goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

はらこ飯

2022-10-09 22:54:56 | 宮城県内

みなさん!10月8日が何の日だか知っていますか?

10月8日は何と「はらこめしの日」なんです。

宮城県亘理(わたり)町が制定。

亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的。

「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を贅沢に

乗せた宮城県を代表する郷土料理。

日付の10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、

イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることから。

10月上旬には「荒浜漁港水産まつり」が開かれ、「はらこめし」の販売が行われる。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

本日9日、毎年行っている店に予約して(予約しないと1時間待ち)食べてきた。

はらこ飯 炊き込みご飯の一種で、醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだ

ご飯の上に、客に供する前に、鮭の身とイクラ(はらこ)をのせる。

店舗で供される場合は、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的。

宮城県亘理町HPから

元祖亘理のはらこめし

秋の味覚の代表 郷土料理「はらこめし」

「はらこめし」は9月初旬から味わえます。

亘理町内の寿司店や食堂、旅館などで「はらこめし」を味わうことができます。

「どこのお店がおいしいんですか?」とよく聞かれますが、作る人によって味付けが違うことや、

食べる人によって好みが違うため、「この店」と紹介することができないのです。

「はらこめし」は郷土料理ですので、姑から嫁へと長年その家庭の味が受け継がれているものです。

ですから荒浜の人においしいところを尋ねると「おらいのが一番うまい」と返されます。

この秋、いろんな店を食べ歩きしてみましょう!

 

はらこめしの由来

阿武隈川の鮭は、古来有名で藩政時代は伊達藩主はもちろんのこと、将軍家にも秋の味覚として

献上されました。

これを漁獲するため、阿武隈川の河口に地引網を仕掛け、数十人の漁夫たちが、掛け声も勇ましく、

一網に数百の銀鮭を漁獲したといわれています。

「腹子飯(はらこめし)」は、仙台藩主貞山公(政宗)が、貞山堀の工事臨検の際、荒浜漁民が

鮭の腹子をご飯に炊いて献上したところ、貞山公はことのほか喜び、側近へ吹聴したのが、世に

珍重せられるに至った始めと伝えられています。

藩政時代から続く伝統の味は、荒浜の飲食店が加盟する「荒浜はらこめし会」などの必死の

PRもあって、全国的に有名になり、週末になると「はらこめし」を目当てに多くの観光客が来町し、

人気の店先には行列ができるまでになりました。

 

○亘理町 はらこめし推進条例

令和元年9月30日・条例第21号

亘理町荒浜が発祥の郷土料理「はらこめし」は五穀豊穣と豊漁を感謝するため収穫されたばかりの

新米と阿武隈川を遡上した鮭を合わせて調理し、神社に供えたことが始まりと伝えられている。

そして、古くは初代仙台藩主伊達政宗公がこの地を訪れ「はらこめし」を献上された際にその美味

しさを側近に吹聴したことが世に珍重されるに至ったきっかけとも言われている。

このように古くから受け継がれ、多くの人に愛されている「はらこめし」は、旬の時期になると

町内の多くの家庭や飲食店で食され、マスメディア等に取り上げられることも多く、県内外に

おいて「はらこめし」への関心が高まっている。

今後さらに「はらこめし」の地位を高めていくとともに、亘理町並びに宮城県を代表する秋の郷土

料理として後生に伝承させていくため、この条例を制定する。

(目的)

第1条 この条例は、「はらこめし」の普及、振興及び伝承を促進するとともに、「はらこめし」を

通じて亘理町(以下「町」という。)の地域経済の活性化を図ることを目的とする。

(基本理念)

第2条 「はらこめし」を普及、振興及び伝承するための取組は、次に掲げる事項を基本とし、

町及び町民は相互に連携を図り、一体となって取り組むこととする。

(1) 「はらこめし」に誇りと愛着を持つこと。

(2) 「はらこめし」に関する情報を広く発信し、消費、交流人口の拡大及び地域経済を活性させ、

魅力あるまちづくり、活力ある地域社会の実現に寄与すること。

(町の責務)

