史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

新城

2017年10月06日 | 愛知県
(勝楽寺)
 新城市川路夜燈の勝楽寺門前に巨大な岩瀬忠震の顕彰碑がある。岩瀬忠震没後百五十年を記念して平成二十二年(2010)、この石碑が建てられた。
 岩瀬忠震の父は、設楽貞丈という旗本で、東三河東郷(現・新城市)周辺を領地としていた。その縁でこの場所に顕彰碑が建てられたというわけである。


勝楽寺


「純忠」岩瀬忠震顕彰碑

(洞雲寺)
 洞雲寺の境外北東にある墓地に森の石松の墓がある。森の石松の墓を探して墓地内を歩いていると、ちょうど墓参りに来ている男性から、「これが森の石松の墓だ」と教えていただいた。男性によれば、墓前に日本酒などが供えられている墓ではなく、その左手にある小石を積み上げたような小さな墓石が森の石松のものらしい。


洞雲寺


森の石松の墓


森の石松の墓

 森の石松が生まれたのは、天保二年(1831)頃といわれるが定かではない。石松が生まれた山本家は、元信州諏訪の藩士だったが、後に主家を浪人し、堀切(現・新城市富岡)で百姓となり、代々山本荘次郎を名乗った。庄屋を務める家柄で、父助治は作手大和田の郷士稲吉庄右衛門応貞の妹かなを妻に迎え、二人の間に次男として生まれたのが石松である。
 助治は屋敷内にあった諏訪神社の分神を、請われて伊勢の人に譲って以来、不運に見舞われることになった。石松三歳のとき、火災で家が焼け、この時母かなと飼っていた馬を失った。助治は土地を人に預け、石松を連れて遠州森町在の山へ炭焼きの出稼ぎに出た。石松七歳のとき、森の天宮神社祭礼で迷子となり泣いているところを森の五郎親分に拾われて、その弟の新寅に引き取られて育てられた。石松十四歳のとき、五郎親分のところに立ち寄った清水の次郎長の目にとまり、見込まれて引き取られ、以来清水一家の人となった。次郎長の片腕として、一家の誰よりも強く、義理と人情に厚い人物として今に伝わる。万延元年(1860)没。

(森の石松生家跡)


森の石松生家跡

 洞雲寺から一キロメートルほど西へ行った富岡堀切に森の石松の生家跡がある。遺構らしきものは何一つ残っておらず、八名郷土史会の建てた案内板があるのみである。

今夏の史跡の旅はここまで。新城を出たとき午後三時前であったが、渋滞が予想されたので、早めに切り上げた。午後七時半にはレンタカーを返却しなければならない。ちょっと早過ぎるかと思ったが、渋滞は予想を上回った。第二東名高速を東上したが、沼津辺りから混み始め、御殿場で動かなくなった。その後も厚木まで断続的に渋滞が続き、八王子に帰ったのは予定時間を一時間も超過してしまった。お盆休みの渋滞は「夏の風物詩」とも呼ばれるが、それほど生易しいものでもない。渋滞は翌日の方が深刻だといわれていたので、一日早く帰ることにしたのだが、結局渋滞に巻き込まれてしまった。疲労が倍加した。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御嵩 | トップ | 関宿 Ⅳ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
史跡の旅 (鈴木(佐貫卓球ルーム))
2017-10-12 13:56:58
こんにちは   ランダムから来ました
昔の建物・戦国武将などが好きです
趣味はビーチコーミングです
でも只今自宅で腰の手術後のリハビリ中です
行くことも出来ません
エアコンのある部屋でパソコンで暇をつぶしています
返信する
こんにちは (植村)
2017-10-14 12:47:03
鈴木様

有り難うございます。
私もちょうど一年前に腰椎ヘルニアで散々苦しんだ挙句、手術を受けました。今も完璧とはいえませんが、生活には支障のない程度まで回復しています。腰痛とは、騙しだまし付き合っていくしかないのかと諦めています。
今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

愛知県」カテゴリの最新記事