっすら暗く見える月の出となりました。

今日の月の時刻は17時49分。まだ明るく、方角的には雑木林から昇ってくるため、月が姿を現したのは月の出から10分後です。

 

赤っぽい月の出。半影月食中なのでやや暗い印象です。

 

雑木林の上に姿を現しました

 

完全な満月のはずですが、何となく右上が暗く見えるのは、半影月食中のため?

 

(18:35追記)

20分後の満月。まだ半影食中ですが、かなり明るく見えています。

 

肉眼で見ると、花粉月光環が鮮明に見えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲に遮られた大洗海岸の日の出 2025.3.10

2025-03-11 19:16:57 | 日の出・月の出

昨日朝は冬型の気圧配置が緩み放射冷却が強まりました。笠間では最低気温-3.5℃を観測しています。朝4時30分過ぎに起床して気象衛星の赤外画像を見ると本州東海上には目立った雲がありません。100km先に北から南下する雲が気になりますが、解消方向と予想し、ダルマ朝日が見られる可能性が高そうと判断。日の出時刻は5時56分と早まっているため、朝食を食べずに車で大洗海岸へ向かいます。

日の出15分前に神磯の鳥居前に到着しました。ところが・・・

 

東海上には積雲がべったり。予想外の雲の多さです。気象衛星画像を見ると、早朝に気になっていた雲が発達しながら南下したようです。冬型の気圧配置が一時的に強まったためでしょう。ここまで予想できなかった・・・

 

日の出時刻になっても太陽は雲の向こう側

 

日の出時刻から数分後、太陽が尖がった雲の上にお出まし。日の出のキャッツアイが見られました(笑)

 

雲が厚く、おもしろくない日の出です

 

大混雑する観光客の間をぬって移動し、鳥居の真上に太陽が昇る場所へ移動

 

手前を漁船が通過

 

太陽が雲の上に姿を見せました。鳥居に押し寄せる波しぶきがオレンジ色に染まります。

 

再び漁船が通過。昨日は海鳥より漁船の数が多かったです。

 

スマホで1枚。広角での撮影となり、青い空と白い波しぶきが綺麗に写り込みます。

 

オレンジロードを見ながら駐車場へ戻ります。会社へ向かう途中にコンビニに立ち寄り、軽く朝食。勝田駅近くの駐車場に車を停めて、出社しました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲に遮られた大洗海岸のダルマ朝日 2025.2.27

2025-03-03 19:25:00 | 日の出・月の出

今日は北東から冷たい空気が流入して、茨城県では昼前から雪が降りました。友部付近では0℃台での降雪となったため、屋根や芝生がうっすらと雪化粧しています。今夜は晴れるため、明日の朝の路面凍結が心配です。

さて、先週水曜日の話題になります。写真はアップしても記事を書く時間が無く、かなりの古新聞となってしまいました。当日は北日本を低気圧が通過して久しぶりに太平洋上に筋状の雲が消えたため、水平線から昇る太陽がみられるのではないかと期待して、出社前に車で大洗海岸に立ち寄りました。一時期に比べて日の出時刻が早またっため、アパートを5時10分に出発。日の出30分前に神磯の鳥居前に到着しました。

 

水戸の最低気温は0度をわずかに下回る-0.1℃、東海上の空も何となく霞んで、雲の有無が確認できません。

 

日の出数分前、東海上の雲がオレンジ色に染まります。予想より雲が多そうな気配です。

 

残念ながら雲の間からの日の出となってしまいました

 

太陽が昇るにつれてダルマ形状に

 

手前の雲が無ければΩ形状のダルマ朝日が見られたことでしょう

 

下側の太陽が次第に細くなっていきます

 

太陽がちぎれました

 

雲が多くちょっと残念な日の出でした

 

神磯の鳥居前には大勢のカメラマン。隙間を見つけて正面から見る神々しい日の出。神磯の鳥居へオレンジロードが伸びてきました。

 

春の気配を感じる大洗海岸からの日の出でした

これから気温が上がり、雲の多い季節を迎えます。晴れても水平線からの太陽が見えにくい春霞の日の出となってしまい、ダルマ朝日に再び巡り合えるのは11月以降になってしまうかもしれません。機会があったら来週にでも狙ってみますが、かなりの早起きが必要となります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢1.1の細い月と水星が大接近 2025.3.1

