史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

姫島

2016年06月24日 | 福岡県
(姫島)


市営渡船「ひめじま」

 糸島市姫島には、岐志漁港から船で渡らなければならない。片道わずか十六分であるから、文字通りあっという間のことであるが、それでも船に人並み外れて弱い私は、酔い止め薬を服用して万全を期した。
 福岡市内から岐志まで四十分ほどのドライブである。ゴールデンウィークの最中のことだし、予約もしていなかったので、ひょっとして渡船場には行列ができているのではないか。下手をしたら七時五十分の始発に乗れないのではないかと、港が近づくにつれて不安になってきた。

 着いてみると、待合室は鍵がかけられているし、乗客らしい姿は一人も見えない。本当に予定の時間に船が出るのか心配になるほどであった。出発の二十分ほど前になってポツポツと人が集まり始めた。乗客の大半は釣を目的とした人たちであった。


野村望東尼之旧趾


野邨望東尼之旧趾

 姫島は周囲四キロメートルに満たない小さな島で、人口は二百人程度。そのほとんどは島の南部に住んでいる。島に到着すると、早速目的地である野村望東尼が幽閉されていた御堂を目指す。港から七~八分も歩くと行き着く。


望東尼歌碑

 慶応元年(1865)十一月、いわゆる乙丑の変により野村望東尼は姫島に流罪となり、そこで牢に投じられた。既に六十の老境にあった望東尼は、強靭な精神力で苛酷な生活に耐えた。日々の心境を「姫島日記」に書き留め、その中に詠んだ歌が残されている。御堂の横に獄中歌が十三首紹介されているほか、石碑にその一つが刻まれている。

 すみそむる 人やの闇に燈火も
 なみの音いかに 聞きあかさまし


望東尼胸像

 翌慶応二年(1866)九月十六日、姫島に筑前藩士藤四郎ら数名が小舟で乗りつけ、牢を破って望東尼を連れ去った。高杉晋作の依頼を受けた彼らは、下関から船で救出したのであった。こうして望東尼の姫島における幽閉生活は十か月ほどで終焉を迎えた。同じく流刑地とされていた東京の新島などと比べると、比較的都市に近く、その気になれば脱出・救出も可能なロケーションであることは間違いない。


御堂


監禁中の野村望東尼

 望東尼が投じられていた牢が再現されている。狭い小屋の中には牢内で端坐する望東尼の姿が再現されている。

 写真を撮ったり、展示されている資料を見て過ごしても精々十分もここにいれば足りる。あとは島の中を散歩して、約一時間半後に島を出る船を待つ。今回の福岡~大分旅行において、日の出ている時間で唯一のんびりとした時間を過ごすことができた。


姫島の風景

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玄界島 | トップ | 宮若 »

コメントを投稿

福岡県」カテゴリの最新記事