goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

自治会夏まつり

2017-08-05 23:52:06 | 之波太:柴田
地元の自治会(柴田町第6A区)の夏まつりが今夜行われました。
実行委員会を立ち上げ何度かの打合せを行い今夜を迎えました。

地区民に全戸配布を行っています。

午前中から準備を行いました。
何とか、終日雨が降らなくて助かりました。

夏まつり時刻表

開会セレモニー、柴田町長の挨拶

子ども会のゲーム

会場の様子

盆踊りの様子
管理人は、賞品係。抽選会では実行委員会長他が引きます。
抽選会は2回行われます
1枚100円で購入したものです。
700枚販売し、約70人が何らかの商品をゲットしていきます。
空くじなしで、ハズレはボックステイシュです。
多くの区民が来られ、今年も事故もなく終了しました。


しばた紫陽花まつり写真コンテスト

2017-08-04 23:21:50 | 之波太:柴田
第4回を迎えた「しばた紫陽花まつり」が6月16日から7月2日まで開催されました。
今年は例年に比べ降雨量が少なく、開花式の6月16日にはほとんど咲いていない状態
でした。閉幕の7月2日になっても花が見ごろということで、7月10日まで会期を
延長しました。
今回から主催が「花のまち柴田」イベント開催実行委員会となり、イベントについても
例年と異なった方法で行われました。
イベントの一つ「写真コンテスト」も例年通り行われましたが審査方法が異なりました。
昨年までは応募された写真をさくらの里に展示し、来場者に投票による審査でした。
家族、友人等による組織票が多くあったこともありました。
展示期間、毎日来て投票する人も現れたと聞いています。
今回から実行委員会となったことから選考は実行委員会の正・副委員長による選考としました。

写真コンテスト作品募集

選考にあたって
【募集テーマ】 『紫陽花咲く柴田町の風景』
に合致しているかです。
【応募規定】
①どなたでも応募できますが作品は本年に柴田町内で撮影した未発表のものに限ります。
ここで全体の四分の一が没です。

A4判にプリントしていますが、ピントが甘いものがありここでも四分の一が没です。
⑤応募作品は主催者の催す展覧会、作製するパンフレット・ホームページ等に使用する事が
あります。
⑥入賞作品の版権は主催者に帰属し、原版またはデジタルデータを提出していただきます。
 (入賞作品は柴田町の観光PRなど各種広報の素材として活用します。)
広報素材(パンフレット、ホームページ等)で活用できるかも考慮しました。

最後は、

正・副委員長の合議で決めました。

審査後に2017年8月15日(火)~9月15日(金)の間、柴田町観光物産交流館
「さくらの里」で展示します。
結果発表は入賞者に直接通知するほか、写真展示で公表します。

枝野小学校区子ども会育成会インリーダー研修会

2017-08-03 23:03:01 | 
角田市立枝野小学校区の子ども会育成会のインリーダー研修会が8月3日~4日に行われます。
対象は、5年生、6年生合計27人。
2~3年前から研修の一環の星を見る会の講師が阿武隈天文同好会に依頼されています。
1日目の夜、星を見る会です。
昨日(2日)、東北地方は梅雨明けしました。夜、月・星が見えました。
今日は、朝から梅雨空です。時おり霧雨・小雨が降る肌寒い一日でした。
夜になっても回復しません。スライド上映です。

担当のSさんにお願いしました。

5年、6年生の児童、学校で星の勉強をしてきています。
今日の午後、仙台市天文台でプラネタリウム上映を見ているので予備知識が少しありました。

最後は阿武隈天文同好会長の挨拶です。

公開柴田町議会議員研修会

2017-08-02 23:16:41 | 之波太:柴田
柴田町議会議員の公開研修会が8月1日開催されました。

柴田町議会では、毎年、町民と議会がともに学ぶ場として、「公開議員研修会」を
開催しています。
管理人も他行事と重複していなければ参加しています。

今年度は「生活の質向上を目指した公共交通の考え方」です。

講師は、宮城大学 副学長 事業構想学群 徳永幸之 教授です。
徳永教授のプロフィール

徳永教授

・県内自治体運営公共交通の現状と課題
・地域公共交通を取り巻く環境の変化
・利用交通手段による買物行動の違い
・地域公共交通の改善に向けて
・まとめ:これからの地域公共交通
について講演を行いました。

会場には、町民の他近隣市町の議員さん方も参加されていました。
会場には100人を超す方が聴講されていました。
柴田町では、デマンド乗合タクシー「はなみちゃん」号が運行されています。
運営を行っていますが、いろいろな問題があるという。
県内自治体デマンド型交通で収支率の良いのは、
角田市「ラビットくん」で約36%となっています。
柴田町議の皆さん、県外の自治体に視察に行くより隣りの角田市が良好な運営を
行ってとのこと、隣りなので交通費もあまりかかりません。
是非、視察に行くことをお勧めします。



西住小学校天体観測会

2017-08-01 23:18:11 | 
しばたっ子応援団で西住小学校天体観測会が今夜ありました。
あいにくの霧雨模様で月・土星・夏の星座は見えません。
4~6学年が対象で希望者のみ参加、17人の児童とその保護者で合計約40人の参加者でした。

月が見えない状況なので、体育館に集まっていただき、スライドを使った講話です。

今夜見えていたであろう月、土星のお話から始めます。

4年生の児童の数人が学校から配布?された「星座早見盤」を持参しましたが、
アストアーツ社製の「切りぬく星座早見盤」で使い方のお話です。

使い方の実地指導を我が柴田町星を見る会のメンバーが行っています。
19時から20時までの予定でしたが、1時間弱で終わり、その後、閉会行事等で
20時には解散できました。
昨年は曇り空でした。
今年も霧雨です。
2年続けて天体観測会ができませんでした。
来年、3度目があるか不明ですが、あれば三度目の正直となりますように。