goo blog サービス終了のお知らせ 

町工場の話

2007-03-11 11:52:31 | 資格・転職・就職

前回のブログで「今年は冬らしい日が無い」と書いたとたんに寒くなった。今日も冷たい雨が降っている。先週の金曜日に某機械メーカーの面接を受けた。 一般に面接では、採用する側が就職を希望する者に質問をするのが普通であるが、その面接ではほとんど私が質問をして社長が答えるという異例の形になり時間も2時間以上の長丁場になった。 その会社(というより町工場)はある特殊な産業機械を作っていて市場シェアを3割持っている。その産業機械の用途は食品、製薬、化学等の分野にわたり各分野で無くてはならない重要な機械である。機械の基本原理そのものは昔から知られていて特許フリーであるが良い機械を作るには製造上のノウハウが必要である。その会社の製造ノウハウはたった一人の66歳の職人さんが持っているのであるがその技術の伝承ができずにいる。職人ワザを数値化することも他の人に伝承することもうまくいっていないようだ。競合他社は国内では2社しかないので少し営業努力をすれば売上は伸びるはずであるがほとんど営業活動はしていない。長年の会社の体質がそうさせている。一方中国製の低価格品が出回ってきている。中国品は品質的にはまだまだであるが将来どうなるかわからない。このままでは遠からず3代続いた事業を廃業しなければならなくなるので窮余の策として会社を再建してくれる人を募集した。私の質問に答えてその社長さんはこんな話をしてくれた。話をうかがったときは、「いっちょうやってみようかな」と思わなくもなかったが、冷静になって考えると会社再建へのストーリーが思い浮かばない。66歳の職人さんの技を伝承させるのがポイントになるが、普通に考えるともうその時間が無い。この事業をやってみたい気持はすこしあるが、勝算がない。 今週水曜日に予定されている地方の会社の面接に期待しよう。 その地方でウィンドサーフィンができるということはすでに確認している。面接が首尾よく進み就職できるかどうかわからないが、昨夜妻を近所の飲み屋に連れ出し、将来地方都市に移住することになるかもしれないことを伝えた。特に異論は無かったが、横浜に連れてきた母をどうするか・・・ 「いつものことだけど、あなたは計画性がないね」と妻に言われ返す言葉も見つからない。


春近し

2007-03-07 01:24:02 | 資格・転職・就職

春本番といってもいいような陽気が続いている。ほとんど冬らしい日を感じることなくこのまま春になってしまうのだろうか。淡い恋心を抱いていた子に「さようなら」と別れのあいさつをしないままに卒業してしまい次のステージに移ってしまう落ち着かない気分だ。まあこんなこともあるだろう。 ここ一ヶ月間の積極的な就職活動が功を奏して立て続けに2件の面接試験の連絡を受けた。その一つは小さなメーカーの社長補佐の仕事。経営全般を任してもらえる。社長と相性が合うかどうかが一番のポイントだろう。 これは今週金曜日に面接を受ける。 もう一つは中堅メーカーの海外事業の統括責任者の職。おそらく安定した堅実な仕事だと思う。条件も悪くない。ただし勤務場所は地方都市である。これは来週水曜日に面接を受けに行く。 新しい土地に行って心機一転やってみたい気持ちはあるが、田舎から横浜に呼び寄せた母をまた別の所に連れて行くのにやや躊躇がある。仕事としては両方とも面白そうである。 さてどうするか悩むところである。


RPG

2007-02-14 04:32:37 | 資格・転職・就職

ネットで仕事探しをしていると、時々面白そうな求人案件を発見することがある。 先日は世界中の漁港で魚を買い付ける仕事の募集があった。 青い海、港町のおいしい魚料理などいいことばかりを勝手に想像して応募したが、あえなく書類選考で失格となった。 今回応募したのはインターネットを使って通信教育をする事業運営の仕事である。軽い気持ちで応募してみたが、詳しい話を聞いてみるとこれが結構面白そうなのである。数年前教育特区でベンチャー事業としてスタートし事業を拡張しているそうである。 学習コーチングスキルを伝授する教員研修組織や不登校の子供に教育機会を提供する等々教育を通して社会にインパクトを与えうる仕事のようだ。 雇用条件は悪くないし教育に情熱を燃やしている人は世の中に多いだろうから客観的に考えると、この職にありつける可能性は限りなくゼロに近いと思うがものはためしである。 仕事探しの面白いところは、RPG(ロール・プレイング・ゲーム)をしてるようにその職業についた自分を想像してみることができることだ。もうすでに今年に入ってから私は、「風車売り」にも「魚の買い付け屋」にもなっているのである。想像の世界で。 

