本日(3月9日)の朝日新聞社会面に「無線送電の実験成功~JAXAなど「宇宙から」へ前進~」
が目に留まりました。

1980年代から本格的な研究が始まった宇宙太陽光発電システム(SSPS:Space Solar Power Systems)は、
宇宙空間に浮かべた太陽光パネルで発電します。
宇宙空間なので、天気の心配や昼夜の関係なく発電できます。
発電した電気を地上に送る方法として、「マイクロ波に変換」、「レーザー光に変換」などが考えられます。
JAXA(旧NAL、旧NASDA)では、両方の研究が進められています。
新聞は、昨日(8日)兵庫県内の三菱電機の屋外試験場にてマイクロ波方式の公開地上実験が行われ、
成功したと伝えている。
強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。

朝日新聞デジタル版から

朝日新聞デジタル版(2月21日)

JAXA研究開発本部HPから
なお、JAXA角田宇宙センターには、500mのレーザー光の地上伝送設備があります。
最近のJAXAでの研究成果等について詳しく知りませんが、「レーザー光方式」より「マイクロ波方式」の
方が優位に進められていると思います。
が目に留まりました。

1980年代から本格的な研究が始まった宇宙太陽光発電システム(SSPS:Space Solar Power Systems)は、
宇宙空間に浮かべた太陽光パネルで発電します。
宇宙空間なので、天気の心配や昼夜の関係なく発電できます。
発電した電気を地上に送る方法として、「マイクロ波に変換」、「レーザー光に変換」などが考えられます。
JAXA(旧NAL、旧NASDA)では、両方の研究が進められています。
新聞は、昨日(8日)兵庫県内の三菱電機の屋外試験場にてマイクロ波方式の公開地上実験が行われ、
成功したと伝えている。
強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。

朝日新聞デジタル版から

朝日新聞デジタル版(2月21日)

JAXA研究開発本部HPから
なお、JAXA角田宇宙センターには、500mのレーザー光の地上伝送設備があります。
最近のJAXAでの研究成果等について詳しく知りませんが、「レーザー光方式」より「マイクロ波方式」の
方が優位に進められていると思います。