みなさん!10月8日が何の日だか知っていますか?
10月8日は何と「はらこめしの日」なんです。
宮城県亘理(わたり)町が制定。
亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的。
「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を贅沢に
乗せた宮城県を代表する郷土料理。
日付の10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、
イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることから。
10月上旬には「荒浜漁港水産まつり」が開かれ、「はらこめし」の販売が行われる。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
本日9日、毎年行っている店に予約して(予約しないと1時間待ち)食べてきた。
はらこ飯 炊き込みご飯の一種で、醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだ
ご飯の上に、客に供する前に、鮭の身とイクラ(はらこ)をのせる。
店舗で供される場合は、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的。
宮城県亘理町HPから
元祖亘理のはらこめし
秋の味覚の代表 郷土料理「はらこめし」
「はらこめし」は9月初旬から味わえます。
亘理町内の寿司店や食堂、旅館などで「はらこめし」を味わうことができます。
「どこのお店がおいしいんですか?」とよく聞かれますが、作る人によって味付けが違うことや、
食べる人によって好みが違うため、「この店」と紹介することができないのです。
「はらこめし」は郷土料理ですので、姑から嫁へと長年その家庭の味が受け継がれているものです。
ですから荒浜の人においしいところを尋ねると「おらいのが一番うまい」と返されます。
この秋、いろんな店を食べ歩きしてみましょう!
はらこめしの由来
阿武隈川の鮭は、古来有名で藩政時代は伊達藩主はもちろんのこと、将軍家にも秋の味覚として
献上されました。
これを漁獲するため、阿武隈川の河口に地引網を仕掛け、数十人の漁夫たちが、掛け声も勇ましく、
一網に数百の銀鮭を漁獲したといわれています。
「腹子飯(はらこめし)」は、仙台藩主貞山公(政宗)が、貞山堀の工事臨検の際、荒浜漁民が
鮭の腹子をご飯に炊いて献上したところ、貞山公はことのほか喜び、側近へ吹聴したのが、世に
珍重せられるに至った始めと伝えられています。
藩政時代から続く伝統の味は、荒浜の飲食店が加盟する「荒浜はらこめし会」などの必死の
PRもあって、全国的に有名になり、週末になると「はらこめし」を目当てに多くの観光客が来町し、
人気の店先には行列ができるまでになりました。
○亘理町 はらこめし推進条例
令和元年9月30日・条例第21号
亘理町荒浜が発祥の郷土料理「はらこめし」は五穀豊穣と豊漁を感謝するため収穫されたばかりの
新米と阿武隈川を遡上した鮭を合わせて調理し、神社に供えたことが始まりと伝えられている。
そして、古くは初代仙台藩主伊達政宗公がこの地を訪れ「はらこめし」を献上された際にその美味
しさを側近に吹聴したことが世に珍重されるに至ったきっかけとも言われている。
このように古くから受け継がれ、多くの人に愛されている「はらこめし」は、旬の時期になると
町内の多くの家庭や飲食店で食され、マスメディア等に取り上げられることも多く、県内外に
おいて「はらこめし」への関心が高まっている。
今後さらに「はらこめし」の地位を高めていくとともに、亘理町並びに宮城県を代表する秋の郷土
料理として後生に伝承させていくため、この条例を制定する。
(目的)
第1条 この条例は、「はらこめし」の普及、振興及び伝承を促進するとともに、「はらこめし」を
通じて亘理町(以下「町」という。)の地域経済の活性化を図ることを目的とする。
(基本理念)
第2条 「はらこめし」を普及、振興及び伝承するための取組は、次に掲げる事項を基本とし、
町及び町民は相互に連携を図り、一体となって取り組むこととする。
(1) 「はらこめし」に誇りと愛着を持つこと。
(2) 「はらこめし」に関する情報を広く発信し、消費、交流人口の拡大及び地域経済を活性させ、
魅力あるまちづくり、活力ある地域社会の実現に寄与すること。
(町の責務)
第3条 町は、前条に定める基本理念にのっとり、「はらこめし」の振興に関する施策を計画、
実施するものとする。
2 町は、「はらこめし」による交流人口の拡大を図るため、国、県及び他の地方公共団体との
連携を図るものとする。
(はらこめしの日の制定)
第4条 「はらこめし」について理解と関心を深め、広く食されることを期する日として
10月8日をはらこめしの日とする。
附 則
この条例は、令和元年10月8日から施行する。
多くのお客さんが来ていて、駐車場は満車状態。
店頭には長い行列ができていた。我々は予約していたのですぐ入店できた。
食事が終って出るまで約1時間、行列の先頭の人は入店出来ずにいた。