第3条 町は、前条に定める基本理念にのっとり、「はらこめし」の振興に関する施策を計画、

実施するものとする。

2 町は、「はらこめし」による交流人口の拡大を図るため、国、県及び他の地方公共団体との

連携を図るものとする。

(はらこめしの日の制定)

第4条 「はらこめし」について理解と関心を深め、広く食されることを期する日として

10月8日をはらこめしの日とする。

附 則

この条例は、令和元年10月8日から施行する。

多くのお客さんが来ていて、駐車場は満車状態。

店頭には長い行列ができていた。我々は予約していたのですぐ入店できた。

食事が終って出るまで約1時間、行列の先頭の人は入店出来ずにいた。

 


宮城県視覚障害者福祉大会2022

2022-09-24 23:59:50 | 宮城県内

第17回を迎えた宮城県視覚障害者福祉大会が3年ぶりに開催

されました。

会場は仙台市シルバーセンター

参加者:52人

理事長挨拶で

利府支部が5月発足し、宮城県下で9支部となった。

理事長から点訳奉仕員、音訳奉仕員、音訳編集奉仕員の方が長年の功績で感謝状が

贈呈されました。

写真右上のこちらを向いている5人が来賓の方です。

来賓祝辞

宮城県知事の代理の方、福祉課長が知事のメッセージを読み上げていました。

衆議院議員の伊藤信太郎さん

その他、宮城県議会2人、仙台市福祉協会長の来賓の挨拶がありました

続いて、講演1

テーマ:一人一人にあった暮らしと仕事の相談・支援を目指して~希望の星の活動から

講師:千田裕子氏(認定特定非営利活動法人バザール太白社会事業センター理事兼

障害者就労支援B型事業所「希望の星」管理者)

講演2テーマ:県内グルメ探訪・おいしいもの・珍しい知産品の紹介

講師:内海政良氏((株)タイワ・トラベル・サービス)

・「笹かまぼこ」が誕生したわけは?

・石巻「サバ缶」がとっても売れるのは何で?

・「萩の月」はなぜ有名になったの?

・牛たんの素材(肉)は外国産なのに「仙台名物」と言えるの?

・白石温麺の長さはなぜ9cmなの?

についてエピソードを紹介

おいしいもの情報情報

市町村編

◎柴田町

・雨乞のゆず(あまごのゆず)

 雨乞地区(日本国内内陸部ではゆず自生の最北端)で毎年11月中旬から

 12月下旬まで生産者が直接販売する。ゆず酒・スイーツ等は通年販売

◎角田・丸森地区

◎多賀城市

◎塩竈市

◎東松島市

◎石巻市

◎気仙沼市

支部のある市町のおいしいものが紹介された

 

 

 

 


仙台育英 全国制覇

2022-08-22 23:44:06 | 宮城県内

仙台育英、全国制覇 8-1で下関国際下す 夏の甲子園決勝

甲子園球場で開かれていた第104回全国高校野球選手権大会は22日、決勝が行われ、

仙台育英が8―1で下関国際(山口)に大勝し、東北のチームとして春夏通じて初めての

優勝を飾った。東北勢の悲願だった大優勝旗の「白河の関越え」を実現させた。

 仙台育英は四回無死から山田が左翼線二塁打、送りバントで三進させると、斎藤陽の右前打で先制した。

 五回は2死三塁から橋本の中前打で2点目。さらに二走の橋本を、山田の中前に落ちる安打でかえした。

 試合を決定づけたのは七回。打者10人の猛攻で5点を奪った。橋本の右中間三塁打で

4点目を奪うと、岩崎が左翼スタンドに満塁本塁打をたたき込んだ。

 先発の左腕、斎藤蓉は七回を投げて被安打3、1失点の好投を見せた。

 仙台育英はこれまで大越基投手を擁した89年夏、2001年春、15年夏の3回、

決勝に進出。4度目にして全国制覇を成し遂げた。

 

4番ライトで出場した齋藤陽(さいとう・ひなた)君 165cmの小柄ながら2年生で

不動の4番打つ。(準々決勝のみ7番ライトとなった)

