
上空に寒気が入った影響で昨日夕方は大雷雨となり、高尾周辺のソメイヨシノはかなり散ってしまいました。今朝の最低気温は八王子で8.4℃とあまり冷え込まず、晴天に恵まれた日中は最高気温が21.4℃と初夏のような爽やかな陽気となりました。自宅から見る高尾の山々は新緑が美しい季節を迎えています。天気が良いので、午前中に桜を見がてら高尾山頂まで散策してきました。
大勢の登山客が高尾山口駅から清滝広場を目指します。青空と満開の桜。
清滝駅前広場の様子。ソメイヨシノは終わり、新緑の季節を迎えまています。高尾山では今日から若葉祭りが始まりました。
1号路のタカオスミレは咲き始め。どの花も咲きかけの状態なので、帰りにじっくり観察することにします。
金毘羅台展望台からの眺め。空は霞み東京都心は見えません。
足元ではシャガの花が見頃を迎えています。
霞台に到着。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、ヤマザクラが満開。
十一丁目茶屋の展望台から南側の眺め。眼下の新緑が綺麗です。江の島方面は春霞の中。
浄心門手前の切り株アート。新学期が始まりました。
サクサク歩いて仁王門に到着。枝垂れ桜が満開です。
仁王門のガラスに映る枝垂れ桜。分かるかな・・・
富士道を登る途中で大量のツチグリを見つけました。こんなに発生するのは珍しいです。
富士道のヒナスミレはほとんど終わっていました。咲き残っていた花をパチリ。
高尾山頂に到着
ヤマザクラが満開です
ヤマザクラと富士山のコラボのはずだったのですが。。。
春霞のため肉眼ではぼんやり見えていました。山頂は多分雲の中です。写真では全くわかりません。
帰りは5号路を散策。シュンランが咲き始め。
ナガバノスミレノサイシン? 多分。
エイザンスミレが咲き始めました
こちらの萎れかけたヒナスミレは斑入りです
濃い紫色の花はアカネスミレ?
1号路で見かけた淡いピンク色の花はアケボノスミレかな? 昨日雷雨の影響でしょう。花びらが1枚落ちてしまったようです。
これもアケボノスミレかな?
奥の院から階段を下ります。ミツバツツジが綺麗です。カンヒザクラは終わっていました。
御本社前の桜
御本堂裏手の桜も満開
仁王門を見下ろします。その先には、先ほど紹介した枝垂れ桜
霞台近くで見かけたセンボンヤリ
帰りにはタカオスミレを見ながら1号路を下ってきました
登山口の入口近くにも群生しています
清滝駅前広場の特設ステージではイベントが始まっていました
何かしらの手立てなど有りましたらご教示のほどお願いします。 いや~ショックです!!
今日、ブログを開けてみてびっくりですね。今年の1月にDDos攻撃でネットワーク
が麻痺し、そのリカバリーの様子を見ているとマイナーなブログは運営が厳しそうだなと
薄々感じていました。そろそろサーバの維持に限界が来ていたようでうね。
過去の記事が消えてしまうと困るので、どこかに引っ越しするしか
ないですね。アメブロか、はてなブログが推奨のようです。
明日、詳細情報が開示されるようなので、それから考えてみます。
個人的には、カテゴリ機能が引き継がれるブログが良いのですが。。。
移行先もいつかは終了、ということにならないように、ユーザーの多い
ブログを選ぶのが無難ですかね。