goo blog サービス終了のお知らせ 

KIHAKU's blog

日々の記憶
建築家 筒井紀博のブログ

建築家と建てた理想の住まい100選

2012-02-16 13:39:33 | 展覧会・セミナー
本日から5月8日(火)まで新宿にあるリビングデザインセンターOZONEにて建築家100人展である「建築家と建てた理想の住まい100選」が催されます。
ここに当事務所で設計監理しましたmetisが出展されています。

いくつかのテーマに分けられ模型と共にパネルで展示されているのですが、metisは「ごはんがおいしくなる家」でエントリー。
会場は6F特設会場です。

metisは地下1階地上2階の5層の床レベルから構成される個人住宅。
地下には屋外のドライエリアに面して広いホビースペースがあり、1階は水回りと寝室、2階はLDKとルーフガーデン。ダイニングには2.5mほどのブラックウォールナットの無垢板を使った造り付けの8人掛けダイニングテーブルが設置されています。
複雑に構成された床レベルも模型を見ればわかりやすく、限られた条件下の都市住宅における面白い解をご覧いただけると思います。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

甲州鞍馬石

2012-02-14 19:37:49 | Weblog
建国記念日である2月11日は17年以上共に暮らした愛犬タロの命日です。
今年で11年。
この日は毎年実家に花を持って訪れるのですが、タロの骨壺はいまだリビングの隅に。

そろそろ庭に埋めてあげようと思うのですが、実はお墓のデザインが決まらず。
何度かスケッチは試みているものの、あまり人工的に作り込まれ過ぎてるデザインには違和感を覚え・・・。
もっと自然に必然性のある墓にできないものかと。

そんな折、ふと見つけたのが甲州鞍馬石と呼ばれる酸化鉄を含む茶褐色の花崗閃緑岩の転石。
山梨県の甲斐大和駅近くにて産出される石です。
特徴はなんといっても表面に浮く赤褐色の錆。

タロの生まれはその山梨でした。
そして柴犬である彼の毛色は甲州鞍馬石のそれに似ていなくもない。
であれば、この甲州鞍馬石を使わない手はないだろうと。

ただ、東京ではなかなか入手できない石なんですね。
色々と調べ、石を採掘している「佐藤庭石店」なる甲州鞍馬石の専門店を見つけ、命日に訪れてきました。

無数に積まれた甲州鞍馬石・・・この中から不思議と自分を呼ぶ石があり・・・(笑)

30センチにも満たない大きさでありながら、持ち上げるのがやっとの重量感。
これをどうにかクルマに積み込み、東京に持ち帰りました。
ここから先の加工も基本的にはプロに依頼するのではなく、自分で加工してみようかと。
小学生の頃、タロと一緒に庭で石に文字を掘って遊んでいた時のように。

完成はいつになるのやら・・・。

こだわりのシャープペンシル

2012-02-07 17:24:55 | Weblog
建築の設計をやっている者同士が集まると、よくあるのは道具自慢。
その中でもシャープペンシルは登場回数が多いですね。

今でこそ作図はCADがほとんどですが、簡単な図面やスケッチなどはシャーペンなどで描かれることが多いです。
頭の中でアイディアとして誕生したモノを最初に表現する時に使うツールとして、もっとも重要なシャーペン。
こだわりが生じるのも当然と言えば当然ですね。

類に漏れず私も(笑)

写真手前はアメリカのSENSAのモノ。
人間工学に基づいたデザインでプラズミウム・グリップなるグリップが特徴的。
MOMAやルーブルによる「インダストリアル・デザイン賞」も受賞しているのですが、国内での販売は現在されておらず、入手困難な一品です。お値段も少し高めで100ドル以上だったと記憶しています。
握り心地は気持ちよく、太さも重さも申し分ない感じです。
柔らかいラインを思い切り良く描くのに適していますね。

普段から持ち運びして愛用しているのは写真奥のFARBER-CASTELLのモノ。
色鉛筆でも有名なメーカーですね。
非常に軽く薄いラインなども描きやすいです。
お値段も2100円で国内入手可能の一品。

最近では以上2本によって多くのアイディアがアウトプットされてきました。
デジタルツールとは異なり、愛着の湧きやすいアナログツール。
これからも愛するツールと共に、愛される空間を創造し続けたいと思います。

もっと気軽なポルシェの買い方

2012-02-03 20:08:04 | メディア掲載
現在発売中の「もっと気軽なポルシェの買い方」(リクルート)というムック本の中で、akari庵が紹介されております。
akari庵のクライアントはポルシェ(356)オーナー。
そのポルシェオーナーの住まう家として紹介していただきました。

本としては主に911の紹介のようですね。
空冷エンジンの911はちょっと興味があるだけに詳しく読むと余計な物欲が・・・(笑)

主にセブンイレブン(コンビニ)で売っているようです。
見かけた際にはご笑覧いただけると幸いです。