お金ノートをつけるだけで、ムダな支出がなくなり、お金が手元に残る!という言葉を目にして始めたお金ノート。
あまりの効果の大きさにビックリです。
やっていることは、極めてシンプル。
毎日、使ったお金と、財布に入っているお金をノートに書くだけ。
わたしが、これにアレンジを加えたのは、使ったお金を”消費”、”浪費”、”投資”に分けて記載すること。
この分類を意識して書くことで、浪費に分類されるお金を使うことに勇気が必要になったのです。
また、一人で美味しいものを食べる機会があった際、消費なのか浪費なのかにも向き合うようになってきました。
どちらにも分類できるお金を、どのように記載するのかは、自分で判断すること。
ノートを書く瞬間、自分の判断基準に照らし合わせるのです。
判断基準が不明確だと、消費に記載して、自分に甘える傾向が強くなることを体感します。
ここが正念場。自分が大事にしていることは何なのか、その軸に照らし合わせても消費にできれば、問題ないでしょう。
意外なほどに、浪費に分類すべき事項が多かったことに気付きます。
みなさんは、自分のお金の使い方のクセや、ムダを把握していますか?
意識した上でのムダは、必要なムダなので、排除する必要はないでしょう。
意識できていなければ、それはレコーディング(記録)することで、気付いていきましょ!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
あまりの効果の大きさにビックリです。
やっていることは、極めてシンプル。
毎日、使ったお金と、財布に入っているお金をノートに書くだけ。
わたしが、これにアレンジを加えたのは、使ったお金を”消費”、”浪費”、”投資”に分けて記載すること。
この分類を意識して書くことで、浪費に分類されるお金を使うことに勇気が必要になったのです。
また、一人で美味しいものを食べる機会があった際、消費なのか浪費なのかにも向き合うようになってきました。
どちらにも分類できるお金を、どのように記載するのかは、自分で判断すること。
ノートを書く瞬間、自分の判断基準に照らし合わせるのです。
判断基準が不明確だと、消費に記載して、自分に甘える傾向が強くなることを体感します。
ここが正念場。自分が大事にしていることは何なのか、その軸に照らし合わせても消費にできれば、問題ないでしょう。
意外なほどに、浪費に分類すべき事項が多かったことに気付きます。
みなさんは、自分のお金の使い方のクセや、ムダを把握していますか?
意識した上でのムダは、必要なムダなので、排除する必要はないでしょう。
意識できていなければ、それはレコーディング(記録)することで、気付いていきましょ!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。