2025-03-01 18:51:40 | 日の出・月の出

今日の夕方は西の空に注目。月齢1.1の細い月と水星が大接近しました。

午後から薄雲が広がり、16時頃から比較的厚い雲が西の空を覆ってしまい、難しいかなと半ば諦めかけていました。17時30分過ぎの夕焼けもパットしません。ところが18時頃になり雲が解消。西の空高く金星が輝き始めました。

 

慌ててマンション前に出て西の空を観察。金星の下に月齢1.1の細い月が地球照を伴って見えています。

電線が邪魔なので場所を移動

 

細い月の下には水星もはっきり

しばらくすると、水星に続いて月も雲の中へ消えていきます

 

10分ほど待つと、空がかなり暗くなり。水星と月が雲の下から姿を現します。肉眼でも鮮明に見えます。

 

細い月と水星が接近して輝きます

 

さらにズーム

 

細い月をズーム。空が暗くなるにつれて地球照は見えにくくなっていきます。

まもなく水星は小仏峠の山に消えてきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い立待月の出 2025.2.14

2025-02-14 20:09:02 | 日の出・月の出

今日は十七夜。立待月です。3日連続で月の出のレポートが続きます。昨日よりも空が暗かったせいでしょうか、三脚無の手持ちでは露光時間が長いために手振れしてしまい、昨日に比べて不鮮明な写真になってしまいました。

昨日のリベンジで、月の出1分前から月の出を待ちます。肉眼でもわかる赤い月が昇ってきました。

 

東京スカイツリーの少し南側から昇ってきました。月の手前の黒い影は清掃工場の煙突の煙のようです。

 

昨日に比べ、少し上部が欠けてきました

 

東京スカイツリーと立待月

 

コンデジ(デジタルズーム)の限界でしょうか。昇りかけの赤い月は輪郭が丸く写りません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い十六夜の月の出 2025.2.13

2025-02-14 06:50:17 | 日の出・月の出

2日続けて月の出の話題です。昨日は北風が吹き荒れ、八王子では最大瞬間風速25.5m/sを観測しました。日中は気温が12.3℃と平年より高めでしたが、夕方から冷たさを感じるようになってきました。そして寒風が吹く中、昨夜は十六夜の月でした。東京の月の出は18時。地平線には雲が無く、赤い月の出が期待できそう。ところが。。。17時55分過ぎに葬儀場から電話があり、壁に飾る写真についてあれこれ話しているうちに18時を過ぎてしまいました。電話終了後、コンデジ片手に玄関を出て最上階まで外階段を登ります。東の空を見ると、残念ながら赤い月が半分以上出てしまいました。

 

高層ビルの背後から昇る十六夜の月

 

少し倍率を落とします。風が強い影響でしょうか、少し歪な形をしています。

 

久しぶりに見る真ん丸の赤い月の出

 

高層ビルの上に乗りました

 

高度が上がると、赤から橙色に変化します

 

橙色の十六夜の月

 

次第に薄黄色に変化していきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノームーンが昇ってきました 2025.2.12

2025-02-12 17:39:39 | 日の出・月の出

今日は2月の満月、スノームーンです。22時53分に満月を迎えます。東京の月の出時刻は16時58分。日没前でまだ空が明るいため、赤い月の出にはなりません。うっすら黄色がかった月の出が見られそうです。

月の出時刻にマンションの外階段で待機。北東の空低くうっすらと雲がかかり、月が見え始めるまでしばらく待ちそうです。

 

17時8分過ぎに、雲の上からうっすらと満月が姿を現しました

 

ほぼ狙い通りの方角

 

うっすらと黄色い満月が肉眼でもはっきりとわかります

 

西の空には奥多摩の山々。今日は日本海に低気圧が進み、南風が吹いて春一番のような陽気でした。八王子の最高気温は13℃。夕方になっても南風が吹き続け、空は何となく春の気配を感じます。

 

東北東の空では、スノームーンが明るさを増しています

 