宮城県角田市出身。小学校:角田レッドサーベルス、ジュニア:東北楽天ゴールデンイーグルスジュニア、

中学生:東北楽天リトルシニア、角田市立金津中学校

仙台育英学園高校:1年夏からレギュラー

水泳も得意でジュニアオリンピックに出場

来年の活躍を期待、夏の甲子園連覇も夢ではない

 

 

 

 


新岩沼市長 佐藤淳一さん

2022-06-07 23:35:11 | 宮城県内

6月5日、投開票が行われた、岩沼市長選挙において佐藤淳一さんが当選した。

おめでとうございます。

保守分裂の中、宮城県知事らが応援する対立候補を破っての当選です。

6月4日、竹駒神社馬事博物館の見学の際、選挙カーが何台か連呼しながら通過していました。

さて、なぜ他市町村の選挙結果を取り上げるかです。

2015年7月11日

生涯学習実践塾が岩沼市玉浦公民館で「玉浦だよ!全員集合」を行いました。

玉浦だよ!全員集合・本番 - 星・宙・標石・之波太(しばた) (goo.ne.jp)

8時:玉浦公民館集合、早速準備を進めます。

9時オープンですが、その前にお客さんが来ていたので入館していただきました。

管理人担当の「玉浦の古地図を楽しむ講座」は公民館2Fの講座室です

名取郡の遍歴

皇国地誌で探る玉浦地区

迅速測図、正式図で探る玉浦地区

5万分の一地形図「岩沼」(明治40年~平成10年)

空中写真、天気図、河北新報、土地条件図

岩沼市の三角点・水準点

100人近くの方が古地図コーナーに来られました。

管理人は、郷土史家ではありません。古地図収集家です。

この様な資料がある、この資料の作成の背景等の説明を行うのみです。

地図、地誌、写真等を見ながら来場者の地域間交流の輪ができていました。

来場者に、地元の郷土研究会長、岩沼市議会議員3名がいました。

このような資料があること、展示をしてくれたことに感銘、感謝するとの言葉をいただきました。

その時頂いた名刺です。岩沼市議会議員

佐藤淳一さんのブログ2015年7月11日に「玉浦だよ!全員集合」の事が書かれていました。

 

 

 

 

 

 


名取市歴史民俗資料館

2022-06-06 23:45:57 | 宮城県内

6月5日、阿武隈水系研究会の初夏の巡検に参加した。午後、名取市歴史民俗資料館を見学した。

 平成30年12月末まで、名取市図書館として利用されてきた当館の土地や建物には、

東日本大震災の後に、カナダ連邦政府、ブリティッシュコロンビア州やアルバータ州、

カナダウッド、(公財)日本ユニセフ協会や(公財)図書館振興財団をはじめとする

支援で建てられた施設が多くあります。

 当資料館の整備においては、これらの施設を出来るだけ活かしながら、市の歴史文化の

保存・活用の拠点となる施設として整備しました。当館の敷地(3,871㎡)内には、

1)~4)の4つの建物のほか駐車場・駐輪場、古墳ふれあいひろば、親子ひろばがあります。

1)考古の展示室

2)歴史・民俗の展示室

3)体験学習室

4)ボランティア室

資料館の全景、手前は、古墳ふれあいひろば

雷神山古墳のおよそ1/10サイズの前方後円墳をモチーフとした盛土や遊具がある芝生の広場です。

名取市歴史民俗資料館の入口、右:考古の展示室、左:歴史・民俗の展示室

右:「藤原実方」伝承の地のパネル

近くの市町の主な貝塚、柴田町では上川名・金谷・中居・松崎の貝塚が紹介されています。

熊野三社の紹介コーナー

展示解説者の方に、名取植松道祖神路塔に几号水準点があることを話したら知っていていたので、

増田神社にもあったことを話したら、これについては知らなかった。

東日本大震災時、狛犬の礎石部に几号があったものが倒壊したので撤去された。

管理人から撤去前の写真をお送りした。

また、名取市の三角点を訪ねようと思っていると、点の記をファイルしたものを持ってきたが、

管理人は全て訪ねた旨話した。少し拍子抜けの様子。