9月27日(土)名取市文化会館にて、名取市郷土史研究会の創立30周年講演会が
開催されました。

管理人は、研究会のメンバーではありませんが、研究会の幹事から依頼されたことを
以前書きました。
古地図研究家としての出番です。「明治の古地図で名取探訪」がテーマ。

23ヶ村が合併して名取市が出来ています。明治17年の絵図を見るお客さん

古地図コーナー、左から迅速測図、正式図、地形図30年間隔で4種
語り部の会のメンバーが荷物置き場にしたため、見ることが出来ない方がいました。
午後1時頃、熱心に地図を見ている人いたので説明しました、佐々木名取市長でした。
市長からは、名取川が昔よく氾濫をしてそのたびに仙台市・名取市の境界が川の中央の
ため入り組んでいると話していました。
市長は郷土史研究会の会員だそうです。

石碑・拓本コーナー

高館川上の五方の辻碑

名取昔ばなし語りの会

会場の様子

研究会の30年のあゆみ

「古代の名取郡と東北史」を東北学院大学の熊谷教授が講演
100人の客席が満席となっていました
古地図コーナーには100名以上の方が来られました。
名取市の造成団地にお住まいの方は昔どのような地形であったのか、
地図の入手方法の問い合わせ
自分の住んでいる場所を写真撮影していく方が多くいました
地図を見ているだで何か楽しくなってくる人など
様々な方の対応をし、充実な半日でした。
開催されました。

管理人は、研究会のメンバーではありませんが、研究会の幹事から依頼されたことを
以前書きました。
古地図研究家としての出番です。「明治の古地図で名取探訪」がテーマ。

23ヶ村が合併して名取市が出来ています。明治17年の絵図を見るお客さん

古地図コーナー、左から迅速測図、正式図、地形図30年間隔で4種
語り部の会のメンバーが荷物置き場にしたため、見ることが出来ない方がいました。
午後1時頃、熱心に地図を見ている人いたので説明しました、佐々木名取市長でした。
市長からは、名取川が昔よく氾濫をしてそのたびに仙台市・名取市の境界が川の中央の
ため入り組んでいると話していました。
市長は郷土史研究会の会員だそうです。

石碑・拓本コーナー

高館川上の五方の辻碑

名取昔ばなし語りの会

会場の様子

研究会の30年のあゆみ

「古代の名取郡と東北史」を東北学院大学の熊谷教授が講演
100人の客席が満席となっていました
古地図コーナーには100名以上の方が来られました。
名取市の造成団地にお住まいの方は昔どのような地形であったのか、
地図の入手方法の問い合わせ
自分の住んでいる場所を写真撮影していく方が多くいました
地図を見ているだで何か楽しくなってくる人など
様々な方の対応をし、充実な半日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます