令和5年度角田市民文化祭が11月3日~5日まで角田市市民センターを会場に開催された。
市民から応募された写真も展示されていました。
当会は天体写真展を開催した。
当会の写真展示の様子、中央は元会員(設立当初)の家族でした。
本日のお客さん:午前16人+午後23人=39人
本日のスタッフ:5人
3日:80人、4日:44人、5日:39人、合計:163人
令和5年度角田市民文化祭が11月3日~5日まで角田市市民センターを会場に開催された。
市民から応募された写真も展示されていました。
当会は天体写真展を開催した。
当会の写真展示の様子、中央は元会員(設立当初)の家族でした。
本日のお客さん:午前16人+午後23人=39人
本日のスタッフ:5人
3日:80人、4日:44人、5日:39人、合計:163人
角田市民文化祭の第2日目。
本日から丸森町文化祭が開催されたため、角田会場は管理人のみ終日対応した。
会場の様子
会員4名が出展してくれました。
Satさん:20点、IT3さん:1点、Satさん:15点、Oさん:16点です。
本日のお客さん:午前(27人)+午後(17人)=44人
野馬追太郎さんが来てくれましたが、みなみさんと話していて対応できず、
申し訳ありませんでした。
前角田市長も顔を出してくれました。
角田市民文化祭11月3日~5日まで開催だ。第1日目。
第1日目は、開会式及び表彰式が行われた。
会場の様子、お客さんをあまり入れていない。
表彰式で市民作品展の写真の部で市長賞の受賞者
101会議室が阿武隈天文同好会の天体写真展の会場。
第1組のお客さん
IT3さんが「流星はかせ」を上映。
多くの流星の出現を体験。
本日のスタッフ:3名。
来場者:午前51人+午後29人=80人。
角田市市民センターにおいて、第66回角田市民文化祭が11月3日から5日まで
開催されます。
前日の今日の午後、準備作業ですが、我が天文同好会は仕事をしているメンバーも
いることから例年、夜、作業を行います。
パネル6枚に写真を貼り付けます。
メンバー5人が集まり作業を行います。
1時間半ほどで作業終了。
作品展示会は、11月3日~5日。午前9時30分~午後3時までです。
我が会は、市民センター研修棟101会議室が会場です。
角田市スペースタワー・コスモハウスの10月の宇宙教室。
「秋の空天体観測」が今夜あった。あいにく天候不良で室内にての教室となった。
同好会のメンバーSaさんの星空の解説を1時間程で行う。
続いて、IT3さんから「流星はかせ」と題してお話していただきました。
仙台市内で撮影している流星カメラの動画を見てもらう。
小学生を前に出てきてもらい、流星を探す。
会場の様子。参加者は10数名。
亘理町、大河原町からの参加者。残念ながら角田市からの参加者はいなかった。
今夜は残念ながら星を見ることが出来なかったので、11月6日の角田駅前広場での
角田市星空観察会の案内を行う。