今日の一言

I can't change the direction of the wind,
but I can adjust my sails to always reach my destination.
(Jimmy Dean, American singer, born 1928)

就職活動の再開

2007-02-08 21:30:39 | 資格・転職・就職

失業状態を続けている私を心配して以前勤めていた会社の元上司と元役員の方が仕事を紹介してくれた。ただ私にとって全く知識も経験もない業界のそれもM&Aがらみの仕事であり、いくらなんでも体当たりで突っ込むのは無謀というものである。成功する自信が全くナイ。大先輩方にその旨伝えオファーを辞退申し上げた。元役員に私が2ヶ月間だけ働いて首になった会社の事業内容を詳しく説明したら「君イ、その会社はすごく良い会社だから恥を忍んでもう一度ドアをたたいてみてはどうかね。なんなら私が一緒に行って頼んでやってもいいぞ」とまで仰ってくれた。 しかしなあ・・・・ 

実は先週から本腰を入れて就職活動を始めている。毎日ネットで求人募集を検索しては良さそうな案件をチェックし、その案件のエージェント元の人材斡旋会社に電話でコンタクトする。大抵の場合その事務所に出向いて登録面談ということになる。すでに2社に登録を済ませた。 それからハローワークの組織の中に人材銀行というものがある。ここに公開登録しておけば求人企業がその登録内容を閲覧して気に入った候補者がいれば連絡してくるというシステムになっている。私はすでに東京と神奈川の人材銀行に登録を済ませた。 まあこのくらい網を張っておけば応募してもいいと思える案件が毎週2~3件は出てくるだろう。そして応募を続ければいつか就職できるであろうといつものように極めて楽観的に考えている。

一方私より一足先に早期退職したまた別の元上司も、とある仕事を紹介してくれるというので来週久しぶりに会うことになっている。元上司や元同僚が私のことを非常に心配してくれている。そう思うと私ひとりお気楽にウィンドサーフィンをしているのが申し訳なくなってくる。(実は先週も2回程海に行ったのだがなぜか底抜けに楽しくセーリングできない)こうして次第に就職モードになってきている。 なーんだか包囲網みたい


三面楚歌

2007-01-25 02:14:18 | 資格・転職・就職

 前回のブログで「あるある大辞典」と書きましたが、正しくは「発掘!あるある大事典Ⅱ」でした。私はこの番組のファンだっただけにデータの捏造は残念でならない。捏造・発掘というキーワードで想いだすのは「神の手」のマラドーナではなかった藤村さんです。

一昨日長男と小競り合いがあった。 引き金はいつものようにTVのチャンネル争いであるが、長男は私が職につかず家でゴロゴロしている今の状態に大きな不満をもっている。「受験生なんだからTVなんか観てるヒマないはずだ!」という失業者である父の説教にはあまり説得力がない。 ただでさえ親を批判的にみる年頃だ。 高校生のころ私自身も自分のことは棚にあげて父親のことを批判的にみていた。そしてほとんど会話もしなかった。 それが今では孝行息子に変身している。 (私が勝手にそう思っているのでなく母が孝行息子だと言っている) いつか長男と笑いながら楽しくお酒を飲める日がやってくるのだろうか? いまの緊張関係からはおよそ想像できない。  先週末親友からもやんわりと「全く覇気がないと」苦言を呈された。そのとおりだと思う。 妻は何も言わないが心配しているのだろう。 このまま職に就かず家に居つかれることを! そろそろ煮詰まってきた。 再々就職しないと四面楚歌になってしまう~。 でもあと一週間だけマウイへ行って今後10年分のウィンドサーフィンやりたいな・・