史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「幕末史の最前線」 町田明広著 インターナショナル新書

2024年04月27日 | 書評

「はじめに」において町田先生の見解が提示される。

「人物の叙述においても、執筆者それぞれの研究成果から導き出された「解釈」を基に叙述される。人物から歴史を叙述する機会は数多いが、その際にはさらなる配慮が必要であろう。そもそも、執筆者は自らが選定する人物に対して、何らかの興味関心があるはずであり、その人物に対するイメージは、プラスに傾いていることは否めない。人物を通して歴史を叙述する場合、その人物の好悪や先入観をできるだけ遠ざけ、客観的にその人物をとらえることが必要である。人物顕彰に陥ってはならず、マイナス部分にも目配りすべきである」

という筆者の姿勢にはまったく同感であり、この姿勢の上に書かれている故に町田先生の著述はいずれも安心感がある。

本書では、井伊直弼、吉田松陰、マシュー・ペリー、徳川慶喜、平岡円四郎、島津久光、渋沢栄一、松平容保、佐久間象山、坂本龍馬、五代友厚といった、いずれも幕末維新期に活躍した十一人を取り上げている。

最初に取り上げられるのが井伊直弼である。この人ほど評価が分かれる人物はいない。難局における責任を一身に背負い、通商条約を結び我が国を開国に導いた英雄と称される。一方で安政の大獄における苛烈極まりない処断から、血も涙もない専制的な悪人のイメージも付きまとう。どちら側に立つかによって評価が左右される人物の典型である。

安政五年(1858)六月十八日、ハリスとの交渉を終えた岩瀬忠震、井上清直は江戸城での評議に臨み、その場で大老井伊直弼から「窮した場合は調印をしても良い」との言質を得たため、岩瀬らはそのまま翌日日米修好通商条約に調印してしまう。

この時、直弼は「勅許を待たざる重罪は、甘んじて我等壱人に受候決意につき、また云う事なかれ」と言い残した(「公用方秘録」写本「開国始末」)。直弼の剛毅果断の性格により、欧米列強の植民地から日本を救った偉人というイメージは、ここから生まれている。

ところが、昭和六〇年代になって彦根藩の公式記録「公用方秘録」は改竄されていることが判明したという。公開されたオリジナルの写しによれば側近宇津木六之丞に勅許を待たずに調印したことを責められると「無念の至り、身分伺いするより致し方ない」と後悔の言葉を口にした。つまり「その点に気が付かなかったことは残念である」と言って大老職の辞任すらほのめかしたのである。この様子に剛毅果断さを感じることは難しい。筆者は「直弼の人間臭さが感じられる」と遠慮がちに評しているが、彼が日本の植民地化を救おうとか前向きの理由で条約調印に踏み切ったとは思えない。筆者がいうように本来開国の恩人は、むしろ「歴史から忘れられている岩瀬忠震」という指摘は的を射ているといえよう。

「島津久光=幕末政治の焦点」(講談社、2009年)で島津久光に焦点を当て、従来一種のピエロとして取り扱われてきた久光の実像を浮かびあがらせた町田先生の筆は、本書でも健在である。

「「久光―小松―西郷・大久保」という意思命令系統によって、中央政局における薩摩藩の周旋は図られた。維新は、西郷と大久保だけでなされたわけではない。」「久光は史上稀に見る剛腕の君主であり、かつ政治家であったことは間違いなく、もっと評価されるべき偉人」という筆者の主張に異論はないが、我々のような一般読者を納得させるためには、証拠の一つでも提示してもらえると有り難い。つまり久光が小松帯刀や西郷・大久保に重要な政局において明確に指示しているような書簡や藩の公式記録を見せてもらえると、説得力が増すと思うのである。

勝手に想像するに、藩主(あるいはその父)の反幕・抗幕的な発言を証拠として残る形で作成することは、藩のリスク管理上避けるべきことだったと思われる。従って「そのような証拠を見せて欲しい」と言ったところで、基本的には残っていないというのが実際であろう。従って町田先生の主張は、「状況証拠を積み上げる」という手法に拠らざるを得ない。それは坂本龍馬の章で「龍馬は薩摩藩士であった」という主張においても同様である。状況証拠はそろっているが、決定的証拠がない。仮に龍馬が薩摩藩士だったとして、彼が幕長戦争に参戦したのは何故なのだろう。これも薩摩藩の指示によるものなのか。薩摩藩としては表立って長州を支援するわけにいかなかったので、「薩摩藩士のようで薩摩藩士ではない」龍馬に参戦させたということだろうか。

「あとがきにかえて」では「大河ドラマ」の功罪について触れている。「史実と違うことが事実のように受け止められて、一人歩きしてしまう危うさ」を指摘する。一方で「扱われる対象に関心が高まり、研究や史料の発見が進む」という「功」もあるという。

筆者は先年放映された「青天を衝け」について「きめ細やかな時代考証に基づき、脚本が史実を丁寧に扱っている」「史実ほど劇的で物語性に富んでいるものはありえない」と評しているが、まったく同感である。「青天を衝け」では、廃嫡された渋沢篤ニの物語、つまり偉人渋沢栄一の「負の側面」もありのまま描いており、非常に好感を持てた。

本書はJBpressというビジネスマンを対象としたウェブメディアに連載したものを改稿してまとめたものである。一般人にも分かりやすく書かれており、幕末史に馴染みのない人にも読みやすく、歴史の解釈の面白さを感じることができる。入門書としてもお勧めの一冊である。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「五代友厚」 楠木俊詔著 ... | トップ | 「新・幕末史」 NHKスペ... »

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事