史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「明治の女子留学生 最初に海を渡った五人の少女」 寺沢龍著 平凡社新書

2011年12月07日 | 書評
先日、津田塾大学に津田梅子の墓を訪ねて以来、俄かに明治初年にアメリカに渡った五人の少女のことが知りたくなって、この本を手に取った。五人の数奇な人生に、時の経つのも忘れるほど引き込まれた。彼女らを取り巻く登場人物として、大山巌、伊藤博文、黒田清隆、森有礼、山川浩といった、役者としては申し分ない“ビッグネーム”が次々と登場する。
明治四年(1871)十一月、岩倉具視を大使、大久保利通、木戸孝允、伊東博文、山口尚芳の四名を副使とする岩倉遣外使節団四十八名が横浜港を出発した。このとき使節団は五十八名の留学生を帯同していた。その中に以下の五名の少女が含まれていた。

静岡県士族 永井久太郎養女 繁子(十歳)
東京府貫属士族 津田仙娘 梅子(六歳)
青森県士族 山川弥七郎(大蔵、明治後浩)妹 捨松(十一歳)
東京府貫属士族外務中録 上田畯女 悌子(十六歳)
東京府貫属士族同府出仕 吉益正雄女 亮子(十四歳)

いずれも幕末の戦争で賊軍とされた幕臣や佐幕藩の出身者の子女ばかりである。
津田塾大学を開いた津田梅子や元帥大山巌の後妻となった山川捨松は、夙に有名であるが、ほかの三名のことはあまり知られていない。
永井繁子は、同じ時期に米国に留学していた瓜生外吉(のちに男爵・海軍大将)と大恋愛の末、帰国後結婚している。
上田悌子と吉益亮子の二人は、留学一年後、病を得て急遽帰国することになった。その後の二人の運命について、この本で初めて知ることができた。
上田悌子は、医師桂川甫純に嫁ぎ、五名の中では一番長命し、昭和十四年(1939)八十五歳で世を去っている。なお、訳詩集「海潮音」で有名な上田敏は、悌子の姉、孝子の子である。つまり悌子と上田敏は、叔母、甥という間柄になる。
吉益亮子は米国で眼を患った。幸いにして帰国後、眼病は治癒したが、明治十九年(1886)、当時大流行したコレラに罹患して、二十九歳という若さで落命している。

津田梅子、大山捨松が十一年におよぶ留学から帰国したとき、彼女らはすっかり日本語を忘れてしまっていた。津田梅子は、「生涯、思考の言語手段は英語であり、書くこともほとんど英語であった。」(本書P.123)という。
当時の日本は、「女性は家庭に入って良妻賢母を心がけ、夫とその親につくして「家」を守り、子供を生して養育に専念することが務めとされた。」(P.162)翻って今日の日本は、先日発表された男女格差ランキングでは135カ国中98位と報道された。要するに明治の時代、もっといえばその昔からの男女格差を未だに引きずっているのである。
津田梅子には、縁談がいくつも持ち込まれたが、彼女はいずれも断り、生涯独身を貫いて、ひたすら女性のための学校設立という使命達成のために尽した。彼女の心の奥には、官費による永年の米国留学に対して、国家への借財意識が重くのしかかっていた。その責任感が自身の結婚とか幸福などの全てに優先したのである。何もそこまで思い詰めなくても…という気もするが、これも明治という時代の空気なのかもしれない。明治三十三年(1900)津田梅子は、遂に女子英学塾(のちの津田塾大学)を設立し、その塾長に就いた。そして六十四歳で死去するまで、学校の運営に生涯を捧げた。何と崇高な生涯だろうか。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「岩倉具視 言葉の皮を剥ぎ... | トップ | 小平 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鳴門舟)
2011-12-08 08:28:55
この本のことは、何かで知り、気になっていました。
 さて、五人の留学生。写真があったなあ、と検索中に、テレビの「歴史ヒストリア」で放送された記事を見かけ、思い出しました。
 写真は、梅子が捨松のひざに抱かれた五人で写っているもの。こんな幼い少女達が、親の愛情が必要な時期に、親から離され、10年以上も海外生活とは、お互いどんな気持ちだったんでしょうか。
 捨松の由来に泣かされます。
彼女らが、現代に続く女子教育の先駆者だと思いますので、永井先生の無意味愚挙というのは、いかにも言い過ぎかと。
 梅子と新島八重は、私の中で、なぜかイメ-ジ的に重なるものがあります。
 新島八重は再来年の大河ドラマに登場ですね。
返信する
Unknown (植村)
2011-12-09 22:10:19
鳴門舟様

岩倉使節団は、最大の使命であった不平等条約の改正に関してはほとんど寄与することがなかったこと、岩倉自身は欧米を視察したからといって、思想的に特段進展がなかったこと、そういったことで永井路子は「無意味愚挙」と切り捨てたのかと思います。

まだずっと先のことになりますが、「新島八重」は楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事