餅をつく兎の姿がはっきり見えるようになりました。今日の22時53分に満月を迎えます。

明日の月の出は18時。もしかしたら赤い月の出が見られるかもしれません。今週は東京で葬儀の準備や面会者の対応などドタバタ中ですが、夕方時は自宅に戻れそうなので期待しましょう。

 

(21:10追記)

再び外廊下に出たところ、満月の瞬間を直前に控えた月が明るく輝いていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い月の出、翌日の富士山、金星と土星が接近 2025.1.17-18

2025-01-19 20:47:30 | 日の出・月の出

週末は半分以上を老人ホームで過ごしているため、非公開の記事が多くなってしまいます。一昨日夜と昨日の話題を一部公開します。一昨日の夜、茨城県から高尾の自宅に20時過ぎに戻りました。月齢17の月が東京スカイツリーの少し北側から昇るので、さっそく外階段の最上階へ向かいます。

 

東京スカイツリーの少し左、78.5度の方角から赤い月が昇ります。東京スカイツリーとは角度にして2度も違いません。

 

高度が上がると、赤色から黄色に変化します。

来月は14日の19時に月齢16の月が82.8度の場所から昇ります。東京スカイツリーのかなり右からとなるため、外階段から見ると雑木林の陰となってしまいます。14日は金曜日なので、自宅での在宅勤務が可能であればチャンスがあります。

3月は13日の16時51分に80.1度の場所から月齢13の月が昇ります。東京スカイツリージャストの位置。しかし木曜日。まだ明るい時間帯になるので赤い月にはなりません。

一度東京スカイツリーから昇る赤い月を見てみたいのもです。月は1日で7度近く昇る場所が移動するため、冬場のこの時期に巡り合うことができません。

 

続いて昨日の朝の話題。八王子では最低気温-4.9℃とこの冬一番の冷え込みとなりました。暖冬気味の年でも-5℃を下回る日は何度かあるので、今年はかなり暖かい冬のようです。外階段に出ると、北関東の日光白根山から男体山方面の山々が白く輝いていました。

 

関東の最高峰である日光白根山。久しぶりに姿を見せました。

 

こちらは日光の男体山。左に太郎山、右に大真子山を従えます。その右には帝釈山、女峰山と続きます。

 

続いて、昼過ぎに老人ホームからの帰りに富士山を眺めながら京王片倉駅まで歩きました。まずは小宮公園から見る冠雪の富士山。高尾山頂のすぐ左に位置します。

 

続いて大泉寺の前まで南下。高尾山と大室山の間に富士山の姿。今度の冬は、ここからのダイヤモンド富士を狙ってみたいです。

 

浅川大橋北側からビルの間に見える富士山

 

京王片倉駅まで南下すると、大室山のすぐ右に富士山が移動します。時間に余裕があるときは、小宮公園近くの老人ホームから京王片倉駅まで歩いて、ホームの最後方で富士山を見てから電車で狭間に戻ることにしています(歩数確保のため)。

 

夕方に用事があったため、再び京王片倉駅から日没後の富士山を眺めました。

 

自宅に戻ると、金星と土星が接近して輝いていました。

 

頭上に木星が輝いていたため、三脚を取り出しコンデジでズーム撮影。4つの衛星が並んでいました(肉眼では見えません)

 

左から、カリスト、ガメニデ、イオ、木星、エウロパと並んでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸の日の出と湊公園からの富士山遠望 2025.1.17

2025-01-17 21:23:00 | 日の出・月の出

今日は今年2回目の茨城県での在宅勤務でした。昨夜寒冷前線が通過して日本列島は一時的に冬型の気圧配置になりした。今年の暖冬傾向を反映して東日本に流入する寒気もそれほど強くないため、太平洋上に筋状の雲が発生していない様子です。寒冷前線に伴う雲は遠ざかると予想し、早朝に大洗海岸へ出かけてきました。今週火曜日のようなダルマ朝日は難しそうですが、朝焼けは期待できそうです。さらに湊公園から富士山が遠望できるチャンスでもあります。

 

日の出20分前、神磯の鳥居前に到着。ちょうどグラデーションが綺麗な時間帯です。火曜日に比べて一段と観光客やカメラマンが増えていた印象です。

 

