山口真由さんという、東大主席・財務省勤務経験を持つ、弁護士が書いた本を読みました。
もの凄い経歴なので、別の世界の人だと敬遠していたのですが、著書を読んでみると異常なほどに努力し続けている素晴らしい人ということが理解できました。
彼女が勧めているのは、目標の具体化。
頑張る、昨日以上に勉強する、という抽象的な目標でなく、毎日1冊の読書をする、とか原稿を20枚書くという具体的な目標設定を勧めています。
これには、強く共感できました。
というのは、定期的な運動をする、とか他人に感謝する気持ちを持つ!というのでは、継続できないからです。
なぜなら、人間は自分に甘い生き物で、抽象的な目標に対しては、心の中で言い訳をして目標達成したことにしてしまうのです。
一方、目標設定が、毎日1万歩歩くとか、毎日「ありがとう」を1000回言う、のように具体的であれば、できたかできないかを客観的に判断でき、継続するモチベーションが保てました。
意外ですが、目標を定量的に設定することに慣れていない人が多いのが実態です。
いきなり、実現難易度が高い具体的目標を設定するのでなく、ちょっとだけ背伸びをした目標を設定してみてくださいませ。
時間はかかりますが、効果を体感できるので。
定量的な目標が思いつかない方は、毎日「ありがとう」を100回発言することから!やってみてください。
そして、毎日10回ずつ、「ありがとう」の回数を増やしていくと、楽しい効果があるかも、、、
騙されたと思って、行動に移せるあなた!
その行動力に敬服です!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
もの凄い経歴なので、別の世界の人だと敬遠していたのですが、著書を読んでみると異常なほどに努力し続けている素晴らしい人ということが理解できました。
彼女が勧めているのは、目標の具体化。
頑張る、昨日以上に勉強する、という抽象的な目標でなく、毎日1冊の読書をする、とか原稿を20枚書くという具体的な目標設定を勧めています。
これには、強く共感できました。
というのは、定期的な運動をする、とか他人に感謝する気持ちを持つ!というのでは、継続できないからです。
なぜなら、人間は自分に甘い生き物で、抽象的な目標に対しては、心の中で言い訳をして目標達成したことにしてしまうのです。
一方、目標設定が、毎日1万歩歩くとか、毎日「ありがとう」を1000回言う、のように具体的であれば、できたかできないかを客観的に判断でき、継続するモチベーションが保てました。
意外ですが、目標を定量的に設定することに慣れていない人が多いのが実態です。
いきなり、実現難易度が高い具体的目標を設定するのでなく、ちょっとだけ背伸びをした目標を設定してみてくださいませ。
時間はかかりますが、効果を体感できるので。
定量的な目標が思いつかない方は、毎日「ありがとう」を100回発言することから!やってみてください。
そして、毎日10回ずつ、「ありがとう」の回数を増やしていくと、楽しい効果があるかも、、、
騙されたと思って、行動に移せるあなた!
その行動力に敬服です!
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。