日の出直前、背の高い雲は寒冷前線の西側、ちょうど日の出の方角にしつこく残ってしまった雲で、気象衛星の写真では見落としていました。

 

寒冷前線の雲との間に隙間があり、そこから朝日が昇ってきました。光芒も見られ、なかなか美しい朝焼けになりました。

 

海鳥が飛んできた瞬間にパチリ

 

 

 

雲の上から朝日が昇ってきました

 

神磯の鳥居の上からの御来光

 

太陽から鳥居にのびるサンロード

 

少し左に移動して、オレンジ色のサンロード

 

コンデジでも1枚。コンデジでは海の青色が強調されるようです。

毛嵐やダルマ朝日が現れなくても、雲が演出する朝焼けとサンロードが見られれば十分満足です (^O^)/

 

続いて海門橋を渡り、大洗から那珂湊へ向かいます。目的地は湊公園から見る南西の空。那珂川から南へ分かれる涸沼川の先に目を凝らします。

 

うっすらと冠雪の富士山の山頂が見えました。日の出の頃に来れば、赤富士が見られたかもしれません。

 

湊公園から富士山までの距離は200km弱。狙い通りに富士山が見られてラッキーでした。

時間は7時20分。可燃ごみの回収が8時15分過ぎに来るので、慌てて友部のアパートへ戻りました。

そして夕方は霞ヶ浦でのダイヤモンド大仏です(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての大洗海岸からダルマ朝日 2025.1.14

2025-01-14 20:21:46 | 日の出・月の出

3連休が終わり今日から茨城県での生活再開です。今朝は穏やかに晴れて放射冷却が効き、笠間で-4.8℃、水戸で-3.2℃と少し冷え込みが強まりました。朝4時過ぎに目が覚め、いつものように気象衛星画像を見ると、太平洋上に目立った雲はありません。ダルマ朝日と毛嵐が見られるチャンスです。朝食後に車で大洗海岸に立ち寄り、日の出を見てから出勤することにしました。

アパートを5時40分に出発。約35分で神磯の鳥居近くの駐車場に到着しました。今日は大勢のカメラマンが日の出を見に来ていました。

 

まずは西の空が開けた海岸に出て、満月を見上げます。昨日夕方16時前に昇ってきた満月が西の空低く輝いています。左上には火星が寄り添います。

 

満月の瞬間まであと1時間と迫ったウルフムーンをズーム

 

神磯の鳥居前に戻ります。グラデーションが美しい日の出前の時間帯です。

 

水平線上には全く雲が無く、ダルマ朝日が期待できそうです。しかし毛嵐は発生しそうにありません。

 

予想以上に波が高く、時折波しぶきが押し寄せます

 

荒れ狂う大洗海岸

 

日の出まで時間があるので、大洗磯前神社に参拝します

 

年越大祓の茅の輪が設置されていました。今年初めての参拝なので、いつもより多め(10倍!) のお賽銭をあげてきました。

 

再び神磯の鳥居前に戻ります。コンデジからデジタル一眼カメラに切り替えて撮影開始。日の出の方角がオレンジ色に染まってきました。

 

高い波が打ち寄せて水平線を隠します

 

6時49分、太陽が姿を見せました

 

日の出直前から波が穏やかになり、太陽の姿を邪魔しなくなりました

 

縦長になってきました。期待できそう。

 

くびれができ始めました

 

鳥居を入れて1枚

 

1年ぶりに見るダルマ朝日です!

 

Ω型になりました。ちょっと控えめのダルマ朝日です。

 

二つの太陽が分離します

 

ちぎれる瞬間に漁船が横切ります

 

神々しい日の出となりました。毛嵐が出なかったのが残念。

 

朝日を浴びて波しぶきがオレンジ色に染まる瞬間

 

なかなか幻想的な日の出に満足して駐車場へ戻ります。

勝田駅近くの駐車場(200円/日) に車を停めて会社へ向かいました。いつもより30分遅い出社となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の満月ウルフムーン 2025.1.13

2025-01-13 17:08:38 | 日の出・月の出

今年最初の満月「Wolf Moon」は明日の朝7時27分にその瞬間を迎えます。

満月を迎える月が15時52分に昇ってきました。まだ日の入り前で空が明るく、地平線から昇る姿は見えません。

 

16時過ぎに、うっすらと満月が浮かんできました

 

まだ空が明るく、コンデジで撮影してもぼんやり・・・

 

16時20分過ぎ、日の入り直前になると、餅をつく兎の姿が浮かびあがってきました

 

16時40分。日没を過ぎると、肉眼でもはっきりと認識できるようになりました

 

ヴィーナスベルトの上に輝くウルフムーン。一筋の反薄明光線も見えました。

 

東の空には夕日を浴びて輝く積雲。積雲の高さが揃っています。その上の黒い筋は何でしょう。手前には東京スカイツリーが輝いています。

 

北の空には夕日に輝く男体山。左側に太郎山、右側に大真子山を従えます。

今日は満月を見ながら圏央道を茨城県へ戻ります。そして明日の月の出は17時頃。赤い月が見られることでしょう。残念ながら仕事中です(涙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星、細い月、土星が並びました 2024.1.4

2025-01-04 20:04:23 | 日の出・月の出

正月2日からNTTドコモのサービスがサイバー攻撃を受けた影響でシステム障害が発生。自宅のwifi環境では「goo」関係のサービスに未だに接続できない状態が続いています。そのため自宅ではmobile wifiを使って本ブログに接続しています。

この年末年始は連日午前中から昼過ぎにかけて老人ホームを訪れているため、自由になる時間が非常に少なくなっています。今日は朝から自分の病院(東京医科大学八王子医療センター)へ出かけ、年末に実施したMRI検査の結果を聞いてきました。1年前から変化が無く、ようやく経過観察を終了することになってやれやれです。その後、親のご機嫌伺いに老人ホームへ出かけ、夕方になって自由時間を確保できました。

きょうこそはダイヤモンド富士と期待していたのですが、午後から忍者雲が発生。それでも散策がてら近くの高台へ出かけてきました。

 

道志から富士山方面には厚い雲。光芒が綺麗に見えています。

 

南の空には月齢4の細い月が輝いていました

 

18時頃、自宅の庭から空を見上げます。金星、細い月、土星と並ぶはずだったのですが。。。地球照と金星。この時間の土星はまだ暗く、コンデジには写りません。

 

丹沢方面から雲が押し寄せてきました。金星をうっすら隠した瞬間に土星が見えました。地球照の月の両側に、ほぼ同じ明るさで金星と土星が写っています。

 

雲が切れた瞬間を狙いパチリ。明るい金星と、月、その上に土星がうっすら見えていました。

その後、暑い雲に覆われてしまいました。

明日の夕方は土星の左上に月が移動します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍籠山展望台からの2025年初日の出 2025.1.1

2025-01-03 06:54:14 | 日の出・月の出

今年の正月も子供達が自宅に戻り、1年ぶりに家族4人が揃いました。娘が大晦日に鴨川近くの漁港(安房小湊)で50cm近い生きた伊勢海老と5cmを越える大きな蛤を大漁に購入してきたため、海鮮三昧のお正月となっています。初めて食べる伊勢海老のお刺身はプリっとした弾力と甘味があって絶品。蟹のように足にもびっしりと実が詰まっていました。お雑煮の出汁は伊勢海老と蛤のみ。美味しく頂きました。

2025年の年明けは比較的暖かく過ごしやすい一日でした。早朝は毎年恒例となっている初日の出を拝みに、近くの龍籠山展望台に出かけてきました。氷点下-2.8℃の冷え込みで車のフロントガラスに霜がびっしり張り付いていたため5分ほど暖気運転してから6時に自宅を出発。約15分で駐車場に到着。

 

金刀比羅宮の階段を登ります。既に大勢の人が待機中。昨年よりも一段とお客さんが増えたようです。

 

社務所で甘酒を購入して龍籠山展望台へ登ります。6時20分を過ぎてグラデーションが綺麗な時間帯を迎えていました。

 

横浜のランドマーク付近からの日の出となります。全く雲が無く、くっきりと見える房総半島から昇る太陽を拝めそうです。

 

東には東京スカイツリー

 

空が茜色に染まり、きらりと太陽が現れました。日の出の瞬間です。

 

ランドマークタワーのすぐ右から昇ってきました

 

眩しい太陽がゆっくりと昇ります

 

横浜のビルが朝日に浮かび上がります

 

太平洋上にも雲が無く、房総半島からの日の出は久しぶりです。房総半島の先の外房では、ダルマ朝日が見られたのではいでしょうか。

 

少し歪な形をした太陽のお出ましです

 

絞りを開けて柔らかめの朝日を狙ってみました。上空を飛行機が横切ります。

 

印象に残る初日の出となりました

 

東京スカイツリーから東京タワーにかけてのビル群

 

再び朝日を浴びて輝く横浜の街並み

 

金刀比羅宮の鳥居と朝日

 

龍籠山金刀比羅宮の案内版に朝日が反射します

 

朝食後は一人先行して老人ホームへ向かいます

途中、浅川大橋から見る富士山

昼前には奥さんと子供達も老人ホームにやってきて、親と面会しました。息子は1年ぶりです。

夕方には奥さんの実家へ挨拶へ。帰りの自動車から富士山のシルエットが綺麗に見えていました。

慌ただしい一日でした。昨日も今日も明日も明後日も、老人ホームに加えて予定がびっしり。しかも老人ホームの滞在時間は毎日3~4時間。ダイヤモンド富士はしばらくお預けとなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2025.1.1

2025-01-01 08:17:00 | 日の出・月の出

2025年が始まりました。今年も自宅近くの龍籠山展望台から初日の出を拝んできました。八王子の最低気温は-2.8℃、予想より若干低く、寒さの中大勢の方が日の出を見に来てきました。今年の年明けは雲が全く無く、房総半島から丸い太陽が昇ってきました。

本年もよろしくお願いします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛嵐の大洗海岸からの日の出 2024.12.17

2024-12-17 20:22:40 | 日の出・月の出

今朝は冬型の気圧配置が緩み穏やかに晴れました。最低気温は笠間で-2.8℃、水戸で-0.7℃を観測しています。太平洋上には日の出を隠す雲がありますが、毛嵐が発生しそうな予感がしたため、朝食後に車で大洗海岸へ向かい、そのまま出勤することにしました。

 

6時10分過ぎに神磯の鳥居前に到着。グラデーションが綺麗な夜明けです。ここで初めてデジタル一眼の電池が切れていたことを思い出しました。しかも、予備のバッテリーをアパートに置いてきてしまったため、今日はすべてコンデジでの撮影になります。ダルマ朝日は見られそうにないし、まあ良しとしましょう。

 

30分ほど時間があるので、大洗磯前神社に参拝します。二の鳥居の先には満月を過ぎた丸い月が輝いています。

 

拝殿にお参りします

 

来年の干支は乙巳。大きな絵馬がお目見えしていました。

 

拝殿の上に輝く十六夜の月

 

再び神磯の鳥居前に戻ります。遠く毛嵐が出ているようです。これは期待できそう。

 

日の出直前に、海鳥がやってきました

 

海鳥は飛び去り、間もなく雲の上から太陽が姿を見せました。毛嵐はどうかな・・・

 

しばらくすると、予想通り毛嵐が発生。朝日を浴びてオレンジ色に染まります。

 

海鳥が再び鳥居に戻ってきました。すかさずズーム。コンデジではゴーストが出てしまいます。デジタル一眼の電池切れが悔やまれます。

 

毛嵐の中の海鳥と朝日

 

漁船と海鳥の間を朝日が昇ります。う~ん。。。ゴーストが・・・

 

雲の上に丸い太陽が姿を現しました

 

会社へ向かう途中、那珂湊に近い海岸に車を停めて、毛嵐を見学

 

那珂湊の灯台

 

毛嵐の中を漁船が進みます

 

太陽を撮影するとゴーストが出てしまいます

幻想的な毛嵐の景色はしっかりと目に焼き付けました。でもデジタル一眼カメラの電池切れが悔やまれます